日誌
今日の給食(3月14日)
セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 キャベツとツナの和え物 すいとん汁
《ひとことメモ・・・すいとん》
すいとんとは、小麦粉の生地をひと口大に丸めたり、スプーンですくったりして、だし汁に入れ煮込んだ料理です。戦時中や戦後は、食糧難で米が不足していたため、米の代わりに食べられていました。
一般的に「すいとん」と呼ばれていますが、具材や味付け、作り方は地域ごとに異なり、それぞれに特色があります。ひっつみ、みみ、ちぎり、はっと など、さまざまな名前が付けられ、各地の郷土料理として多くの人に親しまれています。
今日は、しょうゆ味のすいとん汁にしました。
部活動を再開しました
今日から部活動を再開しました。
感染症対策を十分に講じたうえで1時間程度の活動でしたが、久しぶりの部活動で生徒は楽しく生き生きと取り組んでいました。
今日の給食(3月11日)
ごはん 牛乳 厚焼き卵 にらともやしの和え物 肉じゃが
《ひとことメモ・・・にら》
にらは、一年中出回っている緑黄色野菜です。つんでも、つんでも伸びてくるという強い生命力があります。
スタミナ料理などに多く利用される傾向にあるので、旬は夏というイメージがありますが、最も美味しいのは春に伸びてきた葉です。春の出始めの葉は柔らかく、香りも強いのが特徴です。
葉にら、黄にら、花にらと大きく3種類に分けられ、それぞれ違った風味が味わえます。一般的な緑色のにらは、葉にらになります。
今日は、那珂川町産の葉にらを使った和え物にしました。
卒業式
今日は3年生の旅立ちの日です。暖かな日差しに包まれて、第75回卒業式が行われました。
何事にも一生懸命に取り組む、とても爽やかな3年生でした。
卒業生のこれからの人生が幸多からんことを願っています。
卒業式準備完了
明日はいよいよ卒業式です。
1・2年生が、明日の卒業式のために一生懸命準備しました。
感動的な式となることでしょう。