日誌
授業の様子(2年2組美術)
2年2組 美術の授業の様子です。クレイを使って一心不乱に自分の作品を製作しています。
今日の給食(9月18日)
~なかちゃんランチ~
ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚丼の具) 牛乳
アスパラのごま和え ゆばの味噌汁
《 ひとことメモ 》
アスパラガスの名前は、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれていることから付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されていました。
アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの 種類があり、味や香り、食感、栄養素などに違いがあります。栃木県内では、水田転作作物としてアスパラガスの栽培が始まり、各地で生産されています。
今日は、那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったごま和えにしました。
授業の様子②
本日3校時、2学年体育の授業の様子です。ソフトボールを学習しています。各チームに分かれてキャッチボールをしたり、守備練習をしたりと、基本的な動きを習得しています。みんな楽しそうに活動していました。
授業の様子①
本日の1校時 2年2組の国語の授業の様子です。友だちの発表を聞いて、評価をしていました。
1年2組の英語の授業の様子です。英文を聞き、どんなことを言っていたのか確認をしていました。
全校合唱の練習
本日の昼休み、全校合唱の練習を体育館で行いました。すずかけ祭(校内合唱コンクール)のための練習スタートになります。音楽の時間を使って、各クラスの合唱と、全校生で作り上げる合唱の練習をしています。10月2日の午後開催となる「すずかけ祭(合唱コンクール)」に向けて生徒は日々練習を積み重ねています。
今日の給食(9月17日)
~十五夜献立~
アップルパン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ・
ケチャップ グリーンサラダ
けんちんうどん お月見デザート
《 ひとことメモ 》
十五夜は、月が15日かけてまん丸になることから呼ばれるようになりました。一年で一番きれいに見える月が「中秋の名月」です。
十五夜の行事は中国ではじまり、日本には千年くらい前に伝わりました。平安貴族の間で月を鑑賞するようになり、江戸時代になると庶民の間にもお月見が広まり、秋に収穫した物をお供えして、実りに感謝する行事となりました。十五夜の頃は、芋類が収穫できることから、「芋名月」とも呼ばれています。
今日の給食は、十五夜献立にしました。
授業の様子
本日2校時、3年生体育の授業の様子です。バスケットボールを学習しています。最初に3分間走で体を温めました。その後、中央に集まって石山先生から本日の授業について詳しく説明を受け、本日の内容のねらいを確認しました。その後グループに分かれてシュート練習をしました。今日はそれほど暑くない気温ですが、生徒たちはあっという間に汗だくになり、一生懸命活動していました。(水分補給はこまめに行いながら)。
学校保健委員会(9月13日)
13日(金)の午後、学校保健委員会を実施しました。リモートで行い、各教室で生徒たちは真剣に話を聞いていました。テーマは「心の健康について~自分を理解し、前に進んでいくために~」です。定期健康診断の結果を確認し、保健委員会代表生徒が保健に関するアンケートの結果を報告しました。さらに那須ライフカウンセリングメンタルケアアドバイザーの渡辺悦子先生による、講話を聞きました。中学生にとって日常のバランスはとても大事であることを、丁寧にわかりやすく教えていただきました。
授業の様子(2年生 家庭科)
2年1組の家庭科の授業の様子です。エコバッグづくりで、ミシンをつかっています。今日はミシンを正しく使えるように練習をしています。
【 2年2組 家庭科の様子 】
授業の様子③
6校時1年1組の理科の授業の様子です。身近なものをつかって、気体を発生させる実験をしていました。予想をしながら気体を採集していました。
今日の給食(9月12日)
コッペパン・チョコクリーム 牛乳
チキンナゲット ラタトゥイユ
マカロニクリームスープ
《 ひとことメモ 》
ズッキーニの形はきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間の野菜です。皮の色は、緑が一般的ですが、黄色いズッキーニもあります。果肉は白くて、口当たりがなめらかです。ラタトゥイユのほか、シチューやスープ煮、炒め物、サラダなど、さまざまな料理に使われています。また、ズッキーニの花は、中に具を詰めてフライにするとおいしく食べられます。
今日は、ラタトゥイユにズッキーニを使いました。ラタトゥイユは、夏野菜がたっぷり入ったフランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。
授業の様子②
本日の2校時、3校時は 1年生の家庭科で「献立作り」をしました。給食センターの伊藤栄養士さんをお迎えして授業をしていただきました。献立作りのポイントや、普段給食をつくるときに気を付けていることなど、分かりやすく教えていただきました。授業の後半では、グループごとに献立を作成しました。11月からの献立に採用されるといいですね。生徒たちは楽しく真剣に献立作りをしていました。
【 1年1組 家庭科 】
【 1年2組 家庭科 】
授業の様子①
2年1組 美術の授業です。クレイ(粘土のようなもの)を練って、色を付けて、形を整えて、自分の思うものを作成しています。作成しているものは、和菓子だったり、果物などいろいろありました。みんな集中して没頭して作業を進めていました。
親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)
本日の午後、親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)が行われました。栃木ネット利用アドバイザーの髙瀬先生から、ネットの利用について、詳しく丁寧にご講話いただきました。リモートで各教室をつなぎ、時々、先生からの質問にクラスの代表生徒が答えるなど、双方向のやり取りもあり、生徒たちは意欲的に活動していました。これからの生活で、この講話で学んだことを生かしてネット社会を生き抜いてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもネット利用について話し合ってほしいと思います。
今日の給食(9月11日)
ごはん 牛乳 焼き餃子 生揚げのピリ辛炒め
かんぴょうボールスープ
《 ひとことメモ 》
生揚げは厚揚げとも呼ばれ、このふたつに違いはなく、全く同じものを指しています。
厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げた食品で、油揚げとは異なり、あまり揚げずに、内部は豆腐の状態を保つように作ることから「生揚げ」と呼ばれるようになりました。関西では油揚げを「薄揚げ」と呼ぶため、生揚げの方を「厚揚げ」と呼ぶことが多いそうです。
揚げることで、豆腐そのものより煮崩れしにくくなり、煮物や炒め物にも使うことができます。
今日は、生揚げを野菜と一緒にピリ辛味に炒めました。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生から説明を聞き、今回は「二者択一」でコミュニケーションを深めました。例えば、「好きなのは、猫か犬か?」「その理由は~」などを答えます。それを周りの友達は傾聴して聞くことを実践していました。活動の最後に、「笑顔で対応すると周りの人たちも話しやすくなる」ということも校長先生がおっしゃられました。次回のコミュニケーションタイムから実践してほしいと思います。
授業の様子②
【3年生 理科】力について学習しています。3つの力をばねばかりで測っています。何Nなのか?
【 1年生 体育 】 マット運動の学習です。動画を見て体のどの部位がどのように動いているのか、近藤先生の解説を生徒たちはよく聞いています。
今日の給食(9月10日)
冷やし中華(中華麺・具・スープ) 牛乳
チキンチーズ焼き レモンゼリー和え
《 ひとことメモ 》
「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。
冷やし中華の盛り付けは、麺を富士山の形に盛り、ピンク色のハムで春を、緑色のきゅうりで夏を、黄色の錦糸卵で秋を、白のもやしで冬を表していて、器に日本の四季を盛り込んでいるという説があり、中国や韓国の冷たい麺料理とは違う、日本独自の料理として進化したことがわかります。
今日は、具を入れた汁わんに麺を入れ、スープをかけて食べてください。
授業の様子①
本日は那珂川町教育委員会の教育長、指導主事の先生方の授業訪問があります。様々な観点からご指導を頂き、今後の学習指導、授業改善に努めていきたいと思います。
【 1年1組 英語 】
【 1年2組 国語 】
【 2年2組 音楽 】
【 2年1組 国語 】
今日の給食(9月9日)
ごはん 牛乳 さば竜田揚げ
春雨サラダ 高野豆腐の田舎汁
《 ひとことメモ 》
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成し、その後、乾燥させた保存食品です。食感は使う豆腐により異なりますが、木綿豆腐で作るとスポンジ状になり、絹ごし豆腐で作ると ゆば状になります。乾物としては、しっかりした食感になる木綿豆腐で作った方が向いています。
日本の伝統食材である高野豆腐には、大豆の栄養素がギュッと詰まっていて、良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなど、豆腐よりも栄養価が高くなっています。
今日は、高野豆腐を入れた具だくさんの田舎汁にしました。
授業の様子②
1年2組 理科の授業です。水上置換で気体を採集しています。実験も手際よく進めています。
授業の様子①
9月第2週スタートです。
【2年生の授業の様子(理科)】人体について学習しています。「横隔膜、肋骨で囲まれた空間を胸腔という。」など、初めて聞く言葉がたくさん出てきます。理解しようと先生の話をよく聞いて授業に取り組んでいます。
【1年1組 国語】
生徒集会(給食委員会)
本日の朝、体育館で生徒集会が行われました。給食委員会による集会で、「食品ロス」についての〇✖クイズを行いました。これからの食生活で、無駄を出さないように、無駄にしないよう、深く考え、食事に向き合えるといいと思います。
奉仕作業お世話になりました
本日の朝、7時から8時まで奉仕作業を行いました。校庭の除草をしました。気温が徐々に上昇し約40分で活動は終了しました。校庭もきれいになりました。生徒のみなさん、保護者の皆さん大変お世話になりました。
【 作業の説明 】
【 作業の様子 】
【 閉会の様子(校長先生のあいさつ) 】
授業の様子(5校時)
本日の5校時の授業の様子です。生徒たちは頑張っています。
【1年生 数学】
【 2年生 英語 】
【 3年 理科 】
今日の給食(9月6日)
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー
花野菜サラダ 県産生乳ヨーグルト
《 ひとことメモ 》
栃木の生乳は、北海道に次いで全国第2位の生産量を誇っています。県内で消費されるほか東京などへも出荷しています。
栃木県は、良質で豊富な水と、肥沃な大地、穏やかな気候に恵まれています。特に那須地域の冷涼な気候は、酪農に適しているため酪農王国になっています。
牛乳は、生乳を加熱殺菌したもので、ヨーグルトは、生乳を加熱殺菌し、乳酸菌を加えて発酵させたものです。今日の牛乳とヨーグルトも栃木県産の生乳を使って作られたものです。
授業の様子(9月6日)
1年1組 美術の授業の様子です。葉に色を付けたものを画用紙に押して模様をつけたり、ストローで息をかけて絵の具を広げたりして、様々な方法で絵画を作成していました。
授業の様子
小川中学校の周りの景色も徐々に秋色なってきました。本日5校時の授業の様子です。給食後の眠くなる時間帯ですが、生徒は集中して学習に取り組んでいます。
【小川中学校からの景色】
【1年1組 音楽】
【 1年2組 理科 】
【 2年生 数学 】
【 3年生 社会 】
今日の給食(9月5日)
セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・スライスチーズ) 牛乳
コールスローサラダ ニョッキのトマトスープ
《 ひとことメモ 》
ニョッキとは、だんごのような形をしたパスタの一種で、イタリア料理です。ローマ地方では、「木曜はニョッキ」という言葉があるくらい家庭料理としてポピュラーな料理です。
ニョッキの原型は、イタリア南部の小麦粉に水を加えて練ったものと、イタリア北部のパンに小麦粉と牛乳、少量の肉とほうれん草を加えて練ったもののふたつと言われています。現在のようなじゃがいものニョッキが作られるようになったのは、イタリアでじゃがいも栽培が始まった1600年以降のことです。
今日は、ニョッキをトマト味のスープにしました。
今日の給食(9月4日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ
のり酢和え ピリ辛豚汁
《 ひとことメモ 》
海苔は、縄文時代からすでに食用にされていたと考えられています。
ノリとは「ヌルヌルする」という意味の「ぬら」がなまってできた言葉で、藻などのように柔らかい海藻類を指したそうです。四角く乾いた海苔ではなく、その前の状態が名前の由来になっています。
海苔には、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養価の高い食品といえます。
今日は、給食で人気ののり酢和えです。
授業の様子③
1年1組 社会の授業の様子です。タブレットを使って自分の意見をまとめています。
2年2組 国語の授業の様子です。わからないところを聞いたり、教え合ったりしていました。
授業の様子②
1年2組 技術の授業の様子です。
授業の様子①
1年1組 技術の授業の様子です。
2年生の理科の授業の様子です。
部活動の様子
久しぶりの部活動です。生徒たちは元気よく活動しています。卓球部とソフトテニス部に外部指導員の先生方が見えて、ご指導いただいています。指導員の先生の話を真剣なまなざしで聞いて、少しでも上達しようという意思を感じました。
【卓球部の様子】
【バレーボール部の様子】
【サッカー部の様子】
【野球部の様子】
【 ソフトテニス部の様子 】
少年の主張発表大会参観(9月2日)
9月2日(月)の午後、あじさいホールにて、「栃木県少年の主張発表南那須地区大会」が行われ、小川中学校の全生徒が参観しました。南那須地区4校の中学校の代表生徒の主張を本校の生徒たちは傾聴しながら聞いていました。小川中の代表は、2年生の板橋さんです。堂々とした態度で、わかりやすく素晴らしい発表でした。4人の発表の後、「人権って何?」という講話もあり、とても貴重な時間を過ごすことができました。司会進行も本校2年生の2人が務め、立派にやり遂げることができました。
実力テスト実施
本日は、全学年実力テストの日です。2校時から6校時まで実施します。生徒は1問1問集中して取り組んでいました。
【1年1組】
【1年2組】
【2年生】
【3年生 】
今日の給食(9月2日)
ごはん 牛乳 肉団子トマトソース
麻婆なす わかめのかき玉汁
《 ひとことメモ 》
麻婆なすは、ひき肉となすを味噌や醤油で炒めた料理です。中華料理店で提供されていることが多いメニューですが、実は中国では食べられていない料理で、日本で考案されたものです。
なすは、6月~9月頃が旬の夏野菜です。なすの成分の約 90%は水分ですが、紫色の皮には「ナスニン」というポリフェノールが含まれていて、強い抗酸化作用があり、さまざまな病気を予防する効果が期待されています。
今日は、那珂川町産のなすを使った麻婆なすです。中華に限らず、和洋、幅広く料理に使われる食材です。
今日の給食(8月30日)
ごはん 牛乳 冷ややっこ
チンジャオロースー わかめのナムル
餃子スープ
《 ひとことメモ 》
チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建料理といわれています。
中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。日本には豚肉のかわりに牛肉を使用したものもあり、チンジャオニウロースーと呼ばれています。
チンジャオロースーには、豆板醤を使って辛味を効かせて仕上げた四川風のものと、旨味のあるオイスターソースなどの調味料で味付けした広東風のものがあります。
今日は、広東風のチンジャオロースーです。
授業の様子
本日の4校時の授業の様子です。外は台風接近に伴い、あいにくの雨模様ですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。
【1学年 保健体育】
【2学年 数学】
【3学年 英語】
今日の給食(8月29日)
食パン・メープルジャム 牛乳
プレーンオムレツ 野菜サラダ
スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》
卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、いろいろな栄養素が含まれている栄養価の高い食品です。
卵黄の色はニワトリが食べるエサで決まりますが、栄養価にはほとんど差はありません。トウモロコシが多いと黄色に、パプリカなどを加えると濃いオレンジ色になります。エサにお米が多いと薄いクリーム色になります。また、卵の殻は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、栄養価に差はありません。
今日は、シンプルな味付けのプレーンタイプのオムレツです。
今日の給食(8月28日(水))
ごはん 牛乳 ポークカレー
茎わかめサラダ ラムネゼリー
《 ひとことメモ 》
2学期が始まりました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。
今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理(り)です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
そして、豚肉はビタミンB1を多く含み、たまねぎやニンニクなどアリシンを含む食品と合わせて食べると、疲労回復効果が高まります。
しっかり食べて2学期も元気にすごしましょう。
授業もスタート
各教科の授業もスタートしました。夏休みモードから切り替えて、授業に取り組んでいます。4校時の授業の様子です。1年生数学、2年生英語、3年生理科です。
【1学年 数学】
【2年生 英語】
【3年生 理科 】
2学期始業式
夏休みも終わり、2学期がスタートしました。昇降口から生徒の明るいあいさつが聞こえ、安心しました。最初に始業式があり、校長先生からは、石橋高校野球部監督の話から夢をあきらめずに頑張ることの大切さについて話され、生徒たちには目標をもってがんばってほしいとおっしゃられました。次に、2学期の目標を各学年の代表生徒が堂々と発表しました。
【校長先生の話】
【1学年代表 2学期の目標発表 】
【 2学年代表 2学期の目標発表 】
【 3学年代表 2学期の目標発表 】
始業式の後は、各学年が集会を行い、学年主任や担任から、2学期の活動や意識することなどについて話がありました。生徒たちは真剣に聞いていました。
【 1学年 】
【 2学年 】
【 3学年 】
交通事故未然防止について
連日猛暑が続く中、いよいよ8月になりました。生徒は部活に学習に計画的に取り組んでいます。さて、那珂川町教育委員会から、交通事故未然防止についての注意喚起がありましたのでお知らせします。ご家庭でもお子さんへの自転車の乗り方や交通ルールについてのご指導をお願いいたします。
お知らせ(7月22日(月))
7月14日(日)の県総体卓球大会男子シングルスの部、7月15日(月)の県総体卓球大会男子ダブルスの部の写真をアップしました。キャビネットの小川中特別便に入っていただき、アルバムの中にある、「714、715県総体卓球大会(pdf)」のファイルです。パスワードがかかっています。パスワードは「0525地区総体陸上競技大会(pdf)」で使用したときと同じパスワードです。
表彰・1学期終業式
本日は表彰と1学期終業式がありました。表彰は、地区総体陸上競技大会や地区総体各種大会、地区少年野球大会、さらに文化面の表彰が行われました。
1学期終業式では、校長先生からは、自立についての話や1学期を振り返ってどうだったかについて話されました。満足できた人は成功体験を得たことで、さらに成長してほしい。満足できなかった人は、1つ1つの体験はとても貴重なので、今後の将来の自分の成長に役立ちます、と話されました。最後に夏休みを計画的に過ごしてほしいこと、自転車の乗り方や水難事故防止等、命を守る行動をしてほしいと生徒に伝えられました。
各学年の代表生徒による1学期を振り返っての発表がありました。堂々とした態度で発表できました。
終業式の後、学習・生活についてそれぞれ先生から話がありました。
【各種表彰】
【 1学期終業式 校長先生の話 】
【1学期を振り返って 1年生代表 】
【 2年生代表 】
【 3年生代表 】
【 学習についての話 】
【 生活についての話 】
思春期教室(3年生)
本日の6校時、3年生は思春期教室を行いました。町の子育て支援課の手束保健師さんをはじめ数名のスタッフのかたのお手伝いをいただき、さくら産院の齋藤幸子助産師さんを講師として学習をしました。国際医療福祉大学の学生もお手伝いに来てくださり、さらには、赤ちゃんとママ(4組)にも来ていただきました。
4つのグループに分かれ、それぞれに赤ちゃんとママに来ていただき、赤ちゃんと触れあったり、ママに質問をしたりと、充実した時間を過ごしました。思春期についての学習もしていただき、これからの心や体の変化に驚かないで適切に対応するようにアドバイスをいただきました。齋藤助産師さんの言葉の中に「思っていることは相手にしっかり言葉で伝えることが大事」とありました。
今日の給食(7月18日)
ホットドック(コッペパン・ウインナー・
とまと&マスタード) 牛乳 ツナと野菜の
サラダ 粒コーンスープ 冷凍みかん
《 ひとことメモ 》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんはそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいますが、水につけて急速冷凍することで、みかんの表面が氷の膜で覆われて水分をとじ込めるため、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。夏は、暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCは果物の他に野菜やいも類にも多く含まれています。不足しないようにしっかりとりましょう。
授業の様子(7月18日)
もうすぐ夏休みですが、生徒は授業を頑張っています。
【1年生 数学】
【2年1組 国語】
【2年2組 英語 】
【 3年 社会 】
1日体験学習事前指導(3年生)
本日の5校時、3年生は高校1日体験学習の事前指導を行いました。県立高校、私立高校の1日体験学習が夏休みに行われます。特に県立高校に関しては、学校で申し込み、各学校から詳しい連絡が来ていますので、それを生徒に伝える場となります。生徒たちは、自分事として主体的に考えてほしいと思います。理想は、自分のことを自分で考え、自分で決める。ですが、分からないことは遠慮なく先生方に聞いてください。ご家庭でも進路についてお子さんと一緒に考えていただけますようお願いいたします。