ブログ

日誌

今日の給食(1月17日)

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮

じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐の田舎汁

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもの原産地は南米のアンデスです。南米からヨーロッパに伝わりました。日本に初めてじゃがいもが伝わったのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたため、ジャガタライモと呼ばれていました。

 じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に煮たじゃがいものそぼろ煮にしました。

授業の様子(1/17)②

3校時の授業の様子です。

1年1組 美術の授業の様子です。はりこの製作で、和紙を付けていました。

2年生 総合的な学習の時間です。立志式の一人一文字を考えていました。

1年2組 国語の授業の様子です。書道をしていました。

授業の様子(1/17)①

 本日の2校時、1年2組 美術の授業の様子です。はりこの製作です。和紙を付けていました。

3年生 社会の様子です。

  

今日の給食(1月16日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

ひじきのサラダ レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 マカロニはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。日本ではもっとも一般的なショートパスタです。

 ショートパスタとは、短くカットしたパスタのことで、多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によってパスタの種類を選ぶことができます。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。

 今日は、マカロニたっぷりのクリーム煮にしました。

授業の様子(1/16)①

本日1校時、3年生の美術の授業の様子です。スマホスタンドを作成しています。描きたいものをタブレットで調べて参考にしている生徒もいました。静かに集中して取り組んでいました。

授業の様子(1/15)②

本日4校時の授業の様子です。

【1年2組 技術】

【2年生 国語】類義語、対義語について各班でクイズ形式で答えていました。

【1年1組 英語】

授業の様子(1/15)①

本日1校時 1年1組技術の授業の様子です。自分のやるべきことを理解して、わからないときは友達や先生に聞いたり、手伝ったりしながら制作を進めました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生からのお題は、「推しのアニメ」についてです。生徒は昨日から考えてきたことを各班で紹介し合いました。今回の活動は、自己開示につながる活動でした。次回は、自分の長所について話を進めていきます。

今日の給食(1月14日)

味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 

チキンチーズ焼き 大豆とブロッコリーのサラダ

《 ひとことメモ 》

 ラーメンや焼きそばなどに使われる中華麺は、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。その大きな違いは、かん水が使われていることです。小麦粉にかん水を加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。

 古来、中国でミネラル類の多い湖水や地下水、草木の灰汁などを、粉をこねるのに使っていたのが、現在のかん水に由来するという説があります。

 今日は、味噌ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープに入れて食べてください。