日誌
今日の給食
アップルパン 牛乳 ハムチーズピカタ マカロニサラダ ミートボールのトマトスープ 751Kcal
「たまご」について
日本で卵が食用になったのは江戸時代からと言われています。価格が安定して大量生産が可能になった1960年ごろからは消費が急激に増えました。
日本の卵の消費量は世界のトップ3に入り、日本人一人当たりの年間消費量は平均すると320個になります。以前は、コレステロールが高くあまり好まれていませんでしたが、卵黄に含まれているレシチンの血中コレステロールを溶かす作用が知られるようになり、よく食べられるようになりました。
今日は、イタリアの家庭料理のひとつ、卵でハムとチーズを包んだピカタとしておいしく頂きました。
1年生見学旅行④
買い物を終えて予定どおり16時00分に日光を出発しました。学校到着は17時20分の予定です。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ポークカレー イタリアンサラダ パイン缶 874Kcal
「米飯の日」
毎月18日は米飯の日とされています。これは、三重県が1978年に米離れを防ぎ、米の消費を拡大するための記念日として制定した日です。
米には、炭水化物が豊富に含まれています。米の炭水化物は体内ですぐブドウ糖になり、脳のエネルギー源となります。私たちの脳は、ブドウ糖しかエネルギーとして利用することができず、ブドウ糖をとらなければ脳は活発に働きません。
どんな食材、料理とも相性がよいごはん。今月から新米になっています。今日はポークカレーでごはんをおいしく頂きました。
1年生見学旅行③
これから班別行動です。
1年生見学旅行②
昼食の時間です。全員元気です。