日誌

日誌

ネットいじめ・トラブル防止講習会

 ネットいじめ・トラブルの原因を理解し、ネットtのよりよい使い方を実践できるようにすることをねらいとして講習会を行いました。
 講師の先生が、スマホにひそむ危険性について生徒への質問をおりまぜながら大変わかりやすく説明してくれました。予定した時間が短く感じられるほどでした。
 出会い系やなりすまし、さらし、ネットいじめ(無視)、スマホ依存の問題点、ゲームではまりやすい問題点などについて理解を深めることができました。
 御家庭でもぜひ話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。
      

 

七夕に向け飾り付け

 7月7日の七夕に向けて、生徒一人一人が願いを書いた短冊や折り紙でつくった飾りなどを飾り付けました。
 短冊は、学年の段階に応じた願いが書かれていました。3年生は、最後の大会や受験に向けた願いが数多く見られた短冊となっていました。
 

全校除草作業

  本日全校生で清掃の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの手で校庭をきれいにすることと、働くことの大切さを知ってもらうために毎月1回の実施予定で今年度取り組んでいます。

期末テスト実施

 本日期末テスト1日目、1年から3年まで3教科のテストを受けました。明日は2教科のテストを受けることになっています。
 どの教室でも生徒が静かになおかつ真剣にテストに取り組む姿が印象的でした。
 テストの結果を基に、生徒が一層実力を付けられるよう取り組んでいきたいと考えています。
 
 
 

共同訪問を受けました

 本日、共同訪問を受け全クラス2時間に渡って授業を公開し、放課後に授業研究会を行いました。日頃の学校教育活動について点検をしていただき、より充実した学校教育の実現を目指すための機会です。
 一日、指導の先生方には学校生活の様子を見ていただき、いろいろご指導をいただました。その中で、「生徒は気持ちのよいあいさつができている。」とか「生徒の自治的活動が充実している。」などとのお褒めの言葉をいただきました。
 さらに、ご指導いただいたことをもとに生徒の進路実現を目指し努力をしていきたいと思います。
 授業の様子は、フォトアルバムでご覧下さい。

県総体予選地区陸上大会

 20日(土)、県総体予選地区陸上大会に本校生徒も参加しました。個人種目等の入賞割合からすると、一人一人が力を発揮してくれ成果があらわれたと思います。送迎や応援等大変お世話になりました。
 活躍の様子は、フォットアルバムをご覧下さい。

第2回環境整備活動お世話になりました

 昨日、第2回環境整備活動に早朝より御協力いただき大変ありがとうございました。今回は主に1年生の保護者の方にお世話になりました。お陰様できれいな環境のもと、生徒は学校生活を送ることができます。
 

昨日で教育実習終了

 19日(金)、本校卒業生3名の教育実習が終了しました。今日は、社会科の実習生が研究授業を行いま。
 また、ランチルームでの給食終了後あいさつをいただいたり、所属クラスで名残を惜しんだりしました。
 

昨日のファイトタイム

 昨日放課後のファイトタイムは、理科の問題に1年生から3年生までが挑戦しました。筆記用具を使う音だけが聞こえるという集中した様子でした。町の基礎・基本の問題を活用し、基礎・基本の習得のために取り組んでいます。週ごとに国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題に取り組んでいくことになっています。
 

教育実習生研究授業

 6月15日(月)4校時に教育実習生が、2年1組保健体育で研究授業を行いました。陸上競技の分野で走り幅跳びを指導しました。生徒に改善点にあわせた練習方法を考えさせ、取り組ませていました。
 

2年職場見学(6/11)

 2年生の総合的な学習の時間(6月11日)に、吉野工業所第2工場へ見学に行きました。10月に行う職場体験学習に先立ち、学ぶことや働くことの意義を知るため、職場見学させていただきました。お忙しい中、受け入れてくださり大変勉強になりました。ありがとうございました。


本日のコミュニケションタイム

 本日のコミュニケーションタイムは、中央委員会で議題にあがった「交通安全」について話し合いました。
 旧小学校ごとに同じ方向から通う生徒同士で、4~5人のグループを作り、危険箇所や気をつけたいことを話題にしました。学級ごとにまとめたものを生活委員会で集約し、生徒自らが事故ゼロに向けた意識を高めようと取り組んでいいます。
 

1年総合的な学習の時間

 本日の1年総合的な学習の時間は、なす風土記の丘資料館の眞保先生を講師にお招きし、「私たちの郷土の歴史」について調べるガイダンスを行っていただきました。
 古代那須の国のあらましやこの地域でとれた地下資源などについて教えていただきました。これを基に、自分たちで課題を決めて地域のことについて調べていくことになります。
  

生徒集会(H26海外体験学習報告)

 本日の全校集会では、平成26年度町青少年海外体験学習に参加した生徒が体験報告を行いました。
 参加した4名の生徒は、姉妹都市において体験したり、見たりしたことについて、写真や動画を見せながら説明をしていました。
 

県春季各種体育大会お世話になりました

 本校からは野球、サッカー、バレーボール、卓球の団体種目とソフトテニス男子、卓球男子シングルスの個人種目に出場しました。
 団体種目は、卓球が2回戦まで進出しましたが、その他は残念ながら初戦で敗退してしまいました。
 個人種目では、卓球男子シングルスで準優勝の成績を収めました。



 

本日のすずかけハートフルタイム

 本日すずかけハートフルタイムを実施しました。6番まである「親父の一番長い日」の歌詞について、歌を聴いてどんなことを感じたか一人一人が表現しました。
 家族への敬愛の念について考える機会となりました。
 

教育実習スタート

 本日より、本校卒業3名の教育実習がスタートしました。
 臨時全校集会で学校長より実習生の紹介を行いました。続いて、3人の実習生がそれぞれ抱負を述べました。3名は、それぞれ1年1組、2年1組、3年2組を所属として、社会、保健体育、理科の授業を中心に実習することになります。

体育祭実施しました

 昨日『楽しめ!笑え!そして燃えろ!~魅せろ すずかけの絆~』のスローガンのもと本校体育祭を実施しました。好天にも恵まれ、大勢の保護者や地域の方々にご声援をいただきながら実施することができました。
 本校生徒の活躍の一端をご覧いただけたのではないかと思っております。大変ありがとうございました。
 さらに、福祉委員会が行った募金へのご協力もありがとうございました。いただいた募金は愛の一円募金、赤い羽募金、歳末たすけあい募金に3等分して協力させていただきます。
 なお、体育祭の様子は、フォトアルバムをご覧ください。

生徒会あいさつ運動

 今週から生徒会のあいさつ運動が始まりました。定期的に月曜から金曜の7:50から8:05まで正門と昇降口で部活動やクラスなどで分担して行います。
 今週は生徒会本部と野球部でした。来週は吹奏楽部と卓球部が当番で実施する予定です。