日誌
授業の様子①
本日、1校時、1年生の授業の様子です。
【1年1組 英語】日常の様子について、先生に英語で答えていました。
【1年2組 技術】のこぎりで切った後(切り口)は、斜めになっている場合もあるので、切った面の垂直を取ることがとても重要になります。生徒は各自サンダーをかけて面の垂直をとっていました。
コミュニケーションタイム
本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今日もリフレーミングの訓練です。今日のお題は「いいかげん」「優柔不断」です。まずは自分で考え、その後、グループ内で傾聴しながら話し合いました。3年生数名に、全体で意見を発表してもらいました。3年生が全体で堂々とした態度で意見を発表する姿はとても立派でした。
今日の給食(11月19日)
ココア揚げパン 牛乳
肉団子と白菜のクリーム煮
ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー
《 ひとことメモ 》
揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。
パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。
今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。
授業の様子
本日3校時の授業の様子です。
【2年生 英語】
【3年生 数学】
今日の給食(11月18日)
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め
わかめサラダ 餃子スープ
《 ひとことメモ 》
海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。
今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。