ブログ

2015年12月の記事一覧

表彰実施

 25日、第2学期終業式に先立ち、表彰を行いました。県明るい選挙啓発ポスターコンクールや中学生「税についての作文」、塩谷南那須地区学年別卓球大会の賞状を4名の生徒に伝達しました。
 

第2学期終業式

 本日第2学期終業式を行いました。

 学校長式辞では、2学期のスタートにあたって生徒にお願いしたこと3つについて振り返りました。
1 交通事故に遭うことが1回もなく、命にかかわることが起きなかったのは本当によかった。
2 しっかりした態度で校内行事や対外行事に参加でき誇りに思う。
3 学習に全力投球しよう。高校の校長先生の話から、就職の際にも学習の基礎・基本を身に付けておくことが大切だと感じたことを紹介し、3学期のがんばりに期待。
 その後、冬休みを迎えるにあたって2点について生徒に話をしました。
1 事件事故に遭わないようにしよう。
2 一年の計は元旦にあり 一年の目標を決めてほしい。
 続いて、学年別に力を入れてほしいことを話しました。
1・2年には、規則正しい生活、2学期の復習をすること。3年生には、進路実現に向けて、心と体をベストの状態に保ち、あきらめず粘り強く取り組んでほしい。
 最後に、なでしこジャパン澤選手の引退表明のインタビューを引き合いにだし、中学校生活を悔いなくやりきったといえるようにしてほしいと結びました。
 各学年代表生徒の発表
 1学年:初めてのすずかけ祭、クラス合唱も団結してがんばることができた。総合的な学習の時間の成果発表会では、民話について劇を交えて発表し、みんなも楽しんでくれた。自分の務めをしっかり果たし、2年生に向けてがんばりたい。
 2学年:定期テストでは理数はよかったが文系科目がよくなかった。原因として、家庭学習をしっかりしていないことに気付いたので心を入れ替えがんばりたい。地区新人大会では悔しい思いをしたので勝ちに向かう集団になれるよう心を一つにして努力したい。この発表を自分を変えるきっかけにしようと友達の力を借りながら原稿をつくることができた。力を合わせるといろんなことができると実感できた。今年の3年生のようにいろいろできるようになりたい。
 3学年:最後のすずかけ祭、悔いのないように取り組んだ。目標は、合唱コンクールで最優秀賞をとること。ぶつかり合うこともあったが協力して練習し、最後にクラスの名前が呼ばれたときは感動した。最高の思い出となった。勉強しても成績が伸び悩んだが、学習方法を変えたら、テストで今までと違う感触を味わえた。結果は成績がとても向上した。1・2年生も毎日に少しずつでも取り組んでほしいと経験から思う。冬休みは一層がんばりたい。
 
 

私立高校受験事前指導

 私立高校受験者を対象に事前指導を本日ランチルームで行いました。学校長の激励の言葉に続いて、受験票を配布したり、受験に対する心得について説明したりしました。
 

立志記念品制作

 今日2年生が立志記念品制作を行いました。講師に向山文也先生をお招きし、「将来に向かって」というテーマで作品作りを行いました。
 2月の立志式までには完成する予定です。
 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、先週に引き続き7班で大縄跳びを行いました。最初は、1~2回しか跳べなかったグループも、作戦タイムの話し合いを通して33回も跳ぶことができ全体で一番となりました。
 跳べるようになった背景には、3年生から跳ぶときの位置取りや跳び方の的確な指示がありました。
 
 

2学期末清掃強調週間

 14日(月)から18日(金)まで2学期末清掃強調週間として、清掃時間を5分延長して取り組んでいます(水曜日を除く)。
 2学期の間、使用してきた教室をはじめ、校舎内外をきれいにして、好ましい生活の場をつくったり、勤労を通して、分業と協力の大切さを学んだりする機会としました。
 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、活動内容の説明を聞いたあと、学年ごと男女別に7つ班をつくりました。それを、あわせて学年の壁を越えた7つの縦割りグループを編成しました。
 その後、活動終了の時間までグループごとに大縄跳びの練習をしました。次回は、回数を競い合う予定です。回数を増やすにはどうしたらよいか、アドバイスを受けたり、考えたりしながら練習を繰り返していました。
 
 

小中連携事業(小学生の中学校訪問)

 7日(月)5・6校時、小川小学校の6年生が中学校を訪れました。
 5校時は、体育館において中学校生活の1年間の流れについて、生徒会役員が約20分ほど説明しました。引き続き、体育の授業体験をしてもらいいました。
 6校時は、6班に分かれて1年から3年までの数学、英語、国語、社会、理科の授業に参加し30分ほど授業体験をしてもらいました。
 小学校6年生にとっては、先輩となる中学生との交流を通して、中学校入学に対する不安を少なくする機会となってくれればと願っています。中学生にとっては、小学生を温かく迎える責任と自覚の向上に役立ちました。
 

今日の生徒集会

 今日の生徒集会は、保健委員会から「歯と口の健康について考えよう」という提案がありました。パワーポイントを用い、アンケート結果をグラフ化するなど工夫をして、分かりやすい説明になるよう心がけていました。  
 水曜日には、小学校・中学校合同で学校保健委員会を開催する予定でいます。それに向けた、ちょうどよいリハーサルにもなりました。
 

パンジーの植え替え

 2日の放課後、3年生のボランティア生徒がパンジーの植え替えを行ってくれました。校舎前の花壇が、いよいよ冬モードになりました。冬から春まで、目を楽しませてくれることと思います。ボランティアの3年生に感謝です。