日誌

日誌

今日の給食(4月26日)

ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ 花野菜サラダ すいとん汁

《ひとことメモ・・・はなやさい》

 花野菜は、花やつぼみを食べる野菜のことです。カリフラワーやブロッコリーのモコモコとした部分は つぼみのかたまりです。どちらもキャベツの仲間で、日本ではカリフラワーの方が早く広まりました。

 カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、つぼみを陽に当てないように、葉で覆って育てます。ビタミンCが多い野菜で、カリフラワーのビタミンCは熱に強いのが特徴です。

 ブロッコリーは、ビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。

 今日は花野菜のサラダにしました。

1・2年見学旅行

 4月22日(木)、1・2年生は福島県会津若松市に見学旅行に行きました。

 雲一つない青空の下、生徒は体験活動や班別行動に楽しく取り組んでいました。

今日の給食(4月22日)

セルフハンバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・ボイル野菜・マヨネーズ) 牛乳 マカロニクリーム煮

 

《ひとことメモ・・・ハンバーガー》

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなど野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりにごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 

 

 

今日の給食(4月21日)

麦ごはん 牛乳 さば塩焼き 三色ごま和え 肉じゃが

《ひとことメモ・・・さば》

 さばやさんまなどの背の青い魚を塩焼きにするときは、独特なニオイやクセを消すため、魚全体にまんべんなく塩を振り、10分ほどおいてから焼きます。こうすることで、余分な水分や生臭みが抜け、ほどよく身が締まります。焼く以外にも、さしみや煮物、揚げ物、汁物、炊き込みごはんなど、いろいろな料理や食べ方があります。

 さばは脂質が多く、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの脂肪酸も豊富に含まれて、脳の活性化に役立ちます。

 今日はさばの塩焼きです。骨があるので注意して食べてください。

コミュニケーションタイム

 今日の朝の時間に、コミュニケーションタイムを行いました。

 この活動は、生徒が共感的な人間関係を育み、居がいのある学校を造ることをねらいとしています。

 提示されたテーマをもとに、「意見を否定しないこと、相手がうれしくなる聴き方・伝え方」を意識して話し合い活動を行いました。

 各学年のテーマは以下の通りです。

  1年生:「見学旅行で頑張りたいこと」

  2年生:「見学旅行の班別研修の目標」

  3年生:「私が思う小川中学校の良いところと改善点」