日誌
今日の給食(4月26日)
ごはん 牛乳 焼き餃子
わかめのナムル 麻婆豆腐
《 ひとことメモ ・・・わかめ 》
日本では、古くからわかめが食べられてきました。日本の広い範囲に分布している一年で成長する海藻で、現在ではほとんどのわかめが養殖されています。
わかめの収穫は、春から初夏にかけて行われます。春が旬の生わかめは、新鮮なうちにさっと湯に通すと、茶色がかっていたものが鮮やかな緑に変わります。刺身やサラダ、和え物にしたり、この時期が旬のたけのこと組み合わせた若竹煮にしたりしてもおいしく食べられます。
今日は、肉厚なわかめを使ったナムルにしました。
今日の給食(4月25日)
コッペパン はちみつ&マーガリン 牛乳
トマトオムレツ イタリアンサラダ
クリームシチュー
《 ひとことメモ 》・・・シチュー
シチューとは、野菜や肉、魚介類をスープやソースで煮込んだ料理のことをいいます。
日本でシチューというと、ビーフシチューやクリームシチューを思い浮かべますが、世界には、多くの種類があり、ブイヤベースやボルシチなどの料理もシチューに分類されています。
今日はクリームシチューです。一般的なクリームシチューには、牛乳や生クリームなどの乳製品が入っていますが、今日のクリームシチューは、これらを使わずに作っているので、少しあっさりした味になっています。
今日の給食(4月24日)
ごはん 牛乳 デミソースハンバーグ
春雨サラダ にらの味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・はるさめ
春雨とは、春の暖かい頃にしとしと降る雨のことです。食べ物の春雨という名前は、半透明の糸のような形状が似ていることからつけられたと言われています。
春雨は中国で生まれた食材ですが、中国ではハルサメではなく、フェンスーと呼ばれています。アジアの乾麺で、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれるデンプンを原料に作られています。日本では奈良県がおもな産地で、全国の約6割を生産しています。
今日は、歯ごたえのある緑豆春雨を使ったサラダにしました。
今日の給食(4月20日)
セルフコロッケパン(ミルク丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース・スライスチーズ) 牛乳
野菜のポトフ 那珂川町産いちご(とちおとめ)
《 ひとことメモ 》・・・とちおとめ
とちおとめは、女峰の後継品種として、1996年に栃木県の農業試験場で生まれました。女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒が大きく、甘味が強い、果汁たっぷりのいちごができました。
冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県は、いちご栽培に適していて、毎年11月中旬から5月の初旬までいちごの収穫ができます。
今日は、地産地消推進のため那珂川町で栽培された「とちおとめ」を町より提供していただきました。
今日の給食(4月14日)
~入学・進級お祝い献立~
赤飯 ごま塩 牛乳 和風きんぴら包み焼き
のり酢和え ゆばの味噌汁
《 ひとことメモ 》
古くから日本では、おめでたい日やお祝いの席などの特別な日を「ハレの日」、普段通りの日常を「ケの日」と呼んできました。今でも、晴れ着、晴れ姿、晴れ舞台など、「ハレ」の文字が入った おめでたいことを表す言葉が数多く使われています。
ハレの日に欠かせない伝統的な行事食に赤飯があります。赤飯がお祝いの席で食べられるようになったのは、古来より、赤には魔よけの効果があり、邪気や災いなどを払うと信じられていたためと言われています。
今日は、入学、進級のお祝い献立にしました。