日誌
2年生理科(茎の断面の観察)
2年生の理科で、茎の断面の様子を観察しました。
水の通り道を赤く染めて観察し、植物の種類によって水の通り道の並び方に違いがあることがわかりました。
今日の給食(9月2日)
ごはん 牛乳 さば味噌煮 春雨サラダ いなか汁 冷凍パイン
《ひとことメモ・・・はるさめ》
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもから採取されたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺です。デンプンと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹で、乾燥させて製造します。
なめらかな食感は、デンプンを原料にしている春雨ならではの特徴で、煮物やスープ、和え物などにもよく合います。また、春雨を油で揚げるとカリカリの食感になるため、唐揚げやフライの衣に用いることもあります。
今日は、コシが強く、弾力のある緑豆春雨を使ったサラダにしました。
学力向上に向けて⑤(学力向上コーディネーター訪問)
県より学力向上コーディネーターの先生を招待して研修を行いました。
4月に行った学習状況調査の結果を分析し、生徒の学力向上に向けた手立てを検討しました。
今日の給食(9月1日)
食パン いちご&マーガリン 牛乳 鶏肉香味焼き ビーンズサラダ ニョッキのトマトスープ
《ひとことメモ・・・ニョッキ》
ニョッキは、イタリアで作られているジャガイモやほうれん草、リコッタチーズ、カボチャなどを混ぜて作られるパスタのことを言います。パスタと言ってもスパゲティやマカロニとは違い、形が団子状で、もちもちした食感が特徴です。
以前は、他のパスタと同じように小麦粉で作っていましたが、アメリカからジャガイモが伝わり、イタリアでも栽培するようになってから、小麦粉に他の食品を混ぜたニョッキも作るようになりました。
今日は、トマト味のスープにジャガイモのニョッキを入れました。
実力テスト
今日は1年生から3年生まで実力テストを行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。