ブログ

2023年1月の記事一覧

表彰

 今日は表彰を行いました。今回の表彰は、書写書道作品展と地区書初展です。

 代表者への賞状伝達でしたが、書写書道作品展準大賞を始め多くの生徒が入賞しました。

今日の給食(1月30日)

~全国学校給食週間・地産地消~

ごはん 牛乳 ホンモロコのから揚げ(のり塩) ごぼうサラダ 豚汁

【地産地消食材】

米 牛乳 ほんもろこ にんじん 豚肉 じゃがいも ねぎ 味噌

《ひとことメモ・・・ホンモロコ》

 ホンモロコは滋賀県の琵琶湖だけに生息する琵琶湖固有のコイの仲間です。コイ科の魚の中で もっともおいしいと言われています。

 那珂川町では特産品のひとつとしてホンモロコの養殖に取り組み、現在は町内の5か所で養殖されています。やわらかく骨ごと全部食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。

 今日はホンモロコのほかにも、豚肉、にんじん、じゃがいも、ねぎなど、那珂川町産や栃木県産の食材を多く使った地産地消献立にしました。

身体計測

 定期の身体計測を行いました。

 昨年の4月に比べて身長が8㎝伸びた生徒もおり、皆、成長を実感していました。

今日の給食(1月27日)

~全国学校給食週間・地産地消~

ごはん 納豆 牛乳 肉じゃが ほうれん草のゆずかつお和え いちご(とちおとめ)

【地産地消食材】

米 牛乳 豚肉 じゃがいも にんじん いちご

《ひとことメモ・・・とちおとめ》

 とちおとめは、女峰の後継品種として、1996年に栃木県の農業試験場で生まれました。女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒が大きく、甘味が強い、果汁たっぷりのいちごができました。

 冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県は、いちご栽培に適しています。毎年11月中旬から5月の初旬までいちごの収穫ができます。

 今年もJAの食育応援事業として学校給食に那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。旬のいちごを味わってください。

1年生美術(鑑賞)

 馬頭広重美術館の館長と学芸員の方を招待して、1年生の美術で「鑑賞」の授業を行いました。

 鑑賞した作品は、「風神雷神図屏風」「燕子花図」です。生徒は、作品の特徴や工夫について考えていきました。

今日の給食(1月26日)

 

~全国学校給食週間・地産地消~

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース) 牛乳 コールスローサラダ チリコンカン

【地産地消食材】

牛乳 豚肉 キャベツ 大豆 にんじん

《ひとことメモ・・・チリコンカン》

 チリコンカンは、アメリカ テキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付けし、スパイシーに煮込んだ料理です。そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにごはんにかけたり、トルティーヤにのせたり、巻いたり、スープにしたりといろいろなアレンジができます。

 今日は、栃木県産の大豆を使った辛さ控えめのチリコンカンです。県内で生産されている大豆は「里のほほえみ」という品種で、これまでの「タチナガハ」よりも品質や収穫量が優れているため、主要品種になっています。

今日の給食(1月25日)

~全国学校給食週間・地産地消~

麦ごはん 牛乳 まこもだけ入り肉みそ 春菊のツナ和え けんちん汁

【地産地消食材】

米 大麦 牛乳 豚肉 まこもだけ 味噌 春菊 キャベツ 豆腐 ごぼう にんじん ねぎ

《ひとことメモ・・・にくみそ》

 肉みそは、豚のひき肉と、しょうがやニンニク、玉ねぎなどの具材を入れて炒め、味噌と砂糖などの調味料で味付けしたものです。ジャージャー麺やなすの炒め物、冷や奴などさまざまな料理に合わせられる一品です。

 今日の肉みそには、那珂川町産のまこもだけが入っています。まこもだけは、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と、とうもろこしのような香りがします。油との相性が良く、加熱すると甘みが増します。

 今日は、まこもだけ入り肉みそをごはんにのせて食べてください。

今日の給食(1月24日)

~全国学校給食週間・地産地消~

いちごパン 牛乳 スペイン風オムレツ かんぴょうサラダ ミートボールのクリームシチュー

【地産地消食材】

牛乳 にんじん じゃがいも ほうれん草 キャベツ かんぴょう ミートボール

《ひとことメモ・・・全国学校給食週間》

 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。その後、戦争で給食は中断しましたが、戦後の食糧不足の時に世界各国からの支援物資が届けられ、給食が再開できました。これを記念して、全国学校給食週間つくられました。

 今では、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一と言われています。

今日の給食(1月23日)

ごはん 牛乳 にらまんじゅう ほうれん草のサラダ 豚肉と大根の煮物

《ひとくちメモ‥‥にら》

 にらは、摘んでも摘んでも伸びてくる生命力の強い野菜です。日光に当てずに軟化栽培する黄にらや、冬でも収穫できるグリーンベルト、茎とつぼみを一緒に食べる花にらなどがあります。

 にらには、疲労回復に良いとされているビタミンB1が多く含まれています。そして、硫化アリルも多く含まれているため、ビタミンB1を体内に長くとどめることができ、ビタミンB1の働きを持続させることができます。疲れやすい人にはおすすめの食品です。

 今日は栃木県産てんぐにらを使ったにらまんじゅうです。