日誌
今日の給食(2月1日)
~馬頭小学校 リクエスト献立~
シュガー揚げパン 牛乳 イタリアンサラダ ミートボールスープ レモンゼリー
《ひとことメモ》
今日は、馬頭小学校のリクエスト献立です。「揚げパンは、あまり給食に出ないので出してほしいです。レモンゼリーは、ビタミンCが含まれ、揚げパンを食べた後にさっぱりします。」とメッセージが添えられていました。
ビタミンCは、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高め、かぜや感染症を予防する働きがあります。また、ストレスを やわらげる働きもあります。体にストレスがかかるとビタミンCは消費されてしまうため、食事から毎日とる必要があります。しっかり食べて、抵抗力を高め、ストレスをためない体をつくりましょう。
2年生家庭科(ブックカバー制作)
2年生は家庭科でブックカバーをつくっています。
生徒は皆、慎重にミシンを操作していました。
今日の給食(1月31日)
ごはん 牛乳 焼きしゅうまい 豚キムチ 中華風卵スープ
《ひとことメモ・・・キムチ》
キムチの起源は、今から1800年ほど前の三国時代にさかのぼるくらい長い歴史があります。
キムチは、白菜などの塩漬けにした野菜をキムチヤンニョムという唐辛子や魚介の塩辛、ニンニクなどを混ぜ合わせた辛み調味料に漬けた韓国ではおなじみの漬け物です。それぞれの家庭によってキムチの味は異なります。
キムチには乳酸菌のほか、多くのビタミンなどの栄養素が豊富に含まれているため「薬効の宝庫」と呼ばれていて、韓国では毎日の給食にキムチが出ているそうです。
今日は、豚肉と一緒に炒めた豚キムチです。
今日の給食(1月28日)
~全国学校給食週間・地産地消~
セルフ混ぜごはん(ごはん・鶏五目) 牛乳 ゆば入り豆腐ハンバーグ(デミソース)
かんぴょうの味噌汁 いちごのムース
《ひとことメモ・・・まぜごはん》
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理をいいます。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんといい、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。代表的な混ぜごはんには、「かにめし」やうなぎを使った「ひつまぶし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日の混ぜごはんの具は鶏五目です。那珂川町産のまこもだけが入っています。ごはんと具を混ぜて食べてください。
予餞会に向けて(写真選び)
2月の予餞会では、3年生の写真のスライドショーを行います。
今日は2年生がスライドショーの写真を選んでいました。
写真では分かりませんが、換気は十分に行っています。
みんなとても真剣です。