日誌
今日の給食(4月18日)
セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 かんぴょうサラダ じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ》いか
いかは食用になる種類が多く、全世界で約450種、そのうち日本近海に生息しているのは約140種です。日本では全漁獲量の6割を消費し、世界一位の消費量になっています。
軟骨やクチバシを除いて食べることができ、焼き物、揚げ物、煮物、炒め物、刺身や塩辛など、いろいろに調理して食べられていて、他の国に比べてバラエティに富んでいます。漁獲量の多い地域では、いかそうめんやいかめし、いか焼きなど特産品になっています。
今日は、いかの天ぷらです。たれをかけて天丼にして食べてください。
今日の給食(4月15日)
~入学・進級お祝い献立~
赤飯 ごま塩 牛乳 厚焼き卵 春雨サラダ 豚汁
《ひとことメモ・・・せきはん》
古くから日本では、おめでたい日やお祝いの席などの特別な日を「ハレの日」、普段通りの日常を「ケの日」と呼んできました。今でも、晴れ着、晴れ姿、晴れ舞台など、「ハレ」の字が入った おめでたいことを表す言葉が数多く使われています。
ハレの日に欠かせない伝統的な行事食に赤飯があります。赤飯がお祝いの席で食べられるようになったのは、古来より、赤には魔よけの効果があり、邪気や災いなどを払うと信じられていたためといわれています。
今日は、入学、進級のお祝い献立にしました。
今日の給食(4月14日)
食パン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば
《ひとことメモ・・・やきそば》
焼きそばは、麺を豚肉などの肉類と、キャベツ、にんじん などの野菜といっしょに炒め調味して作る料理です。ご当地グルメとして、独自の調理法や材料を使用した焼きそばをPRしている地域が全国各地にあります。
栃木県は、太麺を使った宇都宮焼きそばや、佐野や足利の じゃがいも入り焼きそば、見た目はラーメン、味は焼きそばという塩原温泉のスープ入り焼きそばなどが知られています。
那珂川町の給食の焼きそばは、やや太めの麺を使い、具材にはナルトが入っているのが特徴です。
部活動紹介
放課後、1年生に向けて部活動紹介を行いました。
身体計測
4校時に身体計測を行いました。
「身長が伸びていて嬉しかった」という生徒の声がたくさん聞こえてきました。