2024年12月の記事一覧
通信票を渡しました。
本日、終業式後の学級活動の時間に、担任の先生から生徒に2学期の通信票を渡しました。生徒一人一人に確認しながら励ましや賞賛の声を掛けながら渡しました。ぜひご家庭でも声をかけてください。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。リモートで行いました。生徒は教室で校長先生の話や生徒代表の言葉、学習指導主任や生徒指導主事の話を聞きました。
【校長先生の話】生徒の皆さんは成長しています。大きく成長しています。自分の成長に自信を持ってください。令和6年で何ができたか、できなかったかを確認し、なぜできなかったのか振返ってください。令和7年どんな1年にしたいのか考えてください。素晴らしい将来の姿を考え、そのための目標を作ってください。3年生は受験になります。自分の進路に向けて強い思いを再確認して、もう一度やるべきことを確認してください。思いの強さは良い結果に結びつくものと思われます。感染症が流行していますので、体調管理を意識した冬休みにしてください。3年生はベストの状態で私立受験を迎えてください。
【生徒代表の言葉 1年生代表】
【生徒代表の言葉 2年生代表】
【生徒代表の言葉 3年生代表】
【学習指導主任の話】休み前に作成した日課表に従って生活をしてください。苦手な所を振り返って修正していきましょう。3年生は、仲間も頑張っていると思って日々過ごしてください。
【生徒指導主事の話】規則正しい生活をしてください。部活動に参加している生徒は休まないで参加してほしいです。何より事故やトラブルなく、元気に生活をしてください。
表彰
本日は終業式の前に表彰を行いました。
【県新人陸上競技大会 代表】
【地区新人野球大会 代表】
【地区新人バレーボール大会 代表】
【地区新人サッカー大会 代表】
【地区新人卓球大会 代表】
【地区新人ソフトテニス大会 代表】
【地区新人大会各種個人の部 代表】
【防犯ポスターコンクール 代表】
【読書感想文コンクール 代表】
【地区学校音楽祭 代表】
【中学校作曲コンクール 代表】
【地区英語スピーチコンテスト 代表】
【JAまつり作品展 書道の部 代表】
【教育書写書道作品展条幅の部 代表】
【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)1学年の部 代表】
【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)2学年の部 代表】
【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)3学年の部 代表】
授業の様子
2学期最後の日、1校時の授業の様子です。
【1年2組 英語】英単語のテストをしていました。
【1年1組 技術】いよいよ、げんのうで釘を打ちます。まずは動画でげんのうの使い方を確認しました。その後、各自のペースで作業を進めていました。
授業の様子
本日6校時の授業の様子です。生徒たちは、集中を切らさず頑張っています。明日は1、2校時の授業を行いその後、表彰と終業式になります。12時15分完全下校となります。
【1年生 数学】
【2年生 社会】
【3年生 英語】
今日の給食(12月24日)
パンプキンパン 牛乳 鶏肉照り焼き
花野菜サラダ ラビオリクリームスープ
セレクトデザート
《 ひとことメモ 》
ラビオリは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です。ひと口サイズで、基本的には四角い形をしています。
ラビオリにかけるソースの種類はさまざまで、トマトベースで食べることも多いですが、オリーブオイルと塩でシンプルに食べることもあります。
今日は、半円形に包んだラビオリをクリームスープに入れました。
明日は2学期の終業式です。冬休みも早寝早起きを心がけ、朝昼夕 1日3回の食事をきちんととりましょう。
今日の給食(12月23日)
セルフオムライス(ごはん・チキンライスの具・
スクランブルエッグ) 牛乳 野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》
オムライスは日本独自の料理で、発祥とされる店はいくつかあります。1900年、東京の洋食店の厨房で、スプーンひとつで簡単に食べることのできる「まかない料理」として、溶き卵、肉、玉ねぎを、ごはんと一緒に焼いたものがあり、これがライスオムレツというメニューになりました。それから20年ほどたち、大阪の洋食店で、玉ねぎとケチャップで炒めたごはんを薄焼き卵で包んだオムライスが誕生しました。
オムライスにはいくつか種類がありますが、今日は「のせるタイプ」のオムライスです。ごはんにチキンライスの具を入れてよく混ぜ、スクランブルエッグをのせて食べてください。
授業の様子
本日2校時の授業の様子です。
【2年生 社会】
【1年1組 英語】
授業の様子
本日5校時 2年生の英語の授業の様子です。今日はパメラ先生も来てくれました。友だち同士で確認したり、先生に聞いたり、一人で黙々と進めたりと、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
今日の給食(12月20日)
~馬頭中1-2作成献立~
ごはん 牛乳 さば味噌煮
春雨サラダ 豚汁 アセロラゼリー
《 ひとことメモ 》
さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。
マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様にさば節にしたりします。
DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。
今日は、馬頭中1年2組の家庭科で作成したさば味噌煮の献立です。