学校の様子(令和7年度)
桜の木を伐採しました
体育館脇にある桜の木が一部枯れてしまい、危険防止のため伐採しました。太い幹の桜ですが、キノコが生えてしまったり、枯れて折れてしまったりしていました。
今日の給食
《9月24日の献立》
中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 肉しゅうまい 卵入りコーンスープ
しゅうまいは、おもに豚ひき肉と玉ねぎのみじん切りを小麦粉で作った皮で包み、蒸した中華料理です。
給食にしゅうまいが提供されるようになると、ショートケーキのイチゴをイメージして、グリンピースをのせた しゅうまいが作られるようになりました。日本での認知度が高まり、えびやかになどのしゅうまいが作られるようになると、グリンピースをのせた しゅうまいは見かけなくなりました。
今日は、オーブンで焼いたポークしゅうまいです。他にも蒸し、揚げなどの調理方法がありますが、おでん種や鍋料理の具など、煮物に使用することもあります。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。2年生は、水泳授業で、ウェルフルなかがわに出かけました。
合唱練習に力が入っています
松が峰祭まで2週間を切りました。各クラスとも合唱練習に熱が入っています。放課後の練習の様子をお知らせします。
今日の給食
《9月22日の献立》
ごはん 牛乳 ハムステーキオニオンソースかけ ツナとわかめのサラダ けんちん汁
たっぷりの野菜に豆腐を入れて作るけんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。肉を使わず、豆腐と野菜のみの精進料理の汁物が評判となり「建長寺汁」と呼ばれ、これが転じて「けんちん汁」になったと言われています。建長寺では700年以上も前から食べられていた料理です。
現在では、刻み野菜とくずした豆腐を使った蒸し物をけんちん蒸し、ゆばや油揚げで巻いて煮るとけんちん煮と呼ぶようになりました。
今日は、地場産物をたくさん使ったけんちん汁です。