日誌
たたら製鉄
12月14日は、たたら製鉄本番の日でした。
午前10時頃に炉に火を入れ、約3時間、生徒が交代で「ふいご」を引き続けました。途中、3年生も応援に駆けつけ力を貸してくれました。
炭と砂鉄を交互にいれ、約1300度まで加熱して鉄を取り出します。授業参観の5校時よりも前に炉の中がいっぱいになって「ふいご」を引くのをやめてしまいましたが、保護者の方々にも「ふいご」の体験をしていただきました。
炉からかたまりを取り出すと歓声が上がりました。
本校の「たたら製鉄」は、今年で11年目となりました。
授業参観、1・2年生学年PTA
授業参観を行いました。1年生は「たたら製鉄」、2年生は「職場体験学習」の報告会、3年生はバレーボールでした。
授業参観後、1・2年生は学年PTAを行い、冬休みの過ごし方等について話し合いました。
年末のお忙しい中、参加された保護者の皆様ありがとうございました。
今日の給食(12月13日)
食パン ピーナッツクリーム 牛乳 アンサンブルエッグ ハムのサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ・・・たまご》
卵として食用とされるのは、ニワトリの卵(鶏卵)、うずらの卵、中華料理のピータンで知られているあひるの卵の3種類です。卵は、たんぱく質が豊富に含まれ、栄養価が高く、価格も安定している食品で、生のほか、ゆでる、焼く、炒めるなどさまざまな料理に使われています。
鶏卵の殻の色は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、栄養価は、どれも変わりはないと言われています。
今日は、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもを入れて焼いたアンサンブルエッグにしました。
人権強調週間⑤(生徒集会)
今日の生徒集会は、生活委員会による「人権クイズ」でした。クイズ形式で人権について考え、学びました。
集会はリモートで行い、クイズの答えはクラスで話し合って出しました。楽しくも学びの多い集会でした。
今日の給食(12月12日)
ごはん 牛乳 モロの甘辛あんかけ 中華春雨 けんちん汁
《ひとことメモ・・・けんちんじる》
たっぷりの野菜に豆腐をくずし入れて作るけんちん汁は、 鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。肉を使わず、豆腐と野菜のみの精進料理の汁物が評判となり「建長寺汁」と呼ばれ、これが転じて「けんちん汁」になったと言われています。
現在では、刻み野菜とくずした豆腐を使って、蒸し物にするとけんちん蒸し、ゆばや油揚げで巻いて煮るとけんちん煮と呼ぶようになりました。
今日は、にんじん、ごぼう、さといも、ねぎなどの地場産物をたくさん使ったけんちん汁です。