日誌
今日の給食
麦ごはん 牛乳 中華風卵焼き チンジャオロース キムチスープ 759Kcal
「麦ごはん」
毎週水曜日は麦ごはんです。筋のある粒が大麦です。
大麦は、世界最古の穀物といわれ1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたといわれています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったといわれ、奈良時代には日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代からといわれています。
今日は、食物繊維やビタミンが豊富な麦ごはんをおいしく頂きました。
3年実力テスト 1・2年学力テスト
3年生は6回目の実力テスト、1・2年生は学力テストを実施しました。集中してテストに臨んでいました。
2年生家庭科
先週の2組に続き、1組の皆さんが家庭科で餃子の調理実習を行いました。手際よく餡を包む姿に驚きました。
今日の給食
はちみつパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース チーズサラダ きのこと小松菜の和風スパゲティ 761Kcal
「小松菜」
小松菜は、江戸時代から関東で栽培されていた野菜です。1年中栽培できる野菜ですが、種をまく季節によって栽培期間が変わります。暖かい時期は、種まきから30日程で収穫できますが、寒い時期は60日かかります。寒さに強く、霜が降りた後のほうが甘みが増し葉も柔らかくなりおいしくなります。
小松菜は、ビタミンAやミネラルが豊富です。特にカルシウムを含む量は、野菜の中でもトップクラスです。バターやクリームなどの洋風料理にもよく合います。
今日は、小松菜を醤油ベースの和風スパゲティとしておいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 ハムステーキ キャベツの昆布和え どさんこ汁 761Kcal
「昆布」
昆布は、ミネラルが豊富な食品です。ミネラルの中でも特にカルシウムが豊富です。カルシウムは、体内で作ることができないため、食べ物から摂るしかありません。
日本人のほとんどが不足しているというカルシウムは、骨や歯の形成を助けてくれます。また、食物繊維も多く含まれ、かみごたえもあります。しっかりかむことで、あごの骨は丈夫になります。そして、しっかりかむと唾液の分泌も多くなるため、歯の表面についた細菌や付着物を除去し、口の中の衛生にも役立ちます。
今日は、キャベツと塩昆布の和え物をおいしく頂きました。