日誌
今日の給食(9月12日)
コッペパン・チョコクリーム 牛乳
チキンナゲット ラタトゥイユ
マカロニクリームスープ
《 ひとことメモ 》
ズッキーニの形はきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間の野菜です。皮の色は、緑が一般的ですが、黄色いズッキーニもあります。果肉は白くて、口当たりがなめらかです。ラタトゥイユのほか、シチューやスープ煮、炒め物、サラダなど、さまざまな料理に使われています。また、ズッキーニの花は、中に具を詰めてフライにするとおいしく食べられます。
今日は、ラタトゥイユにズッキーニを使いました。ラタトゥイユは、夏野菜がたっぷり入ったフランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。
授業の様子②
本日の2校時、3校時は 1年生の家庭科で「献立作り」をしました。給食センターの伊藤栄養士さんをお迎えして授業をしていただきました。献立作りのポイントや、普段給食をつくるときに気を付けていることなど、分かりやすく教えていただきました。授業の後半では、グループごとに献立を作成しました。11月からの献立に採用されるといいですね。生徒たちは楽しく真剣に献立作りをしていました。
【 1年1組 家庭科 】
【 1年2組 家庭科 】
授業の様子①
2年1組 美術の授業です。クレイ(粘土のようなもの)を練って、色を付けて、形を整えて、自分の思うものを作成しています。作成しているものは、和菓子だったり、果物などいろいろありました。みんな集中して没頭して作業を進めていました。
親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)
本日の午後、親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)が行われました。栃木ネット利用アドバイザーの髙瀬先生から、ネットの利用について、詳しく丁寧にご講話いただきました。リモートで各教室をつなぎ、時々、先生からの質問にクラスの代表生徒が答えるなど、双方向のやり取りもあり、生徒たちは意欲的に活動していました。これからの生活で、この講話で学んだことを生かしてネット社会を生き抜いてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもネット利用について話し合ってほしいと思います。
今日の給食(9月11日)
ごはん 牛乳 焼き餃子 生揚げのピリ辛炒め
かんぴょうボールスープ
《 ひとことメモ 》
生揚げは厚揚げとも呼ばれ、このふたつに違いはなく、全く同じものを指しています。
厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げた食品で、油揚げとは異なり、あまり揚げずに、内部は豆腐の状態を保つように作ることから「生揚げ」と呼ばれるようになりました。関西では油揚げを「薄揚げ」と呼ぶため、生揚げの方を「厚揚げ」と呼ぶことが多いそうです。
揚げることで、豆腐そのものより煮崩れしにくくなり、煮物や炒め物にも使うことができます。
今日は、生揚げを野菜と一緒にピリ辛味に炒めました。