日誌

日誌

たたら製鉄(炉の試し炊き)

 1年生の「総合的な学習の時間」で、「たたら製鉄」の炉の試し炊きを行いました。生徒にとっては、「ふいご」の操作の練習でもありました。同じペースで風を送り続けることは、なかなか難しかったようです。

 「たたら製鉄」本番は、12月14日(水)です。

 

今日の給食(12月8日)

 

はちみつパン 牛乳 カレーロールフライ シーザーサラダ 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ・・・はちみつ》

 はちみつと人類の関わりは古く、「蜂蜜の歴史は人類の歴史」ということわざがあるほどです。はちみつは、人類が初めて使用した甘味料といわれており、イングランド南部では紀元前2500年頃のツボ型土器に、はちみつが入れられていた痕跡が発見されています。

 はちみつを使った保存食も、古くから世界中で作られてきました。現在でも果物や野菜をはちみつ漬けにしたものや、はちみつのど飴、はちみつドリンクなどが作られています。

 今日は、パンにはちみつを練り込んだほんのり甘いはちみつパンです。

今日の給食(12月7日)

~馬頭中1年1組作成献立~

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ごま和え なめこの味噌汁 りんごゼリー

《ひとことメモ・・・ごま》

 ごまの原産地は、熱帯アフリカといわれています。日本には中国から伝えられ、奈良時代には、重要な作物として栽培されていました。

 ごまには、油分が豊富に含まれていますが、他にも、たんぱく質、ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富です。種皮の色の違いによって、白、黒、金に分けられています。味や香りに違いがあり、白ごまはほのかな甘みがあり、黒ごまは香りが強く、コクがあります。金ごまは濃厚な味です。

 今日は、馬頭中1年1組のみなさんが家庭科の授業で作成した献立です。

人権強調週間②(コミュニケーションタイム)

 人権強調週間2日目の今日は、コミュニケーションタイムを行いました。

 テーマは「いじめのない居心地のよい学校・学級にするために、あなたがしていること・したいこと」。どの生徒も他者を思いやった取り組みを発表しました。

今日の給食(12月6日)

ミルクパン みかんジャム 牛乳 ささみカツ スパゲティサラダ 野菜のポトフ

《ひとことメモ・・・ささみ》

 ささみは、鶏の胸の骨にそった部分にあります。鶏肉の中で最もたんぱく質が多い部分です。笹の葉の形に似ていることから「ささみ」と呼ばれています。

 やわらかく淡白な味わいのささみは、いろいろな料理に使われています。高たんぱく、低脂肪で、スポーツをしている人の食事にも活用されることの多い食品です。

 今日は、ささみカツです。衣にポテトフレークと米パン粉が使われていて、油で揚げると香ばしく、食感がよくなります。ささみは、中までしっかり調味されているので、ソースをつけなくてもおいしく食べられます。