2023年12月の記事一覧
表彰式、2学期終業式
本日の3校時に2学期の表彰と終業式が行われました。会議室からリモートで行いました。
【表彰】JAまつり作品展、下野教育書道展、書写書道作品展、中学校作曲コンクール、地区少年の主張、税についての作文の表彰が行われました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
《 JAまつり作品展 》
《 下野教育書道展》
《 書写書道作品展 》
《 中学校作曲コンクール 》
《 地区少年の主張大会 》
【2学期終業式】校長先生からの話、各学年代表生徒の「2学期の反省」発表がありました。その後に、生徒指導主事と学習指導主任からの話がありました。
《 校長先生の話 》 校長先生の話では、「何ができて、何ができなかったのかの振り返りをして、新年を迎えるにあたって目標を立てましょう」と話されました。さらに、「学校生活が始まってからその目標に対して具体的に何をするのか考え実行していきましょう。」と分かりやすく話されました。
《 1学年代表生徒の発表 》
《 2学年代表生徒の発表 》
《 3学年代表生徒の発表 》
《 生徒指導主事の話 》
《 学習指導主任の話 》
明日からの冬休み、体調管理を十分に行い、よい年末年始をお過ごしください。1月9日から3学期スタートです。保護者の皆様、良いお年をお迎えください。
パンジーの苗植え(2年生、1年生)
1年生は昨日、2年生は本日の昼休みにパンジーの苗植えをしてくれました。
【1年生】12月21日(木)昼休み
【2年生】12月22日(金)昼休み
生徒の皆さん、ありがとうございました。花壇に彩りができて、華やかになりました。
今日の給食(12月22日)
~ 冬至献立 ~
ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ
ほうれん草のゆずかつお和え どさん子汁
《 ひとことメモ 》・・・とうじ
今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。冬至は、日の出から日の入りまでの時間が、一年のうちでもっとも短くなる日です。日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。
二学期の給食は今日でおしまいです。冬休みも毎日規則正しい食生活を心がけ、元気に過ごしましょう。
授業の様子(1年体育)
本日の2校時、1年生は体育の授業で剣道の学習でした。寒い中、弱音をはかず、面、胴、甲手、胴一式を身に着け活動しました。先生から、剣道を通して得られる、心構えや教訓などを技術面だけでなく、精神面についても教わりました。
授業の様子(3年美術)
本日1校時3年1組、2校時3年2組は美術の時間でした。篆刻を作成していました。高麗石に、印面には自分の名を掘り、鈕(持ち手)を自分の工夫をいれながら成形していました。みんな、やすりを使って一心不乱に削り、磨き上げていました。先生にアドバイスをいただきながら自分の作品を良いものにしようと頑張っていました。
【 3年1組 】
【 3年2組 】
パンジーの苗植えボランティア(12月20日)
12月20日(水)の昼休み、3年生ボランティアによるパンジーの苗植えが行われました。3年生で手伝ってくれる人を募集したところ、ほとんどの生徒が参加してくれました。予定の苗植えはあっという間に終わりました。ありがとうございました。
コミュニケーションタイム(12月20日 朝)
12月20日(水)の朝、体育館で、コミュニケーションタイムが行われました。1年生から3年生までの4,5名の縦割り班で,話し合い活動を行いました。今日のテーマは、「今年一番笑ったこと楽しかったこと」でした。一人一人話し、右隣に座っている人が必ず質問をするという流れでした。
令和6年度生徒会役員選挙・立会演説会
本日の6校時、立会演説会と令和6年度生徒会役員選挙が行われました。まず、立会演説会では、選挙管理委員会が進行し、会長候補3名、副会長候補5名が演説を行いました。堂々とした態度で、公約を述べたり、小川中学校をどのようにしたいのか、など一人一人、熱い思いを全校生徒に向けて述べました。聞いている生徒も、3年生も「どの生徒に投票しようか」という思いで演説を真剣に聞いていました。
【立会演説会全体の様子】
【選挙管理委員会長のあいさつ】選挙や立会演説についての詳しい説明をしてくれました。
【会長候補の演説①】
【会長候補の演説②】
【会長候補の演説③】
【副会長候補の演説①】
【副会長候補の演説②】
【副会長候補の演説③】
【副会長候補の演説④】
【副会長候補の演説⑤】
【生徒会長からの言葉】8名の演説が終わり、次は投票ですが、その前に、現役の生徒会長から、選挙に対しての心構えや気を付けることをわかりやすく、全校生徒に向けて伝えました。さすが生徒会長という姿を見せてくれました。
【投票の様子①】各クラス、順番に投票をしました。記載台は町から借りました。少しでも本当の選挙の雰囲気を味わってほしいと思います。
【投票の様子②】投票箱に、最後までしっかりと投票します。選挙管理委員が見届けています。
授業の様子(2年 体育)
本日の5校時、2年生は体育の授業でした。バレーボールの学習で、班ごとに分かれて練習した後、試合を行いました。レシーブやトスが思うようにできず苦労していましたが、みんなで声を掛け合い、楽しく試合を進めていました。
今日の給食(12月18日)
~ なかちゃんランチ ~
ゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳
モロナゲット甘酢あんかけ 白菜の味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・ゆば
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。
関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺(さし)身(み)にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。
那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。今日の給食は、マコモタケを入れた和風のゆば丼の具にしました。