ブログ

日誌

今日の給食(11月26日)

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮

五目きんぴら のっぺい汁

《 ひとことメモ 》

 魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。赤身はマグロやカツオなどの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。

 さばは赤身の魚に分けられ、日本中の海に生息しています。大きいものでも50cmを超えるくらいで、日本ではよく食べられてきた魚です。体をつくるたん白質や、骨を強くするビタミンD、脳の働きや記憶力アップを助けるDHAなどが豊富です。苦手な人もひと口は食べましょう。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、ランチルームで校長先生御指導の下、コミュニケーションタイムが行われました。本日は、「動物に例えるなら自分は何?」です。発表のやり方は、発表する生徒の左隣の生徒が、発表者に質問をする役割、発表者の右隣の生徒が、今発表した人の内容等の紹介をする役割。で順番に発表していきました。発表した人の内容の紹介をする役割が重要で、しっかり話を聞いて、それを説明する。その説明が正しければ、発表した生徒も満足感を得て、聞いてくれたんだという思いができます。生徒たちは、いつも以上に友達の発表を一生懸命聞いていました。

今日の給食(11月25日)

ハンバーガー(ミルク丸パン・チキンパティ)

牛乳 ポテトサラダ 千切り野菜スープ

《 ひとことメモ 》

 ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。

 今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。

今日の給食(11月19日)

~馬頭高校超大球キャベツ~

麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース

キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁 

豆乳パンナコッタ(いちごソース)

《 ひとことメモ 》

今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。

この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。

23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。