日誌

日誌

今日の給食(4/30)

コッペパン・マーガリン 牛乳 エビかつ

こんにゃくサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。こんにゃくを食用としてきた主な地域は日本のほか、中国やミャンマー、韓国などのアジアの国々でしたが、和食の人気が高まるとともに低カロリーの健康食品として、ヨーロッパやアメリカにも広まっていきました。

 こんにゃくの原料となるこんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、群馬県に次いで全国2位となっています。

 今日は、青じそ風味のこんにゃくサラダにしました。

今日の給食(4/26)

ごはん 牛乳 ポークカレー

かんぴょうサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 カレーの街よこすかでは、毎週金曜日はカレーの日とされています。これは海上自衛隊の習慣に由来しています。海上自衛隊では、景色の変わらない長い軍艦生活で、曜日の感覚を失わないように、毎週金曜日にカレーライスを食べていることから、よこすか推進委員会が制定しました。

 カレー発信の地として知られている横須賀には、ご当地カレーとしてよこすか海軍カレーがありますが、栃木県にも特産品をいかした日光ゆばカレーやとちおとめいちごカレー、おやま牛肉カレーなどがあります。

 今日は、りんごをかくし味に入れたポークカレーです。

自由行動終了です

京都での自由行動を終えて、全員、無事に宿に戻りました。手には、沢山のお土産を抱えて、帰ってきました!

宿の目の前は、東本願寺です。

2年見学旅行①

上野公園で集合写真を撮りました。

写真撮影の後は、グループ別活動です。とても良い天気です。

今日の給食(4/22)

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

キャベツの塩昆布和え じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。

 現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた料理です。ハンバーグは、牛、豚、鶏など使う肉の種類や、大根おろし、クリーム、トマトなどかけるソースの種類によって、いろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、豚肉と鶏肉のハンバーグに、玉ねぎとりんごで作った和風ソースをかけました。

避難訓練

 本日の6校時終わりに避難訓練を実施しました。出火元は理科室での設定で実施しました。生徒は、放送や教科担任の指示をよく聞き、避難場所への移動も整然とスムーズにできました。校長先生の話、安全教育担当教諭の話、そして生徒会長からの話もありました。みんな真剣に話を聞いていました。