日誌
今日の給食(6月8日)
~歯と口の健康週間~
麦ごはん 牛乳 蒸し焼き餃子 中華くらげサラダ マーボー豆腐
《ひとことメモ・・・くらげ》
くらげの体はほとんどが水分でできています。水揚げされて時間が経つと溶けてしまうため、水揚げ後すぐに脱水し、加工します。
食用とされているくらげは、傘の直径が50cm以上にもなる大型のエチゼンクラゲやビゼンクラゲなど6種類です。 コリコリとした独特の歯触りで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されています。日本の中華くらげは食感がよく、海外でも人気が高まっています。
今日は、中華くらげと野菜を和えたサラダです。よくかんで食べてください。
あいさつ運動
6月6日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。
校内に爽やかなあいさつの声が響きます。
今日の給食(6月7日)
~歯と口の健康週間~
メンチカツパン(丸パン・メンチカツ・中濃ソース) 牛乳 ナッツ入りシーザーサラダ
野菜チャウダー ナタデココ入りゼリー
《ひとことメモ・・・ナタデココ》
ナタデココとは、ナタ・デ・ココにわけられる造語です。「ナタ」は液体の表面上にある膜のことで、「ココ」はココナッツのことです。
ナタデココは、ココナッツの実に入っている水分に「ナタ菌」と呼ばれる菌を入れ発酵させて作ります。ナタ菌を入れることで、ココナッツの水分が固まり、こんにゃくのような層ができます。それをサイコロ状に切り、加熱するとナタデココが完成します。
今日は、独特な食感のナタデココが入ったゼリーです。かむことを意識して食べてください。
今日の給食(6月6日)
~歯と口の健康週間~
ごはん 牛乳 肉しゅうまい 豚キムチ 中華風コーンスープ
《ひとことメモ・・・歯と口の健康》
「いただきます 人生100年 歯と共に」 これは今年度の歯と口の健康週間の標語です。
歯は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。カルシウムは、歯の石灰化に必要ですが、石灰化の材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなど、ビタミン類も必要になります。
今日の給食にもこれらの栄養素が入っています。しっかり食べて、丈夫な歯を維持しましょう。
特設陸上部
6/18(土)の南那須地区総体陸上競技大会に向けて、特設陸上部が活動を始めました。
40名を超える生徒が参加し、それぞれの種目での記録向上を目指して励んでいます。