文字
背景
行間
日誌
今日の給食(12月6日)
麦ごはん 牛乳 アジの文化干し
もやしのナムル 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・ぶんかぼし
文化干しは、セロハンで包んだ魚を 塩と珪藻土を混ぜた中に漬けて作ります。セロハンの半透膜を利用して魚の水分を珪藻土に吸収させて作るのが特徴です。もともとは、この手法で作ったものを文化干しと呼んでいましたが、冷温風機を用いた乾燥手法で作った干物をさすようになりました。
干物を作る手法には、文化干し以外にも天日干しがあります。文化干という名前は、天日に干すだけではなく、日本的な文化がうかがえる手法という意味でつけられたと言われています。
今日は、アジの文化干しにしました。
町学力テスト(12年)実力テスト(3年)
本日は12年生が町の学力テスト(国語、数学、英語)を、3年生が実力テスト(5教科)を実施します。自分の学習の成果と課題を確認し、次につなげてほしいと思います。3年生は1月に受験を控えている生徒も多数います。まずは、そこに向けて最大限の努力をしていきましょう。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【3年1組】
【3年2組】
今日の給食(12月5日)
~小川小リクエスト給食~
醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)
牛乳 厚焼き卵 海藻サラダ
原宿ドックミニ
《 ひとことメモ 》・・・しょうゆラーメン
醤油ラーメンの発祥は、1910年の浅草と言われています。タレに醤油を使ったラーメンで、中華そばと呼ぶこともあります。醤油は日本人に馴染み深く、全国に受け入れられた味と言えます。
醤油ラーメンは、縮れ麺に、ネギや海苔、チャーシューとシンプルな具が主流になっています。スープは一般的に鶏ガラや昆布でダシをとったあっさり味ですが、1990年代以降は、豚骨でとったダシで作る濃厚な醤油ラーメンも出てきました。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。体が温まるラーメンの献立を考えてくれました。
授業の様子(3年)
本日の2校時、3年1組は理科、2組は家庭科の授業でした。
【 3年1組 理科の授業 】
本日の天気はあいにくの曇り空ですが、昨日は快晴でした。太陽の1日の動きを透明半球に記録したものを今日は、分析をしました。1時間ごとの区間長さを調べ、太陽の動きは同じ速さであることや、日の出、日の入りの時間を割り出すことなどを学習しました。
【 3年2組 家庭科 】
家庭科では、家族の協力と家族関係について学習しています。家族関係をよりよくする方法を考えたり、コミュニケーションの取り方を考えたりします。本日は、グループに分かれて、父母弟姉などの役割分担をしてある場面のロールプレイをして、家族のコミュニケーションの大切さを考えました。みんな、和やかな雰囲気の中、楽しそうに演技をしていました。
今日の給食(12月4日)
ごはん 牛乳 ミンチカツ・中濃ソース
つぼ漬け和え ピリ辛味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・つぼづけ
つぼ漬けは、南九州発祥の漬物です。壺で漬けることが名前の由来になっています。
天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩をもみ込んで壺に入れ、半年ほど漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法です。近年では細かく刻んでから醤油(ゆ)などをベースにした調味液で漬けた商品も多くなっています。たくあんと比べ、パリパリした歯ごたえがあります。
今日は、野菜と昆布を一緒に和えたつぼ漬け和えにしました。よくかんで食べてください。
授業のようす(2年 家庭科)
本日の2校時、2年生は家庭科の授業でした。ミシンや、手縫いなどで、丁寧にバッグを作成していました。早くに完成した生徒は、他の友達にアドバイスや手伝いをしていました。生徒は少しでもきれいに完成させようと努力をしていました。
フロンティアタイム
フロンティアタイムがありました。物事について深く考え、まとめ、それを文章化する力を養うことを目的とした時間です。回数を重ねるごとに、生徒は、よく考え、自分の言葉で表現することに慣れてきました。「よく考え、自分の意見をまとめ表現する。」という力は、生活する上でとても大切な力となります。各学年ごとにテーマを決め、そのテーマについて考え意見をまとめ表現していました。今回も生徒は真剣に取り組み力をつけていました。
1-1のようす
1-2のようす
2-1のようす
3-1のようす
3-2のようす
3・4組のようす
今日の給食(11月29日)
麦ごはん 牛乳 マグロカツ・中濃ソース
キャベツの塩昆布和え さつまいも汁
《 ひとことメモ 》・・・まぐろ
マグロは、水中の酸素を取り入れて呼吸をするため、生まれたときから泳ぎ続けている魚です。瞬間的に寝ることが確認されていますが、ゆっくりと泳ぎながら寝るそうです。
睡眠は脳の疲労回復や記憶の整理定着のため必要なものとされていて、人間の脳は大きいため一定の睡眠時間が必要になりますが、1.5メートルのマグロでも、脳はビー玉程度の大きさのため、睡眠を必要としないそうです。
今日は、DHAが豊富なマグロのカツです。DHAには健康維持や思考力、記憶力の維持など大切な役割があります。
今日の給食(11月28日)
黒糖パン 牛乳 パンプキングラタン
大根とハムのマリネサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・だいこん
大根は、栽培する土の性質によって根のかたちが変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて、太さ、丸さ、長さ、大きさなどの外観が変化しました。さらに、色や味、収穫時期にも地方の特徴があり、各地に特産の地大根があります。
一年中出回っている大根ですが、冬の時期は甘みがより増してくるのが特徴です。生のまますりおろせば自然の辛みが味わえ、コトコト煮れば甘みが味わえる食材です。
今日は、大根とハムをドレッシングで和えたサラダです。
2学期期末テスト(1日目)
11月27日(月)、28日(火)と第2学期期末テストが実施されます。本日は1~3校時に3教科実施です。生徒は、計画を立てて学習を進め、試験当日を迎えたことと思われます。1問1問しっかり集中して問題を解いていました。
【1年1組のようす】
【1年2組のようす】
【2年1組のようす】
【3年1組のようす】
【3年2組のようす】