日誌

日誌

今日の給食(4月21日)

食パン チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ ハムのマリネ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ・・・マリネ》

 日本でいうマリネとは、フランス料理ではマリナードといいます。調味した漬け汁に食品を漬け込んだり、浸したりする調理方法や、このようにして作った料理のこともいいます。「いかのマリネ」や「あじのマリネ」などが一般的です。

 マリネすることで、材料に味や香りをしみ込ませたり、日持ちをよくしたりするほか、生臭みを取ったり、肉を柔らかくしたりするのにも利用されています。

 今日は、ソフトサラミを酸味のあるドレッシングでマリネしたサラダです。

自由授業参観、PTA総会、学年PTA

 今日の午前中は自由授業参観でした。多くの保護者の方々に参観していただきました。

 午後はPTA総会と学年PTAを開催しました。保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただき、ありがとうございました。

今日の給食(4月20日)

麦ごはん 牛乳 焼きしゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐

《ひとことメモ・・・はつがやさい》

 毎月20日を語呂合わせから「発芽野菜の日」としています。

 発芽野菜とは、主に穀類、豆類、野菜の種子を発芽させた新芽で、発芽した芽と茎を食用としています。新芽野菜とも呼ばれます。成熟した野菜よりも栄養価が高く、20年ほど前から注目されています。

 発芽野菜にはカイワレ大根、豆苗、アルファルファなどがあります。もやしは、豆類の発芽野菜で5000年前の古代中国で栽培されていたと言われています。

 今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。

今日の給食(4月19日)

セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳

豆のクリームスープ フルーツゼリー和え

《ひとことメモ‥まめ》

 ひと粒ひと粒は小さい豆ですが、生活習慣病の予防や、健康な体づくりに必要な栄養素が含まれています。3大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物のほか、生体機能の維持・調整に必要なミネラル類、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、さらに、腸の調子を整える食物繊維も豊富に含まれています。

 日本では、甘く味付けして煮豆にすることが多いですが、海外では煮込み料理やスープ、サラダなどで食べられています。

 今日は、大豆と白いんげん豆を使ったクリームスープにしました。