日誌
1年2組 和太鼓授業
昨日1年2組の生徒が、町ふるさと館において和太鼓の基本的な奏法を学ぶ授業を行いました。一昨日に引き続き講師として、那須小川まほろば太鼓保存会の星さん、沼田さんをお招きし、指導していただきました。
和太鼓の特徴や、音色、基本的な奏法に関心を持ち、懸命に練習に取り組んでいました。


今日と明日も講師の先生にお世話になり、和太鼓の授業を行うことになっています。
和太鼓の特徴や、音色、基本的な奏法に関心を持ち、懸命に練習に取り組んでいました。
今日と明日も講師の先生にお世話になり、和太鼓の授業を行うことになっています。
1年1組 和太鼓授業
本日1年1組の生徒が、町ふるさと館において和太鼓の基本的な奏法を学ぶ授業を行いました。講師として、那須小川まほろば太鼓保存会の星さん、沼田さんをお招きし、指導していただきました。
和太鼓の特徴や、音色、基本的な奏法に関心を持ち、懸命に練習に取り組んでいました。


明日は、1年2組の生徒が和太鼓の授業でお世話になります。
和太鼓の特徴や、音色、基本的な奏法に関心を持ち、懸命に練習に取り組んでいました。
明日は、1年2組の生徒が和太鼓の授業でお世話になります。
平成27年度卒業式
3月10日(木)、平成27年度卒業式を挙行しました。福島町長様をはじめ、多くの来賓の皆様や保護者の方々に見守られながら、68名の生徒が本校を巣立っていきました。
卒業式の様子については、フォトアルバムをご覧ください。
卒業式の様子については、フォトアルバムをご覧ください。
第3学年愛郷活動
8日(火)、3年生が卒業にあたり、地域のために自分たちでできる奉仕活動を考え実践しました。今年は、学校周辺のごみ拾いを行いました。活動場所は、リオンドール方面、まほろば方面、吉野方面、三和神社方面の4つです。
写真を見てもらってもわかるように、予想より多くの空き缶を拾ってきました。空き缶の多さに生徒も驚いていました。

写真を見てもらってもわかるように、予想より多くの空き缶を拾ってきました。空き缶の多さに生徒も驚いていました。
県立高一般入試事前指導
本日放課後、ランチルームにおいて県立高一般入試事前指導を行いました。
まず、学校長から受検者に対して激励の言葉が贈られました。生徒は真剣なまなざしで一つ一つの言葉をかみしめながら聞いていました。


その後、全体的な指導を受けた後、受検高校別に細かい説明を受けました。
3月7、8日の試験日に実力を発揮できることを祈っています。
まず、学校長から受検者に対して激励の言葉が贈られました。生徒は真剣なまなざしで一つ一つの言葉をかみしめながら聞いていました。
その後、全体的な指導を受けた後、受検高校別に細かい説明を受けました。
3月7、8日の試験日に実力を発揮できることを祈っています。
今年度最後のすずかけハートフルタイム
今日は、「夢はかなえるとは」について考えました。
質問1は、「発明王といわれる人」、「相対性理論などを発表しノーベル賞をした人」など有名人の人物当て。
質問2は、「夢をかなえる魔法の言葉」SEAMOの歌詞で、( )に当てはまる言葉を入れました。
最後に夢を達成するために、大切なことは・・・について言葉で書き表しました。

質問1は、「発明王といわれる人」、「相対性理論などを発表しノーベル賞をした人」など有名人の人物当て。
質問2は、「夢をかなえる魔法の言葉」SEAMOの歌詞で、( )に当てはまる言葉を入れました。
最後に夢を達成するために、大切なことは・・・について言葉で書き表しました。
なす風土記の丘資料館成果発表会
20日(土)、1年生代表生徒がなす風土記の丘資料館で行われた成果発表会に参加しました。総合的な学習の時間に調べたことについて、「たたら製鉄の原理」というテーマ発表してきました。パワーポイントを用いたり、実演を交えたりして、砂鉄取りから製鉄までの流れを説明しました。体験談では、一連の活動の苦労話を交えながら成果を堂々と話すことができました。



生徒総会・予餞会
19日(金)、生徒総会と予餞会を行いました。
生徒総会では、平成27年度の生徒会活動重点の反省や本部・専門委員会の年間活動報告・反省、生徒会決算について協議しました。

引き続き実施した予餞会では、映画を視聴したり、現3年生の入学時から現在までの中学校生活の様子をスライドショーで振り返ったりしていました。
県立受検を控えた3年生にとっては、よい憩いのひとときとなりました。


お礼を述べる3年生 拍手で送られる3年生
生徒総会では、平成27年度の生徒会活動重点の反省や本部・専門委員会の年間活動報告・反省、生徒会決算について協議しました。
引き続き実施した予餞会では、映画を視聴したり、現3年生の入学時から現在までの中学校生活の様子をスライドショーで振り返ったりしていました。
県立受検を控えた3年生にとっては、よい憩いのひとときとなりました。
お礼を述べる3年生 拍手で送られる3年生
小中連携事業(出前英語授業)
18日(木)4校時、本校英語科教諭とALTが小中連携事業の一環として、小川小学校へ出向いて6年生対象に英語の授業を行いました。
小中接続の段差を少なくすること、また、外国語活動から英語へ少しでもスムーズに移行できるようにすることをねらって計画・実践しました。
小中接続の段差を少なくすること、また、外国語活動から英語へ少しでもスムーズに移行できるようにすることをねらって計画・実践しました。
2月の自転車点検実施
本日昼休み、2月の自転車点検を実施しました。生活委員会の生徒を中心に担任立ち会いのもと、生徒自らが自転車のブレーキの効き具合や空気圧などを点検していました。
今日のハートフルタイム
今日のハートフルタイムは、イチロー選手と糸井重里さんの対話から、イチロー選手が小学生・中学生の頃大切にしていたことを考えました。
また、イチロー選手の話から生徒が考えたことをそれぞれワークシートにまとめました。
また、イチロー選手の話から生徒が考えたことをそれぞれワークシートにまとめました。
保健室前の梅開花
立春を過ぎた今日、本館保健室前の梅の開花が確認できました。暖冬だといわれていたのでもう少し早く開花すると思っていましたが、一月中旬からの厳しい冷え込みでもう少しというところで足踏みしていました。
光の春の訪れとともにやっと開花してくれました。
光の春の訪れとともにやっと開花してくれました。
立志式
本日、立志式を実施しました。立志式と記念行事の2部構成で行いました。式では、PTA会長様を来賓としてお招きするとともに多数の保護者の皆様御臨席のもと、2年生生徒の立志を祝うことができました。
学校長式辞
PTA会長祝辞
誓いの言葉
そのあとの記念行事では、生徒一人一人が色紙に毛筆でかいた一文字宣言を行い、立志にあたっての決意を述べました。記念講話では、FIFA国際副審の相樂 亨 氏を講師にお迎えし「FIFAブラジルワールドカップの舞台裏~夢はカタチを変えて~」という演題でお話をいただきました。生徒からも保護者からも感動したという声が多数寄せられました。

1組記念写真

2組記念写真
そのあとの記念行事では、生徒一人一人が色紙に毛筆でかいた一文字宣言を行い、立志にあたっての決意を述べました。記念講話では、FIFA国際副審の相樂 亨 氏を講師にお迎えし「FIFAブラジルワールドカップの舞台裏~夢はカタチを変えて~」という演題でお話をいただきました。生徒からも保護者からも感動したという声が多数寄せられました。
1組記念写真
2組記念写真
朝のあいさつ運動
今週、生徒会主催のあいさつ運動を登校時に行っています。
寒い中ですが、担当する委員会等の生徒がさわやかな笑顔で「おはようございます」と声をかけると元気な声が返ってきていました。

寒い中ですが、担当する委員会等の生徒がさわやかな笑顔で「おはようございます」と声をかけると元気な声が返ってきていました。
生徒会役員選挙
本日6校時に立ち会い演説会・投票を行いました。
候補者はそれぞれこんな学校にしたいという具体的な目標(公約)を演説し、自分への投票を依頼していました。
校長先生のお話
選挙管理委員長あいさつ
終了後、各学年の投票所において、投票を行いました。

当選者発表は、22日に行われる予定です。
候補者はそれぞれこんな学校にしたいという具体的な目標(公約)を演説し、自分への投票を依頼していました。
終了後、各学年の投票所において、投票を行いました。
当選者発表は、22日に行われる予定です。
生徒会役員選挙に伴う選挙運動
平成28年度生徒会役員選挙を明日(21日)に控え、登校時間帯に昇降口で選挙運動する姿が連日見られました。
中には、握手をして投票を呼びかける姿も見られました。
なお、明日は投票前に立ち会い演説会も開く予定でいます。
中には、握手をして投票を呼びかける姿も見られました。
なお、明日は投票前に立ち会い演説会も開く予定でいます。
今冬初の本格的積雪
今冬初の本格的積雪が18日にありました。小川中のシンボル2本のすずかけの木も雪に煙っていました。
今日19日の朝、昨日降った雪がとけきれず校庭は一面凍りついていました。テニスコートも一面凍りつき、朝日を反射していました。
今日19日の朝、昨日降った雪がとけきれず校庭は一面凍りついていました。テニスコートも一面凍りつき、朝日を反射していました。
底冷えの朝
今シーズン一番底冷えのする朝となりました。学校の池も全面氷に覆われました。朝日を反射し大変まぶしく感じられました。登校してきた生徒も足早に、教室へ向かっていました。
第3学期始業式
本日、第3学期始業式を実施しました。

学校長式辞では、申年のいわれについて話したあと冬休みのスタートにあたって生徒にお願いしたことについて振り返らせました。
そして、一年最後の3学期を迎えるにあたっての心構えを次のように述べました。
1 交通事故に絶対遭わない。
2 インフルンエザ流行の恐れもあるので予防に努める。
3 立志式や卒業式と大きな儀式がある。しっかりとした態度で臨んでほしい。厳粛で感動できるすばらしい式にしてほしい。
1・2年生は、まとめの時期「確かな学力」を身に付けるため全録投球してほしい。また、部活動にも一生懸命取り組んでほしい。特に運動部、春の大会に備えて鍛えておいてほしい。
3年生は、進路実現を目指してほしい。私立第一希望が今年は例年になく多い。合格しても最後までしっかりとした態度で、県立受検に向けてがんばっている仲間を応援し、学級力を高めてほしい。全員が進路を実現できるよう応援している。
各学年代表生徒の発表
1学年:理解する力を付けることが新年の抱負です。私のクラスは、明るく元気なクラスだが、まだ完璧な集団とは言い切れない。指示を聞かずに間違ったことをしてしまったり、幼稚な行動行動をしたりしてしまう。よいクラスにするために、まず自分が率先して、理解した上での行動・指示をしていきたい。同じメンバーで生活するのも残りわずかだが、努力し理解する力をつけていきたい。クラスが変わってもこのことを続けていきたい。
2学年:2学期は、部活でつらい練習にも耐えて成長できたと思う。地区大会で準優勝することができた。期末テストでは過去最高点を取ることができるようがんばれた。今年は文武両道を目指して取り組みたい。野球では、チームを支え引っ張っていけるようにしたい。学習では、国語、数学を意識して日々の授業に取り組みたい。そして夢を叶えられるようにしていきたい。
3学年:この1年間生徒役員をしてきて、自分の財産となった。立候補したときのマニフェストは、笑顔で声かけをする。一人でも多く笑顔にする。3学期は後輩に笑顔でアドバイスしていきたい。進路に向けての最初の試練は、「やらないで後悔するより、やって後悔するか」という三者懇談時の担任の先生の言葉。難しいのは十分承知しているがサッカー選手への挑戦をがんばりたい。父のよく話す将棋の羽生さん言葉「夢は目指したときから目標に変わる。」のように。

学校長式辞では、申年のいわれについて話したあと冬休みのスタートにあたって生徒にお願いしたことについて振り返らせました。
そして、一年最後の3学期を迎えるにあたっての心構えを次のように述べました。
1 交通事故に絶対遭わない。
2 インフルンエザ流行の恐れもあるので予防に努める。
3 立志式や卒業式と大きな儀式がある。しっかりとした態度で臨んでほしい。厳粛で感動できるすばらしい式にしてほしい。
1・2年生は、まとめの時期「確かな学力」を身に付けるため全録投球してほしい。また、部活動にも一生懸命取り組んでほしい。特に運動部、春の大会に備えて鍛えておいてほしい。
3年生は、進路実現を目指してほしい。私立第一希望が今年は例年になく多い。合格しても最後までしっかりとした態度で、県立受検に向けてがんばっている仲間を応援し、学級力を高めてほしい。全員が進路を実現できるよう応援している。
各学年代表生徒の発表
1学年:理解する力を付けることが新年の抱負です。私のクラスは、明るく元気なクラスだが、まだ完璧な集団とは言い切れない。指示を聞かずに間違ったことをしてしまったり、幼稚な行動行動をしたりしてしまう。よいクラスにするために、まず自分が率先して、理解した上での行動・指示をしていきたい。同じメンバーで生活するのも残りわずかだが、努力し理解する力をつけていきたい。クラスが変わってもこのことを続けていきたい。
2学年:2学期は、部活でつらい練習にも耐えて成長できたと思う。地区大会で準優勝することができた。期末テストでは過去最高点を取ることができるようがんばれた。今年は文武両道を目指して取り組みたい。野球では、チームを支え引っ張っていけるようにしたい。学習では、国語、数学を意識して日々の授業に取り組みたい。そして夢を叶えられるようにしていきたい。
3学年:この1年間生徒役員をしてきて、自分の財産となった。立候補したときのマニフェストは、笑顔で声かけをする。一人でも多く笑顔にする。3学期は後輩に笑顔でアドバイスしていきたい。進路に向けての最初の試練は、「やらないで後悔するより、やって後悔するか」という三者懇談時の担任の先生の言葉。難しいのは十分承知しているがサッカー選手への挑戦をがんばりたい。父のよく話す将棋の羽生さん言葉「夢は目指したときから目標に変わる。」のように。
表彰実施
25日、第2学期終業式に先立ち、表彰を行いました。県明るい選挙啓発ポスターコンクールや中学生「税についての作文」、塩谷南那須地区学年別卓球大会の賞状を4名の生徒に伝達しました。