2016年5月の記事一覧
体育祭予行
本日体育祭予行練習を行いました。
実施種目への習熟や係の動き確認をするために行いました。
この予行をとおして、生徒の体育祭への意気込みが一層高まってきたようです。体育祭当日は、ぜひ生徒の活動をご覧いただき、応援していただければありがたいです。
実施種目への習熟や係の動き確認をするために行いました。
この予行をとおして、生徒の体育祭への意気込みが一層高まってきたようです。体育祭当日は、ぜひ生徒の活動をご覧いただき、応援していただければありがたいです。
表彰・教育実習生紹介
23日(月)に表彰と教育実習生の紹介を行いました。
表彰では、南那須地区春季各種大会の団体種目と個人種目の賞状を伝達しました。
続いての教育実習生(~6月10日まで)の紹介を、自己紹介形式で行いました。二人とも本校の卒業生となります。
表彰では、南那須地区春季各種大会の団体種目と個人種目の賞状を伝達しました。
続いての教育実習生(~6月10日まで)の紹介を、自己紹介形式で行いました。二人とも本校の卒業生となります。
第1回環境整備活動
21日(土)、第1回環境整備活動が行われました。今回は、1・2年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺、自転車小屋西側、格技室裏側の用水路沿い土手などの草刈り、校庭内や校舎周辺の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとで体育祭を行うことができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。
池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺、自転車小屋西側、格技室裏側の用水路沿い土手などの草刈り、校庭内や校舎周辺の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとで体育祭を行うことができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。
避難訓練実施しました
20日(金)6校時に避難訓練を実施しました。今回は、火災発生を想定した訓練でした。第1次避難場所への避難や第1次避難場所からの移動も留意事項を守り、きちんと行動することができていました。
この訓練をいろいろな災害に遭ったときにどう自分の命を守るか考える契機にしてもらえればと思います。
この訓練をいろいろな災害に遭ったときにどう自分の命を守るか考える契機にしてもらえればと思います。
1学期中間テスト
今日と明日の2日間に渡って第1学期中間テストを実施します。
1年生は初めての定期テスト、2・3年生も進級して初めての定期テストとなります。
1年生は初めての定期テストで緊張し、3時間分のテストが終わると中にはずいぶん疲れた様子を見せる生徒もいました。
明日も2時間、テストがあります。しっかりと学習してテストを受けて欲しいと願っています。
1年生は初めての定期テスト、2・3年生も進級して初めての定期テストとなります。
1年生は初めての定期テストで緊張し、3時間分のテストが終わると中にはずいぶん疲れた様子を見せる生徒もいました。
明日も2時間、テストがあります。しっかりと学習してテストを受けて欲しいと願っています。
今日の全校集会
今日の全校集会は、体育祭に向けて色別団結式を行いました。
学校長や生徒会長、体育委員長が体育祭に向けて話をした後、色別に分かれて全学年が協力していくことや目的に向かって全体の利益を考え、思いやりをもって行動することなどを確認していました。
学校長や生徒会長、体育委員長が体育祭に向けて話をした後、色別に分かれて全学年が協力していくことや目的に向かって全体の利益を考え、思いやりをもって行動することなどを確認していました。
南那須地区春季各種大会
13(金)、14(土)に行われた南那須地区春季各種大会に、野球部、サッカー部、バレーボール部(女)、卓球部、ソフトテニス部(男女)が参加しました。
昨年の新人戦以降、努力してきた成果を大会で確認しました。1年生を加えて相手チームと競い合った部もありました。
どの部も1つのチームとがんばろうとしていました。今回、力を発揮し満足いく結果を残せたところと緊張してしまい十分力を発揮できなかったところにわかれてしまったようです。
夏に向けてさらに鍛えて、十分力を発揮して欲しいと願っています。
大会の様子はフォトアルバムをご覧ください。
昨年の新人戦以降、努力してきた成果を大会で確認しました。1年生を加えて相手チームと競い合った部もありました。
どの部も1つのチームとがんばろうとしていました。今回、力を発揮し満足いく結果を残せたところと緊張してしまい十分力を発揮できなかったところにわかれてしまったようです。
夏に向けてさらに鍛えて、十分力を発揮して欲しいと願っています。
大会の様子はフォトアルバムをご覧ください。
5月のすずかけハートフルタイム
今日のすずかけハートフルタイムは、「生命尊重」について考えました。
北海道のの動物園に努めていたが仕事を辞め、野生の動物を描くことに人生をかけた人の体験談を読んで、感じたことや思ったことを書きました。
北海道のの動物園に努めていたが仕事を辞め、野生の動物を描くことに人生をかけた人の体験談を読んで、感じたことや思ったことを書きました。
生徒総会実施しました
本日生徒総会を実施しました。
本年度の活動の重点や生徒会・専門委員会活動計画案、本年度の予算案等について話し合いました。質問等も出て、生徒の意見交換もよくできていたようです。
話し合いの結果、本年度の活動の重点は、「小川中から"元気"を発信させよう。」というテーマで次の3点が具体策として決まりました。
1 「自分から元気なあいさつを心がけよう!」
2 「小さい学校だからこそ、強い絆を!!」
3 「生徒全員が楽しいと思える姿を発信したい」
また、生徒会・専門委員会活動計画が決定され、予算も承認されました。
本年度の活動の重点や生徒会・専門委員会活動計画案、本年度の予算案等について話し合いました。質問等も出て、生徒の意見交換もよくできていたようです。
話し合いの結果、本年度の活動の重点は、「小川中から"元気"を発信させよう。」というテーマで次の3点が具体策として決まりました。
1 「自分から元気なあいさつを心がけよう!」
2 「小さい学校だからこそ、強い絆を!!」
3 「生徒全員が楽しいと思える姿を発信したい」
また、生徒会・専門委員会活動計画が決定され、予算も承認されました。
講話・表彰
本日の集会は表彰と講話を行いました。
表彰ではまず、県北卓球大会の表彰を行いました。
続いての講話では、まず校長が大型連休中事故なく安全に過ごせたことや見学旅行に行ったことを振り返らせるとともに、5月に行われる中間テストや体育祭への心構えについて話しました。
次に、学習指導担当から学力向上に向けて、中間テストへの取り組みや日頃の学習への取り組みついて全校性に向けて話をしました。
表彰ではまず、県北卓球大会の表彰を行いました。
続いての講話では、まず校長が大型連休中事故なく安全に過ごせたことや見学旅行に行ったことを振り返らせるとともに、5月に行われる中間テストや体育祭への心構えについて話しました。
次に、学習指導担当から学力向上に向けて、中間テストへの取り組みや日頃の学習への取り組みついて全校性に向けて話をしました。