ブログ

2022年2月の記事一覧

今日の給食(2月25日)

ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのサラダ スライスチーズ

《ひとことメモ・・・カレーこ》

 カレーと言えばインドが発祥ですが、カレー粉はインドではなくイギリスが発祥です。

 18世紀頃、イギリス人がインドからスパイスを持ち帰り、簡単にカレーが作れるように多種類のスパイスを混ぜ合わせて売り出したのが、カレー粉の始まりです。その後、混合スパイスを一般向けに販売したところ大評判となりました。現在では日本と同じように、カレーはイギリスの家庭料理のひとつになっています。

 今日はポークカレーです。給食ではカレー粉と豚肉を一緒に炒めてスパイスの香りを引き出すように作っています。

今日の給食(2月24日)

ミルクトースト 牛乳 照り焼きチキンパティ ポークビーンズ りんごゼリー

《ひとことメモ・・・しょくパン》

 食パンとは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱状の型に入れて焼いたパンのことを指します。

 このパンを食パンと呼ぶようになったのは、美術のデッサンで描いた線を消す時に用いるパンを「消しパン」と呼んでいたため、食用にするパンは「食パン」と呼ぶようになったという説や、外国人が主食としているパンなので「主食用パン」という意味で「食パン」と呼ぶようになったという説などがあります。

 今日は、食パンにコンデンスミルクを塗って焼いたミルクトーストです。

猫の日

 今日は2月22日で「猫の日」です。

 小川中の敷地内にも、時々猫が遊びに来ます。

今日の給食(2月22日)

味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 チキンチーズ焼き 花野菜サラダ

《ひとことメモ・・・ちゅうかめん》

 中華麺は、小麦粉を原料とする麺類のひとつです。おもに日本のラーメンや焼きそばに使用されています。中華麺の製法は、うどんと同じですが、塩分を含んだかん水を加えることで、中華麺のコシと独特の香りが生まれます。

 中華料理の本場では中華麺を食べることはほとんどなく、日本風にアレンジされた麺として普及し、中華麺という名が知られるようになりました。

 今日は、味噌ラーメンです。麺は一度に入れず2回くらいに分けてスープに入れると食べやすくなります。

今日の給食(2月21日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め ちくわのサラダ 根菜ごま汁

《ひとことメモ・・・にく》

 好きな肉といえば、西日本では牛肉、東日本では豚肉という傾向があり、総務省の家計調査の結果にも出ています。

 これは日本の食肉文化の歴史が大きく関係し、西日本では農耕の際に牛を活用し、身近な牛が食肉になっていた一方で、東日本では農耕には馬を活用し、肉を食べる習慣がありませんでした。その後、食肉文化が東日本にも広まりましたが、牛肉は高級品という考えが広まり、料理には豚肉が使われるようになり、西日本と差が出ました。

 今日は、豚肉の生姜炒めです。ごはんにのせて、豚丼にしてもおいしく食べられます。

生徒総会

 6校時、生徒総会を行いました。

 タブレットPCを用いたリモートでの総会でした。生徒は一人一人自分事として話を聞き、有意義な総会になりました。

 生徒会は、さまざまな制約のある中、知恵を出し合い、実り多い生徒会活動を展開してきました。お疲れ様でした。また、それを支えてきた生徒一人一人の取り組みも大変素晴らしいものでした。

今日の給食(2月18日)

~食育の日・地産地消献立~

ごはん 牛乳 ほんもろこのり塩から揚げ 野菜サラダ どさんこ汁

《ひとことメモ・・・どさんこじる》

 「どさんこ」とは、もともとは北海道の小型の馬のことを呼んでいましたが、「北海道で産まれた人や物」にも用いられるようになりました。

 北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、酪農も盛んなところです。どさんこ汁は、北海道でとれる食材をたくさん使った汁物です。

 今日のどさんこ汁には、豚肉やじゃがいも、にんじん、コーンなどが入っています。具だくさんの食べる味噌汁で体を中から温めましょう。