ブログ

日誌

今日の給食(1月17日)

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮

じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐の田舎汁

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもの原産地は南米のアンデスです。南米からヨーロッパに伝わりました。日本に初めてじゃがいもが伝わったのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたため、ジャガタライモと呼ばれていました。

 じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に煮たじゃがいものそぼろ煮にしました。

授業の様子(1/17)②

3校時の授業の様子です。

1年1組 美術の授業の様子です。はりこの製作で、和紙を付けていました。

2年生 総合的な学習の時間です。立志式の一人一文字を考えていました。

1年2組 国語の授業の様子です。書道をしていました。

授業の様子(1/17)①

 本日の2校時、1年2組 美術の授業の様子です。はりこの製作です。和紙を付けていました。

3年生 社会の様子です。

  

今日の給食(1月16日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

ひじきのサラダ レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 マカロニはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。日本ではもっとも一般的なショートパスタです。

 ショートパスタとは、短くカットしたパスタのことで、多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によってパスタの種類を選ぶことができます。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。

 今日は、マカロニたっぷりのクリーム煮にしました。

授業の様子(1/16)①

本日1校時、3年生の美術の授業の様子です。スマホスタンドを作成しています。描きたいものをタブレットで調べて参考にしている生徒もいました。静かに集中して取り組んでいました。

授業の様子(1/15)②

本日4校時の授業の様子です。

【1年2組 技術】

【2年生 国語】類義語、対義語について各班でクイズ形式で答えていました。

【1年1組 英語】

授業の様子(1/15)①

本日1校時 1年1組技術の授業の様子です。自分のやるべきことを理解して、わからないときは友達や先生に聞いたり、手伝ったりしながら制作を進めました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生からのお題は、「推しのアニメ」についてです。生徒は昨日から考えてきたことを各班で紹介し合いました。今回の活動は、自己開示につながる活動でした。次回は、自分の長所について話を進めていきます。

今日の給食(1月14日)

味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 

チキンチーズ焼き 大豆とブロッコリーのサラダ

《 ひとことメモ 》

 ラーメンや焼きそばなどに使われる中華麺は、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。その大きな違いは、かん水が使われていることです。小麦粉にかん水を加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。

 古来、中国でミネラル類の多い湖水や地下水、草木の灰汁などを、粉をこねるのに使っていたのが、現在のかん水に由来するという説があります。

 今日は、味噌ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープに入れて食べてください。

授業の様子①

 本日3校時の授業の様子です。

【1年2組 理科】

【2年生 技術】

【3年生 3学期定期テスト】3年生にとっては、学校の定期テストはこれが最後となります。

授業の様子②

 本日4校時、1年1組の美術の授業の様子です。はりこの作製をしていました。黙々と、一心不乱に集中して取り組んでいました。2時間続きの授業ですが、生徒の集中力は見事です。

授業の様子①

本日の2校時の授業の様子です。

【1年2組 美術】 はりこの作製をしていました。

【1年1組 音楽】卒業式で歌う、式歌について説明を聞いていました。

今日の給食(1月9日)

ミルクパン 牛乳 メンチカツ

こんにゃくサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)といわれています。中国では塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味つけをしていて、ソースで味をつける焼きそばは、日本で考えられた料理です。

 地域おこしのためのご当地グルメにもなっていて、栃木県では太麺が特徴の宇都宮焼きそばや、足利市のじゃがいも焼きそばなどが有名です。

 給食では野菜をたくさん入れた焼きそばにしています。

授業の様子

本日1校時、3年生の美術の授業の様子です。本日は3年生は私立高校受験でほとんど不在ですが、残った生徒たちは集中して取り組んでいました。

 

3校時、2年生の数学の授業の様子です。確率の学習です。

今日の給食(1月8日)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー

グリーンサラダ とちおとめヨーグルト

〈 ひとことメモ 〉

 3学期が始まりました。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活と、バランスのよい食事が実践できていたでしょうか。勉強や運動を頑張るためには、食事や睡眠などの基本的な生活習慣がとても大切です。これからも寒い日が続きますが、生活リズムをしっかり整えていきましょう。

 今日はポークカレーです。カレーのスパイスには、代謝を高めて体を温める効果や消化を助ける効果があります。毎日、しっかり食べて、3学期も元気にすごしましょう。

表彰・3学期始業式

明けまして おめでとうございます。

冬休み明けの初日、表彰と3学期始業式を行いました。会議室からリモートで行いました。まず最初に、表彰を行い、その後始業式を行いました。

【表彰】下野教育書道展

銀賞

銅賞

銅賞

【3学期始業式】校長先生の話

【生徒代表の言葉】1学年代表

2学年代表

3学年代表

学習指導主任からの話

 

通信票を渡しました。

 本日、終業式後の学級活動の時間に、担任の先生から生徒に2学期の通信票を渡しました。生徒一人一人に確認しながら励ましや賞賛の声を掛けながら渡しました。ぜひご家庭でも声をかけてください。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

第2学期終業式

第2学期終業式を行いました。リモートで行いました。生徒は教室で校長先生の話や生徒代表の言葉、学習指導主任や生徒指導主事の話を聞きました。

【校長先生の話】生徒の皆さんは成長しています。大きく成長しています。自分の成長に自信を持ってください。令和6年で何ができたか、できなかったかを確認し、なぜできなかったのか振返ってください。令和7年どんな1年にしたいのか考えてください。素晴らしい将来の姿を考え、そのための目標を作ってください。3年生は受験になります。自分の進路に向けて強い思いを再確認して、もう一度やるべきことを確認してください。思いの強さは良い結果に結びつくものと思われます。感染症が流行していますので、体調管理を意識した冬休みにしてください。3年生はベストの状態で私立受験を迎えてください。

【生徒代表の言葉 1年生代表】

 【生徒代表の言葉 2年生代表】

【生徒代表の言葉 3年生代表】

【学習指導主任の話】休み前に作成した日課表に従って生活をしてください。苦手な所を振り返って修正していきましょう。3年生は、仲間も頑張っていると思って日々過ごしてください。

【生徒指導主事の話】規則正しい生活をしてください。部活動に参加している生徒は休まないで参加してほしいです。何より事故やトラブルなく、元気に生活をしてください。

表彰

本日は終業式の前に表彰を行いました。

【県新人陸上競技大会 代表】

【地区新人野球大会 代表】

【地区新人バレーボール大会 代表】

【地区新人サッカー大会 代表】

【地区新人卓球大会 代表】

【地区新人ソフトテニス大会 代表】

【地区新人大会各種個人の部 代表】

【防犯ポスターコンクール 代表】

【読書感想文コンクール 代表】

【地区学校音楽祭 代表】

【中学校作曲コンクール 代表】

【地区英語スピーチコンテスト 代表】

【JAまつり作品展 書道の部 代表】

【教育書写書道作品展条幅の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)1学年の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)2学年の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)3学年の部 代表】

授業の様子

 2学期最後の日、1校時の授業の様子です。

【1年2組 英語】英単語のテストをしていました。

【1年1組 技術】いよいよ、げんのうで釘を打ちます。まずは動画でげんのうの使い方を確認しました。その後、各自のペースで作業を進めていました。

授業の様子

 本日6校時の授業の様子です。生徒たちは、集中を切らさず頑張っています。明日は1、2校時の授業を行いその後、表彰と終業式になります。12時15分完全下校となります。

【1年生 数学】

【2年生 社会】

【3年生 英語】

今日の給食(12月24日)

パンプキンパン 牛乳 鶏肉照り焼き

花野菜サラダ ラビオリクリームスープ

セレクトデザート

《 ひとことメモ 》

 ラビオリは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です。ひと口サイズで、基本的には四角い形をしています。

 ラビオリにかけるソースの種類はさまざまで、トマトベースで食べることも多いですが、オリーブオイルと塩でシンプルに食べることもあります。

 今日は、半円形に包んだラビオリをクリームスープに入れました。

 明日は2学期の終業式です。冬休みも早寝早起きを心がけ、朝昼夕 1日3回の食事をきちんととりましょう。

今日の給食(12月23日)

セルフオムライス(ごはん・チキンライスの具・

スクランブルエッグ) 牛乳 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 オムライスは日本独自の料理で、発祥とされる店はいくつかあります。1900年、東京の洋食店の厨房で、スプーンひとつで簡単に食べることのできる「まかない料理」として、溶き卵、肉、玉ねぎを、ごはんと一緒に焼いたものがあり、これがライスオムレツというメニューになりました。それから20年ほどたち、大阪の洋食店で、玉ねぎとケチャップで炒めたごはんを薄焼き卵で包んだオムライスが誕生しました。

 オムライスにはいくつか種類がありますが、今日は「のせるタイプ」のオムライスです。ごはんにチキンライスの具を入れてよく混ぜ、スクランブルエッグをのせて食べてください。

授業の様子

 本日5校時 2年生の英語の授業の様子です。今日はパメラ先生も来てくれました。友だち同士で確認したり、先生に聞いたり、一人で黙々と進めたりと、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

今日の給食(12月20日)

~馬頭中1-2作成献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮 

春雨サラダ 豚汁 アセロラゼリー

《 ひとことメモ 》

さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。

マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様にさば節にしたりします。

DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

今日は、馬頭中1年2組の家庭科で作成したさば味噌煮の献立です。

 

令和7年度生徒会役員選挙立会演説会の実施

 本日の午後、体育館にて令和7年度生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。まずは、立ち合い演説会を行いました。会長候補、副会長候補の生徒と責任者による立会演説会を行い、最後の思いを伝えました。その後、各学年ごとに投票をしました。みんな一生懸命候補者の生徒の話を聞き、判断し、投票しました。

 選挙管理委員長の奈良さんの言葉の中に、「このあと何年も、この小川中学校の良い伝統が続くように、よく考えて投票してください。」とありました。絶対に忘れてはいけない大事なことだと思います。きっと次年度の生徒会役員にふさわしい生徒が選ばれ活躍してくれることでしょう。

授業の様子

本日1校時の授業の様子です。

【1年1組 音楽】琴で「さくらさくら」を弾いていました。琴の音色は、心地よいものです。

【2年1組 美術 】

コミュニケーションタイム(朝)

  本日の朝、体育館にて校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。12月になり気温も低く吐く息が白い状態でしたが、生徒はよく考えコミュニケーションと取っていました。最初のコミュニケーションタイムでやった、今年1年の目標や決意となる漢字1文字について、振り返るという内容でした。それぞれが、今年1年はどうだったのか振り返りました。もちろん周りの友達は傾聴しながら聞いていました。目標をもって過ごし、それについて確認し反省し振り返り、次に生かす。成長していくために、とても大事な行程です。

授業の様子③

本日5校時 2年生理科の授業の様子です。電圧の学習です。仮説を立て、実験に入ります。

今日の給食(12月17日)

食パン・チョコクリーム 牛乳 

チキンナゲット 海藻サラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》

 チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げて調理するほか、焼く方法もあります。

 チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。

 チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。

今日の給食(12月16日)

ごはん 牛乳(ぎゅうにゅう) ポークカレー

馬頭高校産じゃがいも使用

ツナと野(や)菜(さい)のサラダ ポケットチーズ

《 ひとことメモ 》

 今日のカレーには、馬頭高校で栽培されたじゃがいもが入っています。

 ニシユタカという品種で1970年に長崎県の農林試験場で作られました。西南地方でよく育ち、収穫量が多いことからこの名前が付けられました。形は細長い円形をしていて、芽が浅く、皮は薄めで、なめらかな外観をしています。果肉は淡い黄色で、でんぷん質が少ないねっとりした食感です。

 おすすめの料理は「じゃがバター」とのことでしたが、煮崩れしにくい品種なので、カレーやシチューなどの煮込み料理にもむいています。

授業の様子(12月16日)

 本日2校時の授業の様子です。

【1年2組 英語】

【3年1組 国語】

【1年1組 理科】

【令和7年度 生徒会役員選挙運動実施中 】

12月19日に立会演説会があり、その後、投票となっています。毎朝、立候補者と責任者が昇降口で挨拶や呼びかけをしています。

今日の給食(12月13日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵

ちくわのサラダ 肉豆腐

《 ひとことメモ 》

 今日は、肉豆腐です。肉豆腐という名前のとおり、肉と豆腐が主役のすき焼きに似た煮物料理です。

 今日の豆腐は、焼き豆腐を使っています。焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いてあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくく、味がしみ込みやすい特徴があります。

 焼き豆腐は、煮ても焼いてもおいしいので、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われています。

今日の給食(12月12日)

アップルパン 牛乳 

白身魚フライ・中濃ソース

ごぼう入り野菜サラダ 煮込みうどん

《 ひとことメモ 》

 うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。最初は「こんとん」という小麦粉の皮であんを包んだ食べ物で、それが「うんとん」となり、今の「うどん」になったと言われています。「ほうとう」や「ひもかわ」など、地方によってさまざまな形のうどんがあります。

 消化吸収がよく、すぐに使うエネルギー源として優れていますが、栄養素の吸収率を上げるためには、うどんだけではなく、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。

 今日は、豚肉や油揚げ、野菜などを入れた煮込みうどんにしました。

授業参観

 本日の午後、授業参観がありました。多数の保護者の方々に参観いただきまして誠にありがとうございました。

【1年生の様子】総合的な学習の時間・・・郷土の歴史についての発表

【2年生の様子・・・総合的な学習の時間】職場体験学習の発表

【3年生の様子…道徳】

今日の給食(12月11日)

~小川中リクエスト献立~

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

のり酢和え ゆばの味噌汁 レモンタルト

《 ひとことメモ )

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面にできる膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。 

 京都をはじめ関西を中心に利用されている日本の伝統食品です。関東では日光のゆばが知られています。生ゆばは刺身にしたり、乾燥ゆばや揚げ巻きゆばは煮物や汁物、鍋物にしたりします。

 今日は、小川中学校リクエストのゆばの味噌汁です。給食では、那珂川町のミツトヨフーズで作られたゆばを使用しています。

授業の様子①

本日1校時、1年1組技術の授業の様子です。

【1年2組 国語の授業の様子】

【2年生 理科の授業の様子】

【3年生 英語の授業の様子】

【2校時 1年1組 英語の授業の様子】

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今回も「リフレーミング」の訓練です。今日のお題は「(話し手)私は人の意見に流されやすくて困っています。」で、それに対してのリフレーミングです。各自考えて、順番に話し手と聞き手を交換しながら伝え合い、まわりは傾聴しながら聞いていました。反論、否定をせず、他の意見を認め受け入れながら聞くことも大事なことです。考えてメモを書く時間も短くなり、生徒も徐々に慣れてきたようです。

授業の様子

 本日の5校時1年生は保健体育で、「剣道」の授業でした。姿勢、竹刀の振り方などを練習していました。

今日の給食(12月10日)

~那珂川町産とちぎ和牛献立~

コッペパン・とちおとめジャム 牛乳 

プレーンオムレツ グリーンサラダ

ごちそうビーフシチュー

《 ひとことメモ 》

 牛肉にはたんぱく質や鉄などの栄養素が豊富に含まれています。肉に含まれるたんぱく質は、体を構成するのに欠かせない必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質で、抵抗力をつけるのに効果的です。

 今日は、那珂川町産とちぎ和牛献立の第1弾「ごちそう  ビーフシチュー」です。大きめにカットした牛肉を野菜と  一緒にじっくり煮込みました。

 今年も、JAなす南 和牛部会 那珂川牛 振興対策事業により、那珂川町産のとちぎ和牛を提供していただきました。

今日の給食(12月9日)

ごはん 牛乳 チキンチーズ焼き

小松菜とツナのマスタード和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》

マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、欧米を中心に作られています。からし菜の種子から作られ、ホワイト(イエロー)マスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。

日本では、正倉院の建物の中から、信濃の国の辛子の種が発見されていますが、食用というより医療品として利用されていたそうです。現在は、わさびと同じように薬味として利用されています。欧米では、マスタードは調味料として使用されています。

今日は、粒マスタードを使った小松菜とツナの和え物にしました。

生徒集会(オンライン)

 本日の朝、オンラインで生徒集会を行いました。生活委員会による集会です。人権に関するクイズをして、人権についての正しい知識を身に付けました。

中学校説明会

 本日の午後、小川小6年生が保護者と一緒に小川中総合学習室に集合し、中学校説明会を行いました。最初に生徒会役員8名が中学校生活の1年間の様子について説明しました。その後授業参観があり、その後は保護者向けて小川中学校長からの話、学校生活と学習についての説明がありました。その間6年生児童は部活動見学をしました。その後、児童保護者に向けて、事務的な話をして終了となりました。

 来年度、小川中学校で一緒に生活する小川小6年生のみなさんにとって、緊張や不安が少しでも少なくなればうれしいです。そして入学を楽しみにしています。

【生徒会役員からの説明】

【授業参観の様子】

【校長先生の話】

【生徒指導の話】

【学習指導の話】

【教務主任の話】

【部活動見学】

 

 

 

今日の給食(12月6日)

ごはん 牛乳 納豆 

かんぴょうサラダ 洋風おでん

《 ひとことメモ 》

 おでんとは、かつお節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわなどタネと呼ばれる具材を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理です。豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされています。江戸時代にはファストフードとして料理屋で作るようになり、やがて煮込みおでんへと進化し、家庭でも食べられるようになりました。

 日本各地に地域ならではのおでんがあり、気候に合わせた工夫をしたり、特産品を入れたりしています。

今日は、コンソメで味付けした洋風のおでんにしました。

授業の様子②

本日の3校時、2年生は保健体育の授業で、応急手当について学習しました。保健の野口先生に包帯の巻き方などを教わり、実際に友達同士で実習をしました。

授業の様子

3校時、1年1組美術の授業の様子です。自分で考えた模様を丁寧に色を塗っていました。終わった生徒は様々な色の配色を工夫していました。みんな静かに黙々と取り組んでいました。

授業の様子②

本日6校時の授業の様子です。

【1年2組 理科】音の学習です。振動で音が伝わることを確認しています。

【1年1組 音楽】琴の学習です。烏山中学校からお借りした琴を使って学習をしています。

今日の給食(12月5日)

ハムカツパン(ミルク丸パン・ハムカツ・中濃  ソース) 牛乳 コールスローサラダ

ニョッキとトマトのスープ

《 ひとことメモ 》

 ハムの歴史はとても古く、紀元前1000年にすでにあったといわれています。日本では、明治頃、イギリス人により骨付きハムが作られましたが人気がなく、現在のようなハムは、第一次世界大戦後にドイツ風の作り方が紹介されてから、作られるようになりました。

ハムの材料は主に豚肉で、ロースハム、ショルダーハムなどがあり、手軽に食べることができる食品です。

 今日は、ハムにパン粉をつけて油で揚げたハムカツです。パンにハムカツやコールスローサラダを挟んで食べてください。

授業の様子

12月5日(木)2校時の授業の様子です。

【3年生】実力テストを実施しています。3年生は受験に向けて集中力が日々高まってきています。

【2年2組 美術】はりこの動物の作製をしています。黙々と製作を進めていました。

【1年1組 社会科】楽市楽座について先生からの説明を真剣に聞いていました。

フロンティアタイム実施

 今日の給食後、フロンティアタイムを実施しました。自分の考えをわかりやすく文章でまとめる力を養うことを目的としています。テーマにそって自分の考えをもち、それを文章で記述することをしています。年間8回を予定しています。今日は5回目です。

【1年2組】

【1年1組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年生】

今日の給食(12月4日)

麦ごはん 牛乳 にらまんじゅう

チョレギ風サラダ 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

 チョレギサラダというと焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシングをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシングをかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。

 サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。

 今日は、キャベツときゅうりに、わかめとのりを加えたチョレギ風のサラダにしました。

授業の様子②

 本日の3校時の授業の様子です。

【2年1組 技術】2年生は、スクラッチというソフトをつかってプログラミングの学習を始めました。来年3年生になったときには、創意工夫あふれるゲームなどを作ることができます。齋藤先生の御指導により、今の3年生は素晴らしい楽しいゲームを作ることができました。

【1年生 総合的な学習の時間 】来週の発表に向けて各グループで話し合って作業を進めています。ロイロノートをつかって、発表用の資料、スライドを作成していました。実際に発表の読み合わせをしているグループもありました。授業参観での発表が楽しみです。

 

授業の様子(6校時)

本日の6校時、1・2年生は町の学力調査、3年生は英語の授業でした。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

【3年生 英語の授業の様子】

今日の給食(12月3日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 

れんこんとひじきのサラダ かぼちゃプリン

《 ひとことメモ 》

 れんこんは、ハスの地下茎が肥大したもので、水深の浅い湿地や蓮田などで、食用に栽培されています。旬は10月から3月頃までです。

 内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起が良い食品といわれ正月料理に用いられます。酢の物や煮物に使われることが多く、シャキシャキとした食感が楽しめます。また、すりおろして蒸し物や揚げ物にすると、ねっとりした食感になります。

 今日は、れんこんとひじきのサラダにしました。

那珂川町総合学力調査実施

 本日は、那珂川町総合学力調査の日です。中学1・2年生対象で、朝から1日かけて学力調査(5教科)を実施します。生徒は真剣に問題に向き合い解答していました。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

調理実習(3・4組)

 3・4組の生徒たちが育てたサツマイモを先月収穫し、11月26日(火)にそれを使って、スイートポテトを作りました。渡邊顕子先生に御指導を頂き、実習をしました。完成したスイートポテトはとてもおいしかったです。職員室にもおすそ分けしていただき、職員からは「ほくほくしておいしい」「甘さがいい具合で、もう1つほしい」など、とても好評でした。とても貴重な体験ができたと思います。

授業の様子(1・2年 総合的な学習の時間)

 本日の3校時、1・2年生は総合的な学習の時間の授業でした。12月11日の発表に向けてまとめの作業していました。各班ごとにタブレットでまとめ、発表の練習をしている班もありました。12月11日の授業参観で、発表します。

【1年生】たたら製鉄に関してのまとめをしています。

【2年生】職場体験学習のまとめをしています。

今日の給食(11月27日)

~馬頭東小リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 肉じゃが レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 肉じゃがは、明治時代に海軍で作られたのが始まりとされています。ビーフシチューの材料を日本人になじみのある調味料で味付けして作られたのが肉じゃがといわれています。今では和食料理の定番になっています。

 肉とじゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで調味して作ります。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使用されますが、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。

 今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立です。「みんながおいしく食べられる献立」をリクエストしてくれました。

授業の様子

 本日は、町教委の教育長様をはじめ、指導主事の先生方による授業参観(5教科)がありました。那珂川スタイル授業の実践の様子を参観されました。

【1年2組 技術の様子】

【1年1組 英語】

【 2年生英語 】

 

今日の給食(11月26日)

コッペパン・マーマレードジャム 牛乳 

はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ

焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツと同じ アブラナ科の野菜です。野生キャベツの花蕾が肥大したものがブロッコリーとなり、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーと言われています。 日本に渡ってきたのは明治初期で、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。

 カリフラワーとブロッコリーのどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄も多く含まれています。

 今日は、花野菜サラダにしました。

今日の給食(11月25日)

ごはん 牛乳 野菜入り肉団子

生揚げピリ辛炒め じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 今日のピリ辛炒めの辛みには、豆板醤を使っています。

 豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料を使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐やエビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。

 日本のみそは大豆から作られていますが、豆板醤はそら豆と赤唐辛子、塩、こうじなどを発酵させて作られます。

 加熱せずに食べることもできますが、加熱するとより香りやうまみが強くなります。給食では、辛みの弱い唐辛子で作られたマイルドな味の豆板醤を使用しています。

定期テストの様子②

 本日の6校時、各学年5教科目のテストの様子です。最後まで集中してがんばってほしいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

2学期後期定期テスト①

 本日2~6校時に第2学期後期定期テストを実施します。生徒たちは、本日のテストに向けて出題範囲を計画的に学習してきました。本番では、1問1問集中して問題に取り組んでいました。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

今日の給食(11月21日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 マリネとは、調味液に漬け込むという意味があります。肉や魚などを調味液に漬け込むことで、臭みを取ったり柔らかくしたり、風味よく仕上げる効果があります。

 マリネには、生の状態で調味液に漬け込んで食べる方法と、調味液に漬け込んだあとソテーしたり、煮込んだりする方法、食材を加熱して調味液に漬け込む方法があります。

 マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、好みの調味料を加えたりアレンジができます。

 今日は、ハムと野菜が入ったマリネです。

読み聞かせ

本日、朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方2名による読み聞かせがありました。1年1組と2年生です。

【1年1組の様子】「へんしんマラソン」「にゃーご」「とべ バッタ」を読み聞かせしてもらいました。

【2年生の様子】「おまえたちくっちまうぞ」「夜のあいだに」を読み聞かせしてもらいました。

 

授業の様子②

 本日2校時の授業の様子です。1年1組 技術、1年2組 国語、2年生 社会科、3年生 音楽科の授業の様子です。

【1年1組 技術】サンダーをかけて、板の切り口の面を垂直にしていました。

【2年生 社会】個人、ペア、3人、4人といろいろな形態で学習を進めていました。

【3年生 音楽】緊張しながらも楽しんで琴を弾いていました。お正月?によく聞かれる音色でした。

【1年2組 国語】漢詩(「矛盾」)について学習をしています。今日は、漢詩を正しく読めるかどうか先生の前で音読しアドバイスをもらいながら確認していました。

授業の様子①

本日、1校時、1年生の授業の様子です。

【1年1組 英語】日常の様子について、先生に英語で答えていました。

【1年2組 技術】のこぎりで切った後(切り口)は、斜めになっている場合もあるので、切った面の垂直を取ることがとても重要になります。生徒は各自サンダーをかけて面の垂直をとっていました。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今日もリフレーミングの訓練です。今日のお題は「いいかげん」「優柔不断」です。まずは自分で考え、その後、グループ内で傾聴しながら話し合いました。3年生数名に、全体で意見を発表してもらいました。3年生が全体で堂々とした態度で意見を発表する姿はとても立派でした。

今日の給食(11月19日)

ココア揚げパン 牛乳

肉団子と白菜のクリーム煮

ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー

《 ひとことメモ 》

 揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。

 パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。

 今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。

今日の給食(11月18日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め

わかめサラダ 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。

今日の給食(11月15日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ポークカレー

切干大根のサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 乾物は、食品をむだなく保存するために乾燥させたものです。食品を乾燥させることで、水分がぬけ、生で保存するより長期間保存することができます。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。

 乾物は万葉集にも登場し、古くから長旅の食糧として食べられていました。現在は、野菜やくだもの、魚介類、肉類などいろいろな乾物が作られています。

 今日は、サラダに入っている切干大根が乾物です。栃木県産のものを使っています。

授業の様子

 2校時2年2組の家庭科の授業の様子です。エコバッグ作成の最終時間です。スナップをつけ、ボタンをつけて完成です。ほとんどの生徒が完成しました。まだ完成していない生徒は、昼休みを利用して、完成をめざします。

4校時3年生の社会科の授業の様子です。銀行について学習しています。グループで意見を述べ、考えを深めていました。

今日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

食パン・ミックスジャム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 鶏肉は、おもにムネ肉、モモ肉、ササミの部位を使用しています。

 ムネ肉は、鶏肉の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質で歯ごたえがあります。うま味とコクがあり、から揚げや煮込み料理に使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。

 今日は、モモ肉を使用したハニーマスタードチキンです。

なかがわ清流マラソン参加

 11月10日(日)あじさいホールをスタート地点として、なかがわ清流マラソン大会が行われました。小川中生、先生方が多数参加しました。日没が早くなり、部活動の時間も少なくなっている時期ですが、生徒たちはがんばって走り切りました。先生方も、もちろん完走しました。

【選手宣誓をする小川中生徒】

授業の様子

 本日2校時の授業の様子です。

【3年生理科】各自、単元のまとめを進めていました。

【1年2組 社会】グループや個人で学習を進めていました。

【1年1組 英語】生活のある場面の様子について英語で会話をしていました。

今日の給食(11月12日)

~地産地消ウィーク~

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)

牛乳 花野菜とマカロニのサラダ

かぼちゃのクリームスープ

《 ひとことメモ 》

 かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

 かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。

 かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。

 今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。

授業の様子

 本日3校時の授業の様子です。生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。2年生は職場体験学習に参加中です。

【3年生 社会】

【1年2組 国語】

【1年1組 英語】

今日の給食(11月11日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 県産厚焼き卵 

もやしとにらのナムル すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》

にらは、古くから薬効のある野菜として知られていて、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富です。 

β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚を強くし、病原菌の侵入を防ぎます。ビタミンCも免疫細胞を活性化し、感染症予防に役立ちます。

また、にらの香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収を促進し、エネルギー代謝を活性化します。さらに、ビタミンEは疲労の原因となる活性酸素を除去して、疲労回復に役立ちます。

今日は、那珂川町産のにらを使ったナムルです。

授業の様子

本日の2校時の授業の様子です。

【1年2組理科】光の反射について作図で理解をしていました。

【2年社会】グループ、個人、様々な形態で学習を進めていました。

【3年1組 国語】ロイロノートを使って意見を確認していました。

【1年1組 英語】

今日の給食(11月8日)

 

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮

春雨の炒め物 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をするためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。

 野菜は食物繊維の多い食品ですが、その中でもごぼう、にんじん、大根などの根菜類は、特に多く含んでいます。食物繊維は、歯の表面の汚れを落とす働きがあります。また、よくかむことでだ液がでて、口の中の汚れを洗い流し、虫歯予防にも役立ちます。

 今日は、根菜のごま汁です。ごまも食物繊維が豊富な食品です。

職場体験学習事前指導(6校時)

 本日6校時、2年生の職場体験学習の事前指導を総合学習室で行いました。本年度も各事業所の方のご協力をいただき、この活動ができることに対して感謝申し上げます。本当にありがとうございます。生徒たちは来週火~木の3日間、各事業所で職場体験をします。しおりをもとに説明を聞き、来週の職場体験学習に向けて心構えや気を付けることなどの再確認をしました。無事3日間やり遂げ、さらに成長した姿を見せてほしいと思います。各事業所様には大変お世話になります。

授業の様子(11月8日)

2年1組 家庭科の授業の様子です。エコバッグ製作の最後の段階です。スナップやボタンをつけて完成です。終わった生徒はまだ終わっていない生徒の手伝いをしています。

たたら製鉄本番(11/7)

 11月7日(木)午前中、1学年総合的な学習の時間で学習している「たたら製鉄」の本番が行われました。砂鉄から鉄を作る活動です。刀匠の高野さん、風土記の丘の金子さんの御指導の下、炉に火を入れ、ふいごで火力を上げ、温度を高めて鉄ができました。生徒たちは一生懸命にふいごの押し引きを延々と行い、くたくたになりながら頑張りました。最後に鉄が出てきたときはみんな感動していました。保護者の方も多数参加いただきありがとうございました。

今日の給食(11月6日)

麦ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ

バンバンジーサラダ ちゃんこ汁

《 ひとことメモ 》

 800年以上の歴史を持つ餃子は、中国ではお正月定番の幸運な食べ物とされています。特に麦の産地である北方地方では、旧正月に食べる伝統的な料理になっています。

 大晦日になると、家族みんなでたくさんの餃子を作り、日本の「年越しそば」のように、「年越し餃子」で新年をお祝いするそうです。また、餃子と言うと日本では焼き餃子が多いですが、中国では水餃子や蒸し餃子が主流になっています。

 今日は、栃木県産の豚肉とにらが入った揚げ餃子に、甘酢あんをかけました。

授業の様子11/6 ②

 2校時2年2組技術と1年1組英語の授業の様子です。

【2年2組 技術】エコキューブという教材を作成しています。はんだを使って基盤にコンデンサーや抵抗をつけ、最後の組み立てをして完成する生徒もいました。

【1年1組 英語】

授業の様子11/6

 本日、1校時2年1組技術、3年1組理科の授業の様子です。

【3年1組 理科】位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー保存の法則についてまとめていました。

【2年1組 技術】エコキューブという教材を作成していました。はんだ付けが終わった人は、最後の組み立てに入っていました。もうすぐ完成です。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館にてコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生から内容を聞き、生徒たちはしっかり考えて、傾聴しながら友だちの意見を聞き合いました。本日も「リフレーミング」の活動でした。お題は「落ち込みやすい」「調子に乗っている」です。難しいお題もありましたが、プラスの言葉に変換することが大切で、生徒に身に付けてほしいスキルの1つです。