日誌
今日の給食(6月19日)
~地産地消ウィーク~
コッペパン チョコクリーム 牛乳
ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト
ミネストローネスープ
《 ひとことメモ 》
那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。
今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。
ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。
今日の給食(6月18日)
~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 ハンバーグ玉ねぎソースかけ
五目きんぴら なめこの味噌汁
《 ひとことメモ 》
玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。
むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎」と言われています。
今日は、ハンバーグのソースに玉ねぎを使いました。玉ねぎは、ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて食べると栄養効果が高まります。
今日の給食(6月17日)
~地産地消ウィーク~
はちみつパン 牛乳
ヤシオマスフライ・中濃ソース アスパラサラダ
豆のチャウダー
《 ひとことメモ 》
ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。魚の身の色が、県の花であるヤシオツツジの色に似ていることから命名されました。
栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうちの一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。鮮度の良い状態で出荷されたヤシオマスは、マス本来のおいしさを味わうこともできます。
今日は、ヤシオマスのフライにしました。
栄養教諭の授業(1年家庭科)
6月16日(月)の1校時2校時に1年生は、給食センターの伊藤栄養士さんによる献立作りの授業を行いました。
6つの食品群をバランス良く取り入れた献立を班ごとに作りました。
授業の様子(6月12日)
本日1校時の授業の様子です。どの生徒も集中して学習に取り組んでいます。明日13日は総合体育大会です。3年生にとっては最後の大会になります。悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。14日に大会の部活動もあります。
【1年生 理科】単元のまとめのプリントを進めています。
【3年生 社会】「アイヌ」という言葉が映像から聞こえてきました。
【2年2組 国語】めあての確認をしていました。批判的とは?
【 2年1組 美術 】風景画(水彩画)を進めていました。