日誌
今日の給食(11月19日)
~馬頭高校超大球キャベツ~
麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース
キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁
豆乳パンナコッタ(いちごソース)
《 ひとことメモ 》
今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。
この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、ランチルームで校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムが実施されました。本日のお題は、「I wish 」です。自分の願いや叶えたいことなどをたくさん書いて、ベスト3についてグループで伝え合いました。傾聴しながら穏やかな雰囲気で活動できました。
今日の給食(11月18日)
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳
焼き餃子 大豆とブロッコリーのサラダ
《 ひとことメモ 》
餃子は800年以上の歴史を持ち、発祥地である中国では、水餃子や蒸し餃子が主流になっています。中国では餃子を主食として食べるため、皮が厚く、モチモチとした食感をしています。
日本では餃子の普及とともに、ごはんやラーメンなどの主食とともにおかずとして食べるようになったため、調理法や味つけが変わり、焼き調理や揚げ調理にして食べられるようになりました。
今日は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらなどを混ぜ合わせた具を、薄い皮に包んで蒸し焼きにした餃子です。
馬頭広重美術館職員による講話
本日4校時、1年生を対象に、馬頭広重美術館職員による講話がありました。広重美術館の歴史や浮世絵のできるまでなど、詳しく説明をしていただきました。生徒もメモを取りながら集中して講話を聞きました。現在、広重美術館は改装工事で館内に入れないので、展示物のレプリカを小川中総合学習室の壁に展示してあります。生徒も浮世絵(レプリカ)に触れる機会ができ貴重な経験をすることができています。
今日の給食(11月12日)
~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 鶏肉ごま味噌焼き
切干大根の炒め煮 すいとん汁
《 ひとことメモ 》
大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。
今日は、栃木県産の大麦を使用した麦ごはんです。大麦には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。