2025年2月の記事一覧
今日の給食(2月26日)
和風ビビンバ丼(麦ごはん・ビビンバの具)
牛乳 春菊のツナマヨ和え 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》
春になると菊によく似た花を咲かせるので春菊という名前がつきました。かぜを予防するビタミンAが豊富に含まれているほか、不足しがちな鉄やカルシウムなどの栄養素も多く含まれています。
春菊の独特な香りは「リモネン」という成分で、リラックス効果や食欲増進などの効果があります。
春菊は日本や中国、東南アジアの一部の地域で食用にしています。日本では鍋物やおひたし、天ぷらなどの料理に利用されています。
今日は、春菊をツナマヨで和えました。
授業の様子(2/26)
本日1校時、2年生技術の授業の様子です。プログラミングの学習です。ゲームがどんなプログラムでうごいているのか確認し合っていました。
今日の給食(2月25日)
県産小麦ナン 牛乳 アンサンブルエッグ
ブロッコリーサラダ キーマカレー
《 ひとことメモ 》
ナンは、インド料理を代表するパンとして知られています。発酵させたパン生地を薄く大きくのばして、タンドールという釜に、はり付けて焼いたものです。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、ところどころポコポコ膨れています。小麦粉と塩、水、酵母を主な材料として作りますが、国によっては、ヨーグルトや牛乳、油、スパイスなどを入れることもあります。
今日は、栃木県の学校給食用に作られたナンです。県産の小麦が使われています。キーマカレーといっしょに食べてください。
今日の給食(2月21日)
~小川中1-1作成献立~
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め ポテトサラダ
豆腐とわかめの味噌汁 アイスクリーム
《 ひとことメモ 》
今日は小川中学校1年1組の作成献立です。
アイスは、乳成分の量によって4種類に分けられています。多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓となります。パッケージにある原材料表示の種類別の欄を見ると、どの種類のアイスなのか確認することができます。
アイスクリームは、牛乳などを原料に、冷やしながら空気を含ませるように混ぜてクリーム状にし、凍らせたものです。4種類のアイスの中で最もミルクの風味が豊かで、濃厚な味を楽しむことができます。
調理実習(2年生家庭科)
本日の2・3校時に2年生は調理実習を行いました。餃子とかきたま汁をつくりました。グループで役割分担をして、協力し完成させました。ちょっと焦げた班もありましたが、みんな手際が良く、スムーズに活動することができました。出来上がり後は、みんなでおいしくいただきました。この実習を通して、生徒には、家では当たり前のように出てくる食事を作っている家の人の苦労や大変さを少しでも理解し感謝してほしいです。「いただきます。」「ごちそうさま」だけでなく、「ごはんをつくってくれて、ありがとう」と言える人になってほしいです。
今日の給食(2月20日)
食パン ブルーベリージャム 牛乳
鶏肉香味焼き チーズサラダ ブラウンシチュー
《 ひとことメモ 》
ドレッシングは、植物油と食酢またはレモンなどの柑橘類の果汁に、塩や香辛料などを加えてよく混ぜ合わせたソース類のひとつです。とろみのある乳化型のものと、水分と油分が分かれ使う時にかくはんする分離型のものがあります。また、油を使わないノンオイルのものもあります。
ドレッシングという言葉は、洋服のドレスからきたもので、ドレスで着飾るように、サラダを飾って調味するといった意味で、サラダドレッシングと呼ばれるようになりました。
今日は、イタリアンドレッシングを使ったチーズサラダです。
今日の給食(2月19日)
~食育の日献立~
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮
切干大根の炒め煮 高野豆腐のいなか汁
《 ひとことメモ 》
毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
今日の食育の日献立は、一汁二菜の和食です。干物、乾物などの保存食は、和食に欠かせない食材です。自然の恵みである食べ物を余すことなく大切にする知恵が昔から受け継がれてきました。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。
今日の給食には、切干大根、昆布、高野豆腐を使いました。
授業の様子(2/18)②
本日5校時1年生体育の授業の様子です。バスケットボールの試合をしていました。
今日の給食(2月18日)
~馬頭小6-1リクエスト献立~
ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ
クリームスパゲティ あまなつゼリー
《 ひとことメモ 》
ココアは、チョコレートと同じカカオ豆が原料です。嗜好飲料の中でも栄養価が高く、カルシウムや鉄、ビタミン類、食物繊維などを豊富に含んでいます。さらにポリフェノールも豊富で、細胞の老化や生活習慣病の予防にも効果的といわれています。また、ココア特有のほろ苦さのもととなる成分は、気持をリラックスさせる働きもあります。
今日は、馬頭小学校6年1組のリクエストです。「みんながおいしく食べられる献立、フードロスを目指した給食をクラスのみんなで考えました。」とメッセージが添えられていました。
授業の様子(2/18)
本日2校時、1年1組英語、2年生国語の授業の様子です。
【1年1組 英語】
【2年生 国語】