日誌

日誌

今日の給食(4/12)

~入学・進級お祝い献立~

赤飯・ごま塩 牛乳 鶏肉南蛮漬け

ほうれんそうの磯香和え 豆腐の味噌汁

お祝いいちごゼリー

《 ひとこもメモ 》

 食事のあいさつに「いただきます」があります。このあいさつは、動植物の生命をいただくという感謝の気持ちや、材料の生産や運搬、食事を作ってくれた人など、食卓に並ぶまでに携わったすべての人々への感謝の気持ちを表しています。食事のあいさつが習慣づいている人も多いと思いますが、言葉の意味をしっかりと理解して、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。

 今日は、入学、進級のお祝い献立です。お祝い料理に欠かせない伝統的な行事食のお赤飯にしました。ごま塩をかけて食べてください。

今日の給食(4/11)

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・スライスチーズ) 牛乳 野菜のポトフ

フルーツゼリー和え

《 ひとことメモ 》

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 日本では、牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなどの野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりに ごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンパティとスライスチーズを挟んで食べてください。

交通安全教室(1年生)

 本日の3・4校時に1年生対象の交通安全教室がありました。那珂川警察署の方々、スクールサポーター、交通教育指導員の方にご指導をいただき、自転車の正しい乗り方について実践を通して学びました。自転車点検の仕方、車道の正しい走行の仕方、安全確認、交差点の2段階右折など、自転車に乗るときの大切な場面での動きを丁寧に教えていただきました。ここで学んだことを今日から生かして、安全に自転車を運転してほしいです。

授業の様子(5校時)

本日の5校時は総合的な学習の時間でした。各学年ともに修学旅行や見学旅行の調べ学習や話し合いを行っていました。

【3年生 修学旅行(京都・奈良方面)について 】

【2年生 見学旅行(東京方面)について 】

【 1年生 見学旅行(日光方面)について 】

今日の給食(4月10日)

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵

ほうれん草のおひたし じゃがいもそぼろ煮

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもは、地下茎という茎にデンプンがたまって肥大化したもので、ビタミンCが豊富な食品です。じゃがいものビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱しても失われにくいという特徴があります。

 世界には約2,000種類のじゃがいもがあり、そのうち日本に流通しているのは約20種類といわれています。種類によって生育スピードや貯蔵期間、収穫量などに違いがあります。食感もほくほく系やしっとり系などさまざまです。

 今日は、デンプン質が多いほくほく系の男爵いもで作ったじゃがいものそぼろ煮です。