新着情報
ブログ

日誌

今日の給食(4月28日)

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 高野豆腐のいなか汁

《 ひとことメモ 》

春雨は中国で生まれた食材で、フェンスーと呼ばれています。春雨という名前は、半透明の糸のような形状が、春にしとしとと降る雨に似ていることから付けられました。

春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれたデンプンを原料にして作るアジアの乾麺です。日本では、奈良県がおもな産地で、全国の約6割を生産しています。

サラダや炒め物、煮物、スープなどいろいろな料理に利用されています。

今日は、歯ごたえのある緑豆春雨を使ったサラダにしました。

修学旅行3日目

荷造りが終了し、今から朝食です。全員、元気です。

山田屋旅館をあとにして、清水寺に出発します。

清水寺に到着しました。

座禅にて、心を清めます。

東海道新幹線に乗り、帰途につきました。

東京駅に到着しました。今からバスで小川中学校に向かいます。

今日の給食(4月24日)

コッペパン レモンハニー 牛乳 

プレーンオムレツ アスパラサラダ

ミートボールのブラウンシチュー

《 ひとことメモ 》

 アスパラガスは、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれているため、この名前が付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されてきました。

 アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの種類があり、味、香り、食感、栄養素などに違いがあります。県内では、水田転作作物として栽培が始まり、現在では、ハウス栽培により、県内各地で生産されています。

 今日は、那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったサラダです。

 

授業の様子(4月24日)

本日1校時、理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方の学習です。「〇〇の幼生」や「ミカヅキモ」などのプレパラートを実際にみて、歓声があがっていました。生徒たちは一生懸命見て、観察して、スケッチをしていました。興味関心が高い取り組みでした。

今日の給食(4月23日)

麦ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース

バンバンジーサラダ 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》

 アジの名前の由来は、「味がいい」ということから付けられました。うま味が強く感じられる魚です。日本全国でみられ、北海道から沖縄まで広く分布しています。主に長崎県や島根県、福岡県などで獲れます。

 アジは、皮は薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。さしみや酢じめ、焼き物、揚げ物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。

 今日は、アジのすり身で作ったメンチカツです。

授業の様子(4月23日)

 本日3校時、1年生理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方について学習します、まずはプレパラートの作り方を実際にやってみました。その後、生物顕微鏡を正しく使えるように手順を教わりました。

今日の給食(4月18日)

 ~食育の日献立~

ごはん 牛乳 さば塩焼き

三色ごま和え 豚汁

《 ひとことメモ 》

毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

今日の食育の日献立は、一汁二菜の和食です。一汁二菜とは、ごはんと汁物、2種類のおかずを組み合わせた献立です。和食文化は世界的にも注目されていますが、日本人からは、和食の存在が薄れつつあります。ユネスコ無形文化遺産に登録された誇るべき和食文化を日々の食生活の中に取り入れ、未来へと受け継いでいきましょう。