日誌
生徒総会
本日の6校時、生徒総会が行われました。生徒会長から本年度重点目標の紹介があり、その後各専門委員会委員長から活動計画を発表しました。さらに予算についても会計の係から説明がありました。各委員会からの説明では、たくさんの質疑があり、活発に議事が進行しました。議長になった生徒も全体の流れを見てうまく議事の進行をすることができました。生徒会役員の生徒、生徒会担当教員が中心となって話し合いを何回も重ねて今回の生徒総会の準備を行いました。本当にありがとうございます。
【生徒会会長のあいさつ】
【議長団の生徒たち】
【 生徒会今年度の重点目標の説明 】
【 各専門委員会委員長の説明 】
【 予算報告(生徒会) 】
【 書記の報告(生徒会) 】
今日の給食(5月8日)
食パン ミックスジャム 牛乳
マカロニグラタン ビーンズサラダ
冷凍パイン
《 ひとことメモ 》
今日は冷凍パインがつきます。ゴールデンパインという品種で、完熟の状態にしてから収穫されています。甘味が強く酸味が少ないパインです。
パインはパイナップルの略で、パイナップルという名前は、松ぼっくり(パイン)のような形と、りんご(アップル)のような甘い風味からついたと言われています。
パイナップルには、糖質の分解を助け、代謝を促すビタミンB1が多く含まれ、さらにビタミンB2やビタミンC、クエン酸なども含まれていて、疲労回復に効果があります。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整える効果もあります。
授業の様子(5月8日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 数学】
【2年1組 理科】
【2年2組 社会】
【3年生 英語】
今日の給食(5月1日)
ミルクパン 牛乳 肉団子トマトソース
ごぼうサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》
焼きそばは中国語でチャオメンといいます。塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けします。ウスターソースを使用したソース焼きそばは、日本人の好みに合わせて考え出された味付けで、日本では一般的になっています。蒸した中華麺を肉や野菜とともに炒め、調味して作る麺料理です。
B級グルメのご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。那珂川町の給食の焼きそばは、太麺を使用し、ナルトを入れているのが特徴です。
授業の様子(5月1日)
5月になりました。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。本日の授業の様子です。
【1年生理科】
2年生 2組国語
2年1組 美術
3年生 社会
2年2組 美術
3年 数学