ブログ

2016年9月の記事一覧

たたら製鉄の準備

 29日(木)、5、6校時の1年総合的な学習の時間では、たたら製鉄のための準備を行いました。
 講師として、刀匠の髙野和也さん、町なす風土記の丘資料館の学芸さん、町教育委員会山口先生をお招きし、指導をしていただきました。
 内容は、松炭を製鉄に使用するのにてきした大きさにする炭切りと砂鉄を小麦粉と練ってクッキーのような形にする作業でした。
 小麦粉と一緒に砂鉄を練り込む理由は、砂鉄のままだとすぐ炭の間を落ちてしまい鉄にならないからだそうです。
 
 
 

1年砂鉄採集

 26日(月)、1年総合学習の時間は、たたら製鉄を行うための砂鉄採集に行ってきました。場所は,那珂川と箒川合流点付近の河原でした。
 雨の影響で砂が湿っていたり、水が流れていたりして思うように砂鉄を採集することはできませんでした。
 昨年までのストックも利用して、製鉄を行う予定でいます。
 

第10回スマイルコンサート

 第10回スマイルコンサートを25日(日)13:25から町あじさいホールを会場に行いました。第1部では、吹奏楽部員によるソロ演奏を、第2部では合唱部の演奏と吹奏楽部のアンサンブル演奏を行いました。
 10月4日には、地区の音楽祭に参加し、8日(土)の学校祭でも演奏する予定でいます。
 
 
 
 

県新人ソフトテニス大会地区予選会

 24日(土)、県新人ソフトテニス大会南那須地区予選会(団体戦)が行われました。ときおり、小雨の降る中で試合は進みました。
 男子が準優勝を収めました。実力を出せたチーム、出せなかったチームとあったようです。個人戦に向けて、課題を克服して活躍して欲しいと願っています。
 

教育実習スタート

 20日(火)から2名実習生の教育実習が始まりました。3週間の予定で2年1組と2組に所属し、社会科や英語科の授業を通して実習をしていきます。
 臨時集会を開いて、2名の紹介をするとともにあいさつをしていただきました。 

第2回環境整備活動

 17日(土)、第2回環境整備活動が行われました。今回は、3年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
 池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺の草刈りや校庭内の除草をしていただきました。
 お陰様で、きれいになった環境のもとですずかけ祭を迎えることができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。
 

小中合同クリーン作戦事前説明

 放課後、21日に実施予定の小中合同クリーン作戦の事前説明を行いました。生徒会担当から、活動のねらいや注意事項等を説明した後、委員会ごとの縦割り班にわかれて、活動場所や具体的な注意事項について確認しました。
 

3年保健体育 ダンス

 今日、3年保健体育は2時間続きでダンスの授業を行いました。講師として飯島 晴久先生を外部講師としてお招きし、指導をしていただきました。
 初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。
 
 

生徒集会

 本日の生徒集会は、学校祭(すずかけ祭)に向けて生徒会からの説明を行いました。
 まず、生徒会長がすずかけ祭に向けての取組について、全校生の気持ちを高める呼びかけを行いました。
 その後、ポスターやシンボルマークの説明を行うとともに、全校合唱の伴奏者や識者の発表を行いました。
 
 

陸上の朝練

 先週5日(月)から、県新人陸上大会南那須地区予選会に向けて早朝練習を行っています。1年生は、総体予選のときには学年優勝を果たしています。新人陸上予選でも学年優勝を目指して頑張っています。2年生も1年生に負けまいと練習に力が入っています。
 予選会は、16日(金)に実施される予定です。
 
 上の写真は、9月5日に撮影したものです。