ブログ

日誌

今日の給食(10月2日)

キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ

ミートソースペンネ 千切り野菜スープ

《 ひとことメモ 》

 世界中にパスタは500種類以上あるといわれています。

 今日使っているペンネは、日本ではショートパスタやマカロニに分類されています。ペンネとはイタリア語で羽根やペンを意味する言葉です。2cmから3cmのまっすぐな筒の両端を斜めに切り落とした形です。筋が入っているものはリガーテと呼ばれています。筒状になっているのでソースがからみやすく、トマトやクリームなどの濃厚なソースとよくあいます。他にもグラタンやサラダなどの料理に使われています。

 今日は、ミートソースをからめたペンネにしました。

授業の様子(10月2日)

 本日の授業の様子です。みんな集中して授業に取り組んでいます。

【1年生 理科】

【2年2組 国語】

【3年生 社会】

【1年生 数学】

今日の給食(10月1日)

那珂川町合併20周年お祝い献立

お赤飯・ごま塩 牛乳 味噌かつ のり酢和え

ゆば入り味噌汁 お祝いいちごゼリー

《 ひとことメモ 》

 平成17年10月1日に旧馬頭町と旧小川町が合併し、那珂川町が誕生して今年で20年になります。

 今日の給食には、お赤飯がでています。お赤飯は、日本の伝統的なお祝い料理として、特別な行事のときに食べられてきました。もち米にゆでたあずきなどを加えて蒸して作ります。あずきなどの煮汁によってもち米がほんのり赤く染まり、この色合いから「赤飯」と呼ばれるようになったと言われています。

今日は、お祝い献立です。みなさんで那珂川町の合併20周年をお祝いしましょう。

今日の給食(9月29日)

和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具)

牛乳 切干大根のごまマヨ和え 

かんぴょうボールスープ

《 ひとことメモ 》

 切干大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切干大根、西日本では千切り大根と呼ばれています。保存性だけではなく、栄養面でもとても優れた食品といわれています。

 生の大根は1本 500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。大根の水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸だけではなく、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

 定番の煮物や味噌汁、サラダなどに調理して食べられていますが、今日は、切干大根のごまマヨ和えにしました。

ランチルームで給食

 本日からランチルームで全校生徒が一堂に会して給食をとります。どの学年も素早く準備して全員で「いただきます」をすることができました。

生徒集会(お別れ会)

 本日の朝、生徒集会を行いました。9月30日が小川中学校最後の勤務日となる益子先生のお別れ会を行いました。生徒代表の言葉や感謝の花束贈呈を行い、最後には益子先生から言葉をいただきました。益子先生、次の勤務地でも頑張ってください。今まで大変お世話になりました。

今日の給食(9月26日)

ごはん 牛乳 お魚ナゲット

もやしのナムル 肉豆腐

《 ひとことメモ 》

 もやしのような発芽野菜や新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。平安時代には「薬草」として栽培され、おもに薬として用いられていました。

 もやし栽培の中心は水耕栽培で、天候に左右されず安定的に生産できますが、生産には大量の水が必要になります。栃木県は豊富な地下水を利用してもやしを生産し、生産量は全国トップになっています。

 今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。

授業の様子②

授業の様子です。

《 2年2組 美術 》

《 2年1組 英語 》

《 3年生 数学 》

《 1年2組 国語 》

《 1年1組 社会 》