日誌
今日の給食(9月6日)
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー
花野菜サラダ 県産生乳ヨーグルト
《 ひとことメモ 》
栃木の生乳は、北海道に次いで全国第2位の生産量を誇っています。県内で消費されるほか東京などへも出荷しています。
栃木県は、良質で豊富な水と、肥沃な大地、穏やかな気候に恵まれています。特に那須地域の冷涼な気候は、酪農に適しているため酪農王国になっています。
牛乳は、生乳を加熱殺菌したもので、ヨーグルトは、生乳を加熱殺菌し、乳酸菌を加えて発酵させたものです。今日の牛乳とヨーグルトも栃木県産の生乳を使って作られたものです。
授業の様子(9月6日)
1年1組 美術の授業の様子です。葉に色を付けたものを画用紙に押して模様をつけたり、ストローで息をかけて絵の具を広げたりして、様々な方法で絵画を作成していました。
授業の様子
小川中学校の周りの景色も徐々に秋色なってきました。本日5校時の授業の様子です。給食後の眠くなる時間帯ですが、生徒は集中して学習に取り組んでいます。
【小川中学校からの景色】
【1年1組 音楽】
【 1年2組 理科 】
【 2年生 数学 】
【 3年生 社会 】
今日の給食(9月5日)
セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・スライスチーズ) 牛乳
コールスローサラダ ニョッキのトマトスープ
《 ひとことメモ 》
ニョッキとは、だんごのような形をしたパスタの一種で、イタリア料理です。ローマ地方では、「木曜はニョッキ」という言葉があるくらい家庭料理としてポピュラーな料理です。
ニョッキの原型は、イタリア南部の小麦粉に水を加えて練ったものと、イタリア北部のパンに小麦粉と牛乳、少量の肉とほうれん草を加えて練ったもののふたつと言われています。現在のようなじゃがいものニョッキが作られるようになったのは、イタリアでじゃがいも栽培が始まった1600年以降のことです。
今日は、ニョッキをトマト味のスープにしました。
今日の給食(9月4日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ
のり酢和え ピリ辛豚汁
《 ひとことメモ 》
海苔は、縄文時代からすでに食用にされていたと考えられています。
ノリとは「ヌルヌルする」という意味の「ぬら」がなまってできた言葉で、藻などのように柔らかい海藻類を指したそうです。四角く乾いた海苔ではなく、その前の状態が名前の由来になっています。
海苔には、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養価の高い食品といえます。
今日は、給食で人気ののり酢和えです。