日誌

日誌

コミュニケーションタイム④

 今朝のコミュニケーションタイムは、学年別にテーマを分けて話し合いを行いました。

 テーマは1年生「上級生の姿を見て感じたこと」、2年生「来年の合唱コンクールへの想い」、3年生「心を繋げる、一人一人が輝くために助言」でした。「姿」「想い」「繋げる」をテーマにグループになって話し合いを行いました。

 グループで話し合った後、各学年の代表が発表を行いました。3年生は合唱コンクールに臨む姿勢についてのアドバイス、2年生は次年度に向けての決意、1年生は来年後輩から認められる合唱にしたい、という意見が発表されました。

 

 

合唱コンクール開催

 『響け歌声!繋がれ心(ハート)! ~一人一人が輝く感動の舞台を~』のスローガンのもと、学級の繋がりを大切にして熱心に練習を重ねてきました。そして、今日のコンクール。心を込めて歌う姿は、まさに「一人一人が輝く」感動に包まれた合唱コンクールでした…。

 生徒の皆さん。素敵な歌声と感動をありがとう。

(合唱コンクールの模様は「なかTV」で11月10日(火)または13日(金)に放送されます)

 

 発表曲
  1年1組 「この星に生まれて」
  2年1組 「絆」
  2年2組 「旅立ちの時~Asian Dream Song」
  3年1組 「いつまでも」
  3年2組 「手紙」 

最優秀賞「3年1組」 優秀賞「3年2組」

1年1組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

  

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 カラフトシシャモフライ・中濃ソース きのこ入りおひたし さつま汁 777kcal

 「さつまいも」について

 さつまいもの収穫は、8月頃から始まり11月頃まで行われます。さつまいもは、掘りたてよりも2、3か月貯蔵したほうが余分な水分がなくなり、甘みが増してホクホクと美味しくなります。

 さつまいもには、かぜの予防や疲労回復などに効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいという特徴があります。

 今日は、味噌汁にさつまいもを入れたさつま汁をおいしく頂きました。

今日の給食

ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐 773Kcal

「もやし」について

 もやしとは、おもに穀類や豆類の種子を発芽させた新芽です。関東では緑豆や大豆を使った色が白く太めでシャキシャキ感のあるものが好まれています。

 関西ではブラックマッペと言われる黒い豆を原料とした細長いもやしが好まれています。ブラックマッペもやしはもやし特有の風味があります。

 もやしのような新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。今日は、緑豆もやしを使ったナムルをおいしく頂きました。