日誌
1学年総合的な学習の時間(砂鉄精製、炭切り)
本日の3・4校時に1学年総合的な学習の時間で、たたら製鉄に向けての、準備を行いました。風土記の丘の金子先生と刀匠の高野さんが講師としていろいろ教えていただきました。砂から砂鉄を取り出す作業と、炭をちょうど良い大きさに切るという作業です。どの作業も丁寧にやることで、たたら製鉄の成功度が上がります。生徒たちは砂だらけになったり、手を真っ黒にしたりして、真剣に一生懸命作業しました。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。お題は「もし、昔に戻れるなら、どの時代に行くのか、さらにそのときの自分に何と言ってあげるか」です。傾聴しながら、友達の発表を聞き、質問をするなどして盛り上がる班もありました。
今日の給食(10月7日)
フィッシュバーガー(丸パン・白身魚フライ・
タルタルソース) 牛乳 ハムのサラダ
秋味シチュー
《 ひとことメモ 》
さつまいもは、8月頃から11月頃までが収穫時期です。掘りたてよりも、2、3か月貯蔵して余分な水分を除いたほうが、甘みが増し美味しくなります。そのため、旬は甘みが増す10月から1月頃になります。
さつまいもには、カゼの予防や疲労の回復などに効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
今日は、さつまいもやきのこを入れた秋味シチューにしました。
各学年の合唱披露(リハーサル)
本日の5校時に、全学年ですずかけ祭のリハーサルを兼ねての合唱を披露しました。どの学年も、まだまだ伸びる余地があるように思われました。10日(金)の本番に向けて、各学年ラストスパートで頑張ってほしいと思います。
【2学年】
【1学年】
【3学年】
【合唱部】
授業の様子(10月6日)
本日は1年生が、ウエルフルなかがわに水泳学習に行っています。
【3年生 理科】運動について学習しています。斜面上の台車の運動の様子を記録タイマーを使って、データをとります。
【2年生 数学】