ブログ

2015年7月の記事一覧

校内研修「Q-Uの理解と活用の仕方」

 本日、「Q-Uの理解と活用の仕方」について校内研修を行いました。講師には、県総合教育センター教育相談部副主幹 増渕直樹先生をお願いしました。
 Q-Uについて、一人一人の子どもについての結果の見方、学級集団についての結果の見方等についてお話をいただきました。
 そのあと各クラスのデータに基づいて、アドバイスをいただきながら分析を行いました。これを生かして2学期に向けて、学級・授業づくりの手立てを考えていきたいと考えています。
 

県総体各種大会28日

 県総体各種大会に、野球、サッカー、卓球男子、ソフトテニス男子個人戦にそれぞれ出場しました。
 野球は手に汗握るシーソーゲームでしたがあと一歩及びませんでした。サッカーは1点先制をしながら追いつかれ、延長戦の末負けてしまいました。卓球も2-3で1回戦で敗れてしまいました。ソフトテニスも最初リードしながら逆転されるという残念な結果に終わってしまいました。
 暑い中、遠方までの応援大変ありがとうございました。

 

総体予選地区各種大会お世話にになりました

 18・19日の2日間に渡って行われた県総体予選地区各種大会に本校から野球、サッカー、卓球(男女)、ソフトテニス(男女)、バレーボールの各部が参加しました。
 今回は、野球、サッカー、卓球男子団体が優勝を飾りました。また、個人戦でも卓球やソフトテニスで優勝する活躍を見せてくれました。
 暑い中、応援ありがとうございました。
 生徒の活躍の様子は、フォトアルバムからご覧ください。

選手壮行会・県吹奏楽コンクール参加激励会

 本日放課後、生徒会主催で選手壮行会・県吹奏楽コンクール参加激励会を実施しました。
 選手は吹奏楽部の演奏で体育館に入場しました。
 生徒会長の激励のあいさつの後、各部代表生徒が決意表明をしました。県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部は「栄冠は君に輝く」を演奏し運動部にエールを送りました。
 続いて、下級生代表生徒、学校長が激励の言葉を贈りました。
 がんばれ小川中生。
 この様子は、フォトアルバムをご覧ください。

第1学期終業式実施

 本日、1学期終業式を行いました。
 学校長式辞では、1学期の行事や生活、学習などを振り返り、生徒の活躍場面や善行について思い起こし、本校生の強みを確認しました。課題としては、学力向上に向けての努力の必要性があることを確認しました。また、休み中にお願いしたいこととして次の5点について語りかけました。
1 事件事故に遭わない 2 規則正しい生活  3 家庭学習の時間の確保  4 ケータイ・スマホトラブルに巻き込まれない  5 地域の行事への参加

 続いて、1年から3年の代表生徒が、それぞれ1学期の学習や生活、部活動を振り返るとともに、休み中から2学期にかけての目標を誓っていました。
 

表彰実施

  本日県春季卓球大会や地区総体陸上競技大会、歯と口の健康週間フェスティバルコンクール、会長杯争奪卓球県北大会の表彰を終業式に先立ち行いました。
 
 

3年総合的な学習の時間(水質検査 郷土食)

 14日(火)、3年総合的な学習の時間に那珂川での水質の簡易検査や郷土食調理(鮎の塩焼き)を行った班がありました。
 まず、水生生物による水質の簡易調査は、常陸河川事務所の方に御指導をいただきながら調査を行いました。調査結果はAランク(きれいな水)だったとのことです。
 

 郷土食について調べている班は、鮎の塩焼きに挑戦しました。地域の橋本さんに焼き方等の指導をお願いしたところ、道具や材料まで御厚意で用意してくださいました。
 お陰様で、串刺しの仕方や炭の起こし方等、鮎の塩焼きの仕方を二人の地域の方に教えていただき、体験することができました。
 大変ありがとうございました。
 
 
 

姉妹都市親善訪問団歓迎会

 町姉妹都市親善訪問団員2名が、今日と明日中学校を訪問します。
 そこで、今朝臨時集会を行い生徒会主催で歓迎会を実施しました。歓迎の言葉や訪問者の自己紹介、インタビュー形式での質問、校歌披露、記念撮影などを行いました。
 今日はこの後、5時間目までの授業に参加し、部活動の様子も見学する予定でいます。
 
 

1年総合的な学習の時間

 昨日1年総合的な学習の時間に、語り部渡邊さんを講師に地域の伝承民話について、話をうかがいました。絶妙な話しぶりに子どもたちは、ぐっと引き込まれて話を聞いていました。
 お陰様で、わずかな時間でしたが、民話について理解を深めることができました。
 お忙しい中大変ありがとうございました。

2年総合的な学習の時間 職場見学

 2年総合的な学習の時間、タテヤマ工場(7月1日)とまほろばの湯(7月9日)の職部見学をさていただきました。両事業所ともお忙しい中、生徒のために丁寧に事業内容等を説明してくださいました。大変ありがとうございました。
 お陰様で、2学期に行う職場体験学習に向けて、生徒の気持ちも高まってきています。