日誌

日誌

生徒総会

2月27日(火)に生徒総会が行われました。生徒総会では、生徒会本部の重点目標の反省、生徒会本部・各委員会の年間活動報告、反省、生徒会会計の決算報告が行われました。生徒たちは真剣な態度で総会に参加し、建設的な意見を多く述べていました。

 
 
 

朝会表彰式

2月26日(月)の朝会で下記の表彰式が行われ多くの生徒が表彰を受けました。
第19回栃木県学校教育書写書道作品展、第71回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会、第69回書初中央展、第48回下野教育美術展南那須地区展、第13回那珂川町版画コンクール
 

風土記の丘発表会

2月24日(土)に風土記の丘資料館で1年生が総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。たたら製鉄、唐の御所について8名の生徒がプレゼンテーションツールや演劇で発表しました。
 
 

防球ネット設置工事

2月23日(金)より校庭東側の防球ネット設置工事が始まりました。完成28日の予定で工事か進んでいます。今日の工事は電柱の敷設を行っています。
 

インフルエンザ情報

本日より1年生が学年休業開けで登校してきました。現在のインフルエンザ罹患者は下記のようになります。全員がインフルエンザB型に感染しています。
1年生 8名
2年生 2名
3年生 2名
2月3,4日は部活動は行いません。休み中は休養を十分にとり、不要不急の外出は控えましょう。

立志式

1月31日(水)に立志式が行われました。2年生一人一人が一文字宣言を堂々とした態度で行うことができました。記念行事として、石下有美先生による記念コンサートを行い、すばらしいお話と演奏に、保護者・生徒たちが感動していました。
 
 
 
 

第1学年臨時休業について

1学年の生徒が複数インフルエンザに感染しました。

つきましては、下記のとおり臨時休業といたしますので適切に対応されますのようご協力お願いいたします。

  

1 臨時休業対象   第1学年

 

2 臨時休業期間   平成30年1月30日~2月1日 3日間          

 

3 その他

(1)引き続き感染予防・健康管理の徹底に努め、人混みを避け、外出を控えるなどご家庭でゆっくり静養するよう子どもたちにご指導願います。

(2)臨時休業中にインフルエンザを発症した場合は、学校へ連絡してください。

(3)毎朝お子さんの体温を測定するなど、体調がすぐれないときは無理をしないようお願いします。

(4)手洗いやうがいをよくさせてください。

 

生徒会立ち会い演説会

1月26日(木)の5・6校時に生徒会立ち会い演説会並ぶに選挙が行われました。立ち会い演説会では、立候補者・応援演説者がこれからの生徒会をどのようにしていきたいか具体的に目標を上げ演説していました。聞く側もそれぞれの候補者の話に真剣に耳を傾けていました。
 
 
 

生徒会役員選挙

1月25日(木)に行われる生徒会選挙に向けて選挙運動がスタートしました。立候補者は責任者と朝から昇降口や正門前で選挙活動を行いました。
 

道徳研究授業

1月17日(水)5校時に町教委髙橋指導主事を講師として1年2組で道徳の研究授業を行いました。生徒たちは担任の質問に対して真剣に考え答えていました。また授業研究会では先生たちも授業を振り返り活発な話し合いを行いました。
 
 
 

すずかけ診断

1月16日(火)に樹木医2名、町教委員委員会1名が来校し「すずかけ」を診断していただきました。2本とも根元に空洞がありかなり傷んでいることがわかりました。今後町教育委員会、同窓会と相談し今後の対応を考えていきたいと思います。
 

学年末・実力テスト

1月10日(水)に3年生は学年末テスト、1、2年生は実力テストを行いました。
冬休みの学習の成果を十分発揮し、自己目標を達することを期待しています。
 


 

3学期スタート

1月9日(火)に第3学期始業式が行われ、平成29年度3学期がスタートしました。校長式辞では、次の3つの話がありました。
1、仲間を大切にして、一緒に過ごす時間を有意義なものにして欲しい。
2、学習面では自ら進んで積極的に学習に励んで欲しい。
3、事件事故に巻き込まれることなく、命を大切にした生活をして欲しい。
生徒たちは真剣な態度で話を聞くことができていました。
 また、生徒の年頭の抱負では、各学年の代表がそれぞれの抱負を述べました。新年に当たり学習面、生活面、部活動についてそれぞれの目標を掲げ意見を発表しました。
 
 

2学期終業式

12月25日(月)に平成29年度第2学期終業式が行われました。学校長からは、2学期は多くの行事があり充実した学校生活を送くれたとことや、「自ら進んでいろいろなことに取り組めたこと」「小川中学校としてチームとしての意識が高まったこと」「安全な生活が送れたこと」がすばらしいと話がありました。また、冬休みに向けて「自分の強みや弱みを理解すること」「行事を通して家族のふれあいを深めること」「安全な生活、特にSNSには十分気をつけること」の3点の話ありました。
2学期の反省では、各学年の生徒それぞれ1名が発表しました。それぞれが2学期を振り返りしっかりとした内容で発表することができました。
 
 

今日の給食

12月22日(金)の給食は地産地消で町特産の「ホンモロコののり塩揚げ」が提供されました。
 

葉ボタン

葉ボタンを道路際のフェンス沿いに植え込みました。また、校門左側にも植え込みを行いました。