学校の様子(令和7年度)
今日の給食
《9月19日の献立》~食育の日献立~
きのこごはん(ごはん・きのこごはんの具) 牛乳 さば味噌煮 どさんこ汁
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理を言います。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんと呼び、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、うなぎを使った「ひつまぶし」や「かにめし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日は、栃木県の特産物、かんぴょうが入った混ぜごはんです。具をごはんに混ぜて食べてください。
授業の様子から
1年生は、3回目の水泳授業で、「ウェルフルなかがわ」に出かけました。
今日の給食
《9月18日の献立》
ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ和え) 牛乳 カップグラタン 大豆入りミネストローネ
ツナは、マグロやカツオ類から作る缶詰です。日本食ブームで、海外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しているため、マグロではなく、カツオで代用した缶詰も製造、消費されています。
ツナは、植物油に漬けたものが主流でしたが、低脂肪、低カロリーの需要が高まったことから、スープ漬けにしたものも多く出ています。サラダや炒めもの、パスタ、炊き込みごはんなど、いろいろな料理に利用されています。
今日は、マグロオイル漬けのツナを使ったツナマヨ和えです。パンに挟んで食べてください。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。先週金曜日の定期テストの返却と振り返りを行っている教科もありました。
また、今日は、駅伝試走の予定でいましたが、午後の天気急変を考慮し延期の対応としました。午前中も気温が高く、厳しい残暑となっています。
今日の給食
《9月17日の献立》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー
桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。
主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。
白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。
今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。