日誌

日誌

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館にてコミュニケーションタイムを行いました。前回、校長先生から「1学期頑張ったことを3つ」考えておいてくださいとありました。本日は、それについて伝え合いました。今回の話の聞き方では、いいねのサイン(グーにして親指を立てる)をしながら聞くことも追加になりました。友だちの話を聞いた後に恥ずかしそうに控えめにいいねをしている生徒もいました。笑顔がたくさんの班もありました。この活動を通して回を重ねるたびに、生徒たちの話を聞く態度や雰囲気がとてもよくなりました。

感謝の意を込めて

 敬老の日に向けて小川中学校全校生で、感謝の意を伝える目的で、メッセージカード入りのティシュの袋詰め作業を行いました。環境福祉委員が各教室に行って作業についての説明を行い、さらにクラスごとに役割分担をしながら効率よく進めました。みんな、感謝の気持ちを込めて丁寧に作業をしていました。

今日の給食(7月12日)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐

大根とツナのサラダ フローズンヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 フローズンヨーグルトは、ヨーグルトを撹拌しながら凍らせたデザートです。アイスクリームに比べて、カロリーは低く、適度な酸味があるので暑い時期にピッタリです。

 プレーンヨーグルトと水あめなどで、家庭でも簡単にフローズンヨーグルトを作ることができます。お好みのジャムや果物を加えて、オリジナルも楽しめます。

 フローズンヨーグルトにも乳酸菌が入っています。乳酸菌は体の中にとどまる期間は短いと考えられているため、乳酸菌を含むヨーグルトやナチュラルチーズ、納豆、キムチなど、毎日適量とることがおすすめです。

授業の様子(1年生美術、2年生保健体育)

 本日はあいにくの雨で、梅雨らしい1日です。あと1週間で夏休みですが、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。

【1年生2組 美術】グラデーションについて学習していました。

【1年1組 美術】グラデーションを学習していました。

【2年生 保健体育】危険防止に関する授業をしていました。ヒヤリハットの場面を見てどんな危険が潜んでいるか。どうすれば事故にあわないかなどを話し合っていました。

情報モラル講座

 本日6校時、㈱スキットの菊池様による情報モラル講座が行われました。各教室でリモートで実施し、SNSの使い方について、ワークシートを使って学習しました。各SNSの特徴や罰則についても知ることできました。年齢制限もあるということも学習しました。SNSの利用について、正しく、自分も含めてみんなが嫌な気持ちにならないように使っていきたいものです。ぜひ、ご家庭でもお子さんのSNSの利用について話し合ってみてください。

今日の給食(7月11日)

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)

牛乳 かんぴょうサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦として、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用した丸パンです。豚肉コロッケを挟んで、コロッケパンにして食べてください。

 

読み聞かせ(1-2、3-1)

 本日の朝、1年2組と3年1組で読み聞かせが行われました。1年1組は川上さんによる「The very hungury caterpillar」と「はらぺこあおむし」、3年1組は高橋さんによる「はっきよい どーん」と「花さき山」でした。どのクラスの生徒も、静かに集中して聞いていました。

【1年2組】

【3年1組】

授業参観・学年PTA

 本日の5校時は、夏休み前の授業参観がありました。多数の保護者の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。4月に比べ生徒たちの大きく成長している様子がうかがえたと思われます。ぜひご家庭でも、ほんのちょっとのことでもよいので「成長してる様子」をお子さんに伝えてあげてください。お子さんも「認められているんだなあ」と自己肯定感や自己有用感が増すと思います。

 放課後には、各学年PTAが行われ、1学期の学習や生活の様子、夏休みの過ごし方等について学年から説明がありました。

【1年生 保健体育 】

【 2年1組 国語 】

【 2年2組 音楽 】

【 3年 数学 】

【 1学年PTA 】

【 2学年PTA 】

【 3学年PTA 】

 

今日の給食(7月10日)

麦ごはん・のり佃煮 牛乳 いわしの梅煮

切干大根の煮物 豚汁

《 ひとことメモ 》

 佃煮という名称は東京の佃島の地名に由来します。

 江戸時代に佃島の漁師が、小魚を煮込み保存食にしていたものが、江戸の庶民にも普及しました。そして、全国に広まると、各地で小魚以外の原料を使った佃煮が作られるようになりました。

 今日は、のりの佃煮がつきます。のりの佃煮は、焼きのりを小さくちぎって水につけ、やわらかくしてから醤油や砂糖などの調味料で味をつけ、水分がなくなるまで煮詰めて作ります。明太子やごま、ひじきなどを入れて作っても、ひと味違うおいしさの佃煮ができます。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを行いました。校長先生から、本日のお題とやり方について説明をいただき、各グループごとに活動しました。本日の話し合うお題は「夏休みといえば」です。一人一人自分の思う夏休みについて話し合いました。生徒たちは、傾聴しながら表情豊かに聞きながら聞くことができるようになりました。

ライフジャケットの貸し出しについて

 最近のニュース等で、水難事故で命を落とすなどの報道が多く聞かれています。那珂川町教育委員会生涯学習課では、「ライフジャケット」の貸し出しをしています。家族で海水浴や水辺に行く際に是非ご利用ください。

今日の給食(7月8日)

ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ

春雨サラダ 具だくさん豆乳汁

《 ひとことメモ 》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

生徒集会(広報図書委員会)

 本日の朝、広報図書委員会による生徒集会が行われました。「読み聞かせ」をしました。「おこだでませんように」と「おまえ うまそうだな」の2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。拡大投影機担当の生徒と読み聞かせをする担当の生徒が協力して進めました。どの本も、考えさせられる、胸が熱くなる内容でした。生徒たちは話に引き込まれて真剣に聞いていました。

読み聞かせ(2年2組)

 本日は、2年2組で高橋さんによる読み聞かせがありました。最初に「後出しジャンケン」を行い、雰囲気が柔らかくなり、その後「どんどこももんちゃん」「にゃーご」「とべバッタ」の3冊を読み聞かせしてくださいました。さいごに、「どんぐりころちゃん」で穏やかに終わりになりました。本当にありがとうございました。

租税教室(3年)

本日、5校時に租税教室が行われました。県税事務所の方から、講話をいただき税金について学習しました。「税の種類」「税金の用途」「国の財政、社会保障関係費」についてわかりやすく説明をしてくれました。生徒も、税金について興味関心を高めることができたようです。

今日の給食(7月4日)

はちみつパン 牛乳

モロフライ・タルタルソース 

花野菜サラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロと称して販売しています。比較的安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けや揚げ物にして食べられています。

 海が遠い内陸部の栃木でモロは貴重なたんぱく源として、多く消費されてきました。その理由としては、産地の気仙沼周辺から比較的近かったことや、モロは傷みにくく、冷蔵技術が進歩していない時代でも運ぶことができたからと考えられています。

 今日は、モロのフライです。パンに挟んでもおいしく食べられます。

読み聞かせ(1-1、2-1)

 本日の朝、読書の時間に、川上さんと髙橋さんによる読み聞かせがありました。

 1年1組の川上さんの読み聞かせでは、最初に「The very hungry caterpillar 」を読んでいただき、次に「はらぺこあおむし」を読んでいただきました。さらに最後に「The very hungry caterpillar 」を読んでいただきました。卵→幼虫→さなぎ→蝶という変態を経て美しい蝶が誕生するまでを描いている作品です。生徒たちは、理科的な視点でも聞いていたことでしょう。

 2年1組の髙橋さんの読み聞かせでは、最初に後出しジャンケンをするなどしていただき、生徒の緊張が解け、穏やかな表情で読み聞かせを聞いていました。素敵な時間をありがとうございました。

ホースヘッズからの生徒訪問

 本日、小川中学校にホースヘッズから男子2名、女子2名の生徒が交流に来ました。朝、体育館で歓迎の生徒集会を行い、その後授業に参加し1日を過ごしました。交流に来た4名の生徒は徐々に笑顔が増え、一方で小川中生が緊張していたように思います。この機会を有意義なものとして今後に活かすことができればうれしいですね。

【集会の様子】

【授業の様子】

【給食の様子】

今日の給食(7月3日)

麦ごはん 牛乳 トマトミートオムレツ

夏野菜カレー サイダーゼリーフルーツ和え

《 ひとことメモ 》

 旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、免疫力が低下するのを防ぐ効果があります。

 今日のカレーには、疲れを予防する豚肉と、ナスやトマト、ズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜が入っています。いろいろな食材を組み合わせて食べることで、体にとり入れられる栄養価は高まります。しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。

授業の様子

7月に入り、暑い日が続いていますが、本日7月2日(火)も暑いです。小川中生は1時間1時間を集中して授業に取り組んでいます。

【1年1組 英語】ALTのケーシー先生の発音を聞いて、確認をしています。

【1年2組 国語】漢字の書き取りの確認を行っていました。友だち同士で「ここが違うんだよ」「ここは~だよ」など話し合っている場面もありました。

【2年生 理科】授業の最初の時間で、本時のめあてを、先生と生徒で一緒に作り上げていました。

【3年生 実力テスト】夏休み前の実力テストです。先週1学期の定期テストが終わったばかりですが、さすが3年生、集中して取り組んでいます。

今日の給食(7月1日)

ごはん 牛乳 豚肉ケチャップ炒め

ひじきのサラダ ワンタンスープ

《 ひとことメモ 》

 鉄は、血液に含まれるヘモグロビンの合成に必要なミネラルで、体の各器官に酸素を運ぶ働きがあります。不足すると体に酸素が行きわたらず、息切れや、めまいなどが起こります。

 夏場は、体内の鉄が汗とともに流れ出たり、夏バテなどによる食事量の減少に伴い鉄をとる量が少なくなったりして、貧血になりやすい季節です。

 食品に含まれる鉄は、肉や魚の赤身に含まれるヘム鉄と、野菜や豆類、海藻などに含まれる非ヘム鉄があります。今日は、豚肉やひじきを使った献立です。どちらもバランスよく食べましょう。

今日の給食(6月28日)

ごはん 牛乳 冷や奴 えびしゅうまい

大根とわかめのサラダ ピリ辛肉じゃが

《 ひとことメモ 》

 冷や奴は、豆腐のおかずです。ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができます。夏向きの料理として食べることが多く、奴豆腐ともいいます。

 冷やした豆腐の上に刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどの薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。シンプルですが、薬味によっていろいろな味が楽しめるおかずです。

 今日の冷や奴は、サラダと合わせて豆腐のサラダにしてもおいしく食べられます。

1学期定期テスト

本日は1学期の定期テストの日です。2校時から6校時にテストを実施します。1年生にとっては、入学後初めての定期テストになります。2週間前にはテストの範囲票が配られました。テスト期間があり、計画的に学習を進めてテストに臨むことができるようにしてほしいと思います。

生徒は集中して問題に取り組んでいました。

【1年1組の様子】

【1年2組の様子】

【2年生の様子】総合学習室で行います。

【3年生の様子】

ベゴニア花盛り

 小川中学校の前校舎の水道にはベゴニアが置いてあります。3月の卒業式から、水や肥料をあげて育てています。6月の今が全盛期で花がたくさんついています。先日の学校訪問では多くの先生方が訪れ、水道にあるベゴニアを見ては、「すごいねー」「立派だねー」とおっしゃっていました。

授業の様子(2-1英語)

 2年1組の英語の授業の様子です。お互いに英語で質問をし答え合っている様子です。日々の授業から英語で会話する時間を積み重ね、コミュニケーション能力を高めています。

今日の給食(6月25日)

はちみつレモントースト 牛乳 

ミートボールクリームシチュー

かんぴょうサラダ 冷凍りんご

《 ひとことメモ 》

 はちみつの成分であるブドウ糖と果糖です。糖類は、ブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されますが、はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁で作ったシロップを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

今日の給食(6月24日)

ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ

豚肉となすの炒め物 春雨スープ

《 ひとことメモ 》

 なすには、いろいろな品種があり、大きさや形はさまざまです。皮の色も紫のほか、緑や白があります。

 味は淡泊でクセがなく、油との相性がよい野菜です。果肉がスポンジ状になっているため、味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたし、煮物などの料理によく合います。

 なすは夏野菜のひとつで体を冷やす作用があります。特になすはその効果があると言われています。これからの暑い季節にぜひ食べてほしい食品です。

 今日は、那珂川町産のなすを使った炒め物です。

 

今日の給食(6月21日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め

もやしとにらのナムル かみなり汁

《 ひとことメモ 》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。

 今日は、栃木県の壬生町の給食に出ているかみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。

今日の給食(6月20日)

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・中濃ソース) 牛乳 ハムチーズサラダ

野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。

 赤身はマグロやカツオなどでの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。

 白身魚は、淡白な味のためいろいろな料理が楽しめます。お刺身やカルパッチョ、ホイル焼きや蒸し料理、ブイヤベース、鍋ものの具材など、和洋中と、幅広く利用されています。

 今日は、タラという白身魚のフライです。パンに挟んで  フィッシュバーガーにして食べてください。

今日の給食(6月19日)

~食育の日献立~

麦ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ照焼ソースかけ 

キャベツの塩昆布和え 豚汁

《 ひとことメモ 》

 毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。「野菜をしっかり食べる」「さまざまな味を経験する」「よくかんで食べる」といったことも、食育の取り組みの一環です。

 今年度は、食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。

 今日の給食には、豆腐や昆布、にんじんや大根、ごぼう、キャベツなどの野菜、じゃがいもを使っています。ごはんは麦入りで、日本人に不足しがちな食物繊維も豊富にとれる献立になっています。

自転車点検実施(2年生)

本日の昼休み、2年生の自転車点検を行いました。各自、担当の先生と点検し、チェックしました。不具合のある所は修正し安全に運転できるようにしてほしいです。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、コミュニケーションタイムがありました。校長先生の指導の下、生徒は各グループに分かれ、活動しました。本日のお題は「自分の推しについて」です。校長先生から、話を聞くときの約束として「周りの友達はうなずきながら聞く。傾聴をする。」と指導いただき、生徒たちは実践していました。授業中にも話し合いは様々な場面であります。今回の活動で学んだことをこれからの生活に活かしてほしいです。

 

今日の給食(6月18日)

 

スラッピージョー(バターコッペパン・ミートソース) 牛乳 えびとマカロニのスープ 

那珂川町産さくらんぼ

《 ひとことメモ 》

 今日は、那珂川町大那地にある「斉藤さくらんぼ園」さんのさくらんぼがつきます。

 今年、開園28年目になるさくらんぼ園では、現在は8品種を栽培しています。農園には全部で100本の木があり、1本の木から20㎏も収穫できるそうです。

 今日の給食には「佐藤錦」や「香夏錦」という品種のさくらんぼ30㎏を使っています。佐藤錦は甘みと酸味のバランスがよく、人気のある品種です。香夏錦は、甘みが強くて酸味はまろやかな品種です。どちらも今が旬のおいしいさくらんぼです。

今日の給食(6月17日)

ごはん 牛乳 メンチカツ

春雨の中華炒め わかめのかきたま汁

《 ひとことメモ 》

韓国にはタンミョンと呼ばれる春雨を使ったチャプチェという料理があります。チャプチェは、春雨と野菜、肉などを炒め合わせた韓国ではよく作られている家庭料理のひとつです。さまざまな食材のレシピがありますが、ごま油やごまを使って仕上げるところは、どのレシピにも共通しています。

チャプチェの雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」「おかず」を意味しています。

今日の春雨の中華炒めは、緑豆春雨を使ったチャプチェ風の炒め物です。

今日の給食(6月13日)

~地産地消ウィーク~

ナン 牛乳 大豆ミート入りキーマカレー

マカロニサラダ 県民の日デザート

《 ひとことメモ 》

 あさっては、栃木県民の日です。「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築く日」として「県民の日」が制定されました。

 6月15日は、明治6年、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。

 今日は、一足早い県民の日献立です。県産のとちおとめ果汁を使ったいちごゼリーがつきます。フタには、県民の日のマスコット「ルリちゃん」と県章がデザインされています。

学校訪問がありました

 本日は塩谷南那須教育事務所、栃木県教育委員会、矢板市教育委員会、那須烏山市教育委員会、那珂川町教育委員会の先生方による、学校訪問がありました。学校の運営について、授業について等、様々なご指導ご助言をいただき、今後の学校運営、授業改善に活かしていくためのものです。ご指導ご助言をくださった先生方、本当にお世話になりました。普段と違う雰囲気の中でしたが、生徒は真剣に生き生きとした様子で授業に臨み、頑張っていました。

【1-2理科】

【2-2学級活動】

【3-1英語】

【1-1社会】

【3組英語】

【3-1数学】

【2-1国語】

今日の給食(6月10日)

~歯と口の健康週間~

~地産地消ウィーク~

ごはん 瀬戸風味ふりかけ 牛乳 厚焼き卵

五目きんぴら ゆばの味噌汁

《 ひとことメモ 》

今週は、地産地消ウィークです。

地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。

今日の献立には、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使っています。この機会に、地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。

今日の給食(6月7日)

 ~歯と口の健康週間~

もち玄米ごはん 牛乳 野菜入り肉団子

大豆の磯煮 もずくスープ

《 ひとことメモ 》

 玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味です。玄米は、精白されていないので少し茶色みがかっています。白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、現在では栄養が豊富な健康食品としても注目されています。

 今日は、もち玄米を混ぜて炊いたごはんです。外はプチプチ、中はもっちりとした食感です。かめばかむほど、もち米の甘みと玄米のおいしさを味わうことができます。

 また、大豆の磯煮には大きめにカットした具材が入っています。よくかんで食べてください。

授業の様子(6月7日)

1年1組 美術の授業の様子です。

1年2組 社会の授業の様子です。

2年1組 英語の授業の様子です。

2年2組 音楽の授業の様子です。

3年1組 実力テストの様子です。

新体力テスト実施

 本日の5・6校時に新体力テストを実施しました。種目は「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」「立ち幅跳び」「ハンドボール投げ」です。生徒は真剣に取り組み、自分の全力を出していました。

今日の給食(6月6日)

 ~歯と口の健康週間~

パインパン 牛乳 アンサンブルエッグ

ごぼうサラダ ブラウンシチュー

《 ひとことメモ 》

 歯と口の健康週間中は「かむ」ことを意識できる食材を取り入れています。

 今日のかみごたえのある食材は、サラダに入っているごぼうです。ごぼうなどの根菜類やきのこ類は、食物繊維が豊富な食品です。これらは、かむ回数が多くなる食品で、よくかんで食べることにより、だ液がたくさん分泌されるようになります。だ液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるため、歯の表面をきれいにする効果が期待できます。

 今日もかむことを意識して、よくかんで食べてください。

今日の給食(6月5日)

~歯と口の健康週間~

焼き肉丼(麦ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 

ナッツとコーンのサラダ 高野豆腐の豆乳汁

《 ひとことメモ 》

 ナッツとは、一般的に食べられる木の実のことをさします。さくらんぼやブドウも木になるので木の実ですが、食べている部分は果肉のため、果物類となります。ナッツは、果肉ではなく、種や種の中にある仁の部分を食べているため、種実類に分けられます。

 今日のサラダにはアーモンドが入っています。アーモンドは9月から10月に収穫され、カリッとした歯ごたえと甘い風味が特徴です。種実類の中でも、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。

 かむことを意識して、よくかんで食べてください。

今日の給食(6月4日)

~歯と口の健康週間~

黒糖パン 牛乳 

きびなごカリカリフライ ブロッコリーサラダ 

ロメインレタスの和風スパゲティ レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。今年度の標語は「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。

 歯は、わたしたちが一生使う大切なものです。カルシウム、たんぱく質、ビタミン類など、いろいろな栄養素をしっかりとって、丈夫な歯を維持しましょう。

 今日は馬頭高校のロメインレタスを使った和風スパゲティです。レタスの仲間で、見た目は白菜のような形をしています。葉がしっかりしているので、サラダはもちろん、炒め物や煮物などにも使うことができます。一般的なレタスに比べ、カルシウム、たんぱく質、ビタミン類などが多く含まれています。

今日の給食(5月31日)

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮

たくあんの和え物 肉じゃが

《 ひとことメモ 》

 いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれるEPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 

 また、いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収を よくするビタミンDも多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

 今日はいわしの味噌煮です。骨も食べやすく調理してあるので、骨ごと食べてください。

今日の給食(5月30日)

はちみつパン 牛乳 マカロニグラタン

野菜サラダ 冷凍パイン

《 ひとことメモ 》

 パイナップルは、ブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰り、その後アフリカやアジアの熱帯地方へ広まりました。日本へは江戸時代の末頃に伝わりました。

 松ぼっくりのような形と、りんごのように甘い風味から、パインとアップルを組み合わせて、パイナップルとい名前になったと言われています。

 今日の冷凍パインは、ゴールデンパインという品種で、完熟にしてから収穫されている甘味が強く酸味が少ないパインです。

昼休みの様子

 3年生(前半生徒)の自転車点検を行いました。担当の先生と、生徒自身で、様々な観点を確認しながら点検を行いました。不備なところが見つかった生徒には、修正するように促しています。

テニスをして過ごしている生徒もいました。

今日の給食(5月29日)

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい

大根のキムチ和え 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

 キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。

 キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。

 今日は、大根のキムチ和えです。