ブログ

2021年7月の記事一覧

【お知らせ】水難事故から子どもを守るために

 那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故を防ぎ、誰も悲しまない夏休みになるよう、水辺にお出かけの際にはライフジャケットの着用を推奨しています。

 ライフジャケットやヘルメットの貸し出しを行っていますので、那珂川町教育委員会生涯学習課生涯学習係までお問い合わせ下さい。

ライフジャケット着用啓発.pdf

表彰式・第1学期終業式

 7月20日(火)、表彰式と第1学期終業式を行いました。

 表彰式では5本の優勝旗が手渡されました(少年野球大会を含む)。準優勝や個人種目での入賞もたくさんあり、小規模校ながら素晴らしい結果を収めることができました。生徒は「努力は報われる」ことを実感したと思います。

 終業式では、校長先生から「反省は悪い面ばかりに目を向けるのでなく、頑張ってよかったことや成長したことにも目を向けてほしい」「夏休みは、達成感を味わえる経験してほしい」と話がありました。

 その後、各学年の代表生徒が、1学期を振り返っての感想を発表しました。3人とも、自分をしっかり見つめた素晴らしい発表でした。

特設合唱部

 10月5日に行われる南那須地区音楽祭に向けて、特設合唱部の練習が始まりました。

 昼休みのわずかな時間を使って、一生懸命練習しています。

今日の給食(7月19日)

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 いわしかば焼き風 三色ごま和え 豆腐とわかめの味噌汁 冷凍みかん

《ひとことメモ・・・夏の食事》

 夏の食事は簡単に「そうめんや冷やむぎだけ」なんてことはないでしょうか?このような食事が続くと、炭水化物が中心になり、成長期に必要な他の栄養素が不足してしまいます。

 たんぱく質は、筋疲労の回復や持久力アップに欠かせない栄養素です。不足すると疲れやすくなったり、スタミナ切れを起こしたりします。ミネラルは、汗と一緒に流れ出てしまうので、しっかりと補給しなければなりません。ビタミンは、体調を良好に整えるために欠かせません。

 暑い夏だからこそ、主食、主菜、副菜のそろったバランスのよい食事が大切です。夏休み中も1日3回の食事をきちんととり、規則正しい生活を心がけてください。

今日の給食(7月16日)

ごはん 牛乳 夏野菜カレー ハムのマリネサラダ 県産とちおとめヨーグルト

《ひとことメモ・・・なつやさい》

 旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが多く、体にこもった熱を冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、夏バテによる免疫力の低下を防ぐ効果もあります。

 今日のカレーには、豚肉と、ナスやカボチャ、トマトなどの夏野菜が入っています。多くの食品を組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素をとることができます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食(7月15日)

食パン 粒みかんジャム 牛乳 スペイン風オムレツ ブロッコリーとツナの和え物 スパゲティボロネーゼ

《ひとことメモ・・・たまご》

 卵は温度変化と振動に弱く、卵黄を安定させることが保存のポイントと言われています。卵の丸い方には気室と呼ばれる空気の部屋があり、丸い方を上に向けると、卵黄が中央で安定します。保存期間が長くなり、卵黄が浮かんできても気室があるので直接 殻に触れず、品質の劣化を防ぐことができます。また、卵の殻のとがっている方は、強度があり割れにくいため、とがっている方を下向きに保存します。

 今日は、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草が入った    具だくさんのスペイン風オムレツです。

情報モラル講座

 7月14日(水)午後、体育館で情報モラル講座を開催しました。

 生徒の皆さんには、スマートフォンなどの情報端末を、ルールやマナーを守って正しく使用してほしいと思います。

今日の給食(7月14日)

麦ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース にらともやしのおひたし じゃがいもそぼろ煮

《ひとことメモ・・・アジ》

 アジは世界中で食べられている魚です。「味がいいから」という意味で名づけられたといわれています。目が大きく、体の側面に「ゼイゴ」という、とげとげのウロコを 持っています。マアジ、ムロアジ、シマアジなど、大小種類が豊富です。たんぱく質、脂質、ビタミン、カルシウムなど、栄養素がバランスよく含まれています。

 アジの皮は薄く、身は熱を通しても硬くなりにくいので、 焼き物、揚げ物、煮物、汁物など、いろいろな料理にすることができます。

 今日は、アジのフライです。骨に注意して食べてください。