2023年11月の記事一覧
フロンティアタイム
フロンティアタイムがありました。物事について深く考え、まとめ、それを文章化する力を養うことを目的とした時間です。回数を重ねるごとに、生徒は、よく考え、自分の言葉で表現することに慣れてきました。「よく考え、自分の意見をまとめ表現する。」という力は、生活する上でとても大切な力となります。各学年ごとにテーマを決め、そのテーマについて考え意見をまとめ表現していました。今回も生徒は真剣に取り組み力をつけていました。
1-1のようす
1-2のようす
2-1のようす
3-1のようす
3-2のようす
3・4組のようす
今日の給食(11月29日)
麦ごはん 牛乳 マグロカツ・中濃ソース
キャベツの塩昆布和え さつまいも汁
《 ひとことメモ 》・・・まぐろ
マグロは、水中の酸素を取り入れて呼吸をするため、生まれたときから泳ぎ続けている魚です。瞬間的に寝ることが確認されていますが、ゆっくりと泳ぎながら寝るそうです。
睡眠は脳の疲労回復や記憶の整理定着のため必要なものとされていて、人間の脳は大きいため一定の睡眠時間が必要になりますが、1.5メートルのマグロでも、脳はビー玉程度の大きさのため、睡眠を必要としないそうです。
今日は、DHAが豊富なマグロのカツです。DHAには健康維持や思考力、記憶力の維持など大切な役割があります。
今日の給食(11月28日)
黒糖パン 牛乳 パンプキングラタン
大根とハムのマリネサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・だいこん
大根は、栽培する土の性質によって根のかたちが変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて、太さ、丸さ、長さ、大きさなどの外観が変化しました。さらに、色や味、収穫時期にも地方の特徴があり、各地に特産の地大根があります。
一年中出回っている大根ですが、冬の時期は甘みがより増してくるのが特徴です。生のまますりおろせば自然の辛みが味わえ、コトコト煮れば甘みが味わえる食材です。
今日は、大根とハムをドレッシングで和えたサラダです。
2学期期末テスト(1日目)
11月27日(月)、28日(火)と第2学期期末テストが実施されます。本日は1~3校時に3教科実施です。生徒は、計画を立てて学習を進め、試験当日を迎えたことと思われます。1問1問しっかり集中して問題を解いていました。
【1年1組のようす】
【1年2組のようす】
【2年1組のようす】
【3年1組のようす】
【3年2組のようす】
今日の給食(11月22日)
~ 馬頭高校 超大球キャベツ 献立 ~
麦ごはん 牛乳 餃子ロール
野菜のマーボー炒め さかなボールスープ
《 ひとことメモ 》・・・キャベツ
キャベツの歴史はたいへん古く、ギリシャ時代には薬として用いられ、ローマ時代になると健康維持食として食べられていました。
日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられたと言われています。日本で野菜として本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。
キャベツはビタミンCが豊富で、外側の大きい葉1枚で1日に必要な半分の量をとることができます。
今日の野菜のマーボー炒めには、馬頭高校の超大球キャベツを使っています。
授業の様子(1年2組 技術)
3校時に1年2組の技術の授業がありました。1年1組と同じく、のこぎりで切った板の断面をサンダー(やすり)をかけてきれいにする作業です。齋藤先生の話をよく聞き、順番を守り、真剣に取り組みました。
授業の様子(1年1組 技術)
2校時、1年1組は技術の授業を行いました。木材を切り、切り口をサンダーでやすり掛けをする作業でした。齋藤先生のアドバイスをうけながら、直角を保つようにしていました。押しすぎず、緩めすぎないような力で板を抑えるのに苦労しながらも、徐々に慣れて、きれいにできるようになりました。
授業の様子(2年 技術)
本日の1校時、2年生は技術の授業でした。ラジオ作製の学習です。抵抗器を基盤にはんだづけしたり、その基盤とほかの部品を配線でつないだりして、完成に向けて個人で作業を進めています。わからないときは周りの友達や先生に聞いて、解決をしていました。
今日の給食(11月21日)
はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 和風スパゲティ
みかんゼリー
《 ひとことメモ 》・・・ちょうだいきゅうキャベツ
今日のグリーンサラダは、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが「町内の小中学生に食べてほしい」と6月に続いて今月も給食用に栽培して提供してくれました。
この時期のキャベツは、全体的に平たい形で、1枚1枚の葉がしっかりしていて、ギュッと詰まっています。春のキャベツより緑の色はうすく、内側になるにつれ白い葉になっています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
授業の様子(3-2理科)
3年2組の理科の学習の様子です。新しい単元の最初の時間になります。地球分野で「宇宙を観る」という分野です。これから3年生は天体の学習をしていきます。具体的には、太陽系、自転・公転、四季に見られる星座や、月や金星の動きなどを学習します。「夏は昼間が長くて、冬は昼間が短いのはなぜか」「金星は夕方と朝しか見えないのはなぜか」などを詳しく説明することができます。本日の授業では、担当教諭の問いかけに、真剣に考え、発表するなどして意欲的に取り組みました。