日誌

日誌

8日のコミュニケーションタイム

 8日のコミュニケーションタイムは「ゲーム 24」という内容で実施しました。目標は、あうんの呼吸を目指す!!として4~5人を1つのグループとして、「1から順に24まで声に出して数える」ことを目指しました。ただし条件として、2人が同じ数字を答えてしまうのはアウトです。
 息を合わせて数字を順番に唱える難しさを体感していました。
 

枝垂れ梅も開花

 立春も過ぎ、温かい日や寒い日が交互にやってくるようになりました。
 昨日6日、理科室前の枝垂れ梅が開花しているのを確認しました。
 ゆっくりではありますが、確実に春の足音は聞こえてきています。
 

2月のハートフルタイム

  今日のハートフルタイムから、朗読担当が3年生から2年生へと切
 り替わりました。

  今日は、「一秒の言葉」という題材でした。
  これをもとに言葉の使い方について生徒一人一人が考え、ワーク
 シートに自分の考えを記入しました。
  まとめに、どんな一秒の言葉を使ってみたいか、理由も添えて考え  
 ました。

あいさつ運動実施中

 生徒会主催によるあいさつ運動を継続して朝の登校時に実施しています。今朝も正門と生徒昇降口に担当生徒が立って、「おはようございます」と声をかけていました。
 

梅の花が咲きました

 昨日(26日)、保健室前の梅の花が咲き始めているのを見つけました。今週は週の初めからこの冬一番の寒さが続いていましたが、昨日少し暖かさが戻ったのを見計らったかのように咲き始めました。ちなみに昨年より約10日早く咲き始めました。
 

立志式

 25日(水)、平成28年度立志式を行いました。今年は、主役の2年生と保護者もちろんですが、次年度の立志式への意欲を高めるため1年生も参加しました。
 式典では、学校長式辞に続いて、立志の言葉を代表生徒2人が堂々と述べました。
 

 続いての記念行事では、職場体験の成果発表を2年生が行いました。

 ここまで参加した1年生の多くは、2年生の式に臨む態度や立志の言葉に尊敬の念を抱いていました。また、職場体験の成果から当たり前のことを当たり前にできるようにする大切さを感じ取った生徒が多かったようです。
 最後に、2年生はクラスごとに保護者の方と一緒に立志記念の写真を撮りました。
 2年生の保護者の皆様お世話になりました。

1・2年合同保健体育 ダンス

 23日(月)、1・2年合同保健体育として2時間続きでダンスの授業を行いました。講師として飯島 晴久先生を再度お招きし、指導をしていただきました。
 初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。
 お忙しい中、なおかつ遠いところまでありがとうございました。
  
 

生徒集会(保健委員会の発表)

 本日の生徒集会は、保健委員会の発表でした。12月に小学校と合同で行った学校保健委員会の内容「メディア使用による心身への影響」を全校生の前で発表しました。
 少しでもメディア使用について考えるきっかけになってくれればと、パワーポイントを使って一生懸命に発表していました。
 

平成29年度生徒会役員選挙立会演説会・投票

 本日、平成29年度生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
 立会演説会では、各候補者が自分の公約について説明し自分への投票を呼びかけました。生徒は公約を参考にしながら、次年度のこの人に生徒会役員をお願いしたいと思う人に投票していました。
 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、人間知恵の輪を行いました。2年生がリーダーシップを発揮し、話し合いながら手の絡まりをといて円に戻そうと取り組んでいました。
 

平成29年度生徒会役員選挙運動

 平成29年年度生徒会役員選挙に向けて,11日(水)~18日(水)の予定で朝などを中心に選挙運動が行われています。19日(木)の立会演説会を開いた後、投票をする予定でいます。

PTA会長表彰される

 本校PTA会長 亀田 昇 様が多年にわたるPTA活動への功績が認められ、日本PTA全国協議会から表彰されました。誠におめでとうございます。
 遅ればせながら、PTA会員の皆様にお知らせします。

3学期始業式

 本日、3学期始業式を行いました。
 学校長は、式辞の中で冬休みの目標にお願いしておいたことを思い出させ、結果がどうであったか振り返らせました。その後3学期の全体向けの目標を3つ、1.2年生向けの目標を2つ、3年生向けの目標を2つ語りかけました。

 年頭の抱負では、各学年代表が2学期までを振り返りながら、新年の抱負を述べました。
 
 

2学期終業式

 本日、2学期終業式を実施しました。
 まず、学校長が式辞の中で2学期を振りかえるとともに、冬休みに目標として欲しいことについて語りかけました。

 ついで、各学年代表が2学期の振り返りと冬休みの目標について、それぞれの思いを全校生の前で発表しました。
 

2学期最後の表彰

 本日終業式に先立ち,2学期最後の表彰を行いました。
 全国青少年読書感想文コンクールや町人権フェスタ人権標語、全国中学生人権作文コンテスト栃木大会、待ち明るい選挙啓発ポスターコンクールの賞状伝達を行いました。

冬至の日の出

 今日は冬至です。
 朝、那珂川越しの八溝山系の山並みから太陽が姿を現していました。
   

ゆりがねマラソン大会

 18日に行われた第35回ゆりがねマラソン大会に約30名ほどの生徒が参加し、女子は4.0kmに、男子は5.5kmに挑みました。
 開会式での態度や選手宣誓など、とてもすばらしかったと伝えて聞いています。
 
 

1年総合的な学習成果発表会

 16日、1年生が総合的な学習の時間で調べた成果を発表し合いました。1学期から学習してきた成果をグループ別にテーマを決めてまとめたことを発表しました。
 総合的な学習の時間の学びの足跡をグループ発表をもとに振り返り合っていました。
 
 

小川小・中学校合同学校保健委員会

 15日(木)、小川小・中学校合同で、学校保健委員会を小川小学校会場に開催しました。テーマは、「メディア使用による心身への影響」でした。
 テーマに基づく発表は、中学校の保健委員会の生徒が中心になりパワーポイントを用いて説明しました。練習の成果を発揮し、しっかりと発表することができました。
 その後の意見交換では、生徒会役員が意見を述べ活躍しました。
 また、学力向上について、町子育て支援課の保健師さんや町教育委員会の指導主事の先生からアドバイスをいただいたりしました。
 最後に学校三師の先生から指導助言をいただきました。
 

要請訪問実施しました

 本日、君島教諭が数学の研究授業を2年1組で行いました。「1次関数の利用」を題材に実社会に根ざした課題、「おすすめの携帯電話料金を説明しよう」という内容で授業を展開しました。個人で考えたことをグループで話し合い、グループとしての考えをまとめ発表しました。最後にこの時間の振り返りを行いました。
 
 
 
その後、県総合教育センターの水井先生や町教育委員会の髙橋先生に御指導いただきながら職員で授業研究会を行い、成果や課題について確認しました。