日誌
ライフジャケットの貸し出しについて
最近のニュース等で、水難事故で命を落とすなどの報道が多く聞かれています。那珂川町教育委員会生涯学習課では、「ライフジャケット」の貸し出しをしています。家族で海水浴や水辺に行く際に是非ご利用ください。
今日の給食(7月8日)
ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ
春雨サラダ 具だくさん豆乳汁
《 ひとことメモ 》
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。
豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。
今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。
生徒集会(広報図書委員会)
本日の朝、広報図書委員会による生徒集会が行われました。「読み聞かせ」をしました。「おこだでませんように」と「おまえ うまそうだな」の2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。拡大投影機担当の生徒と読み聞かせをする担当の生徒が協力して進めました。どの本も、考えさせられる、胸が熱くなる内容でした。生徒たちは話に引き込まれて真剣に聞いていました。
読み聞かせ(2年2組)
本日は、2年2組で高橋さんによる読み聞かせがありました。最初に「後出しジャンケン」を行い、雰囲気が柔らかくなり、その後「どんどこももんちゃん」「にゃーご」「とべバッタ」の3冊を読み聞かせしてくださいました。さいごに、「どんぐりころちゃん」で穏やかに終わりになりました。本当にありがとうございました。
租税教室(3年)
本日、5校時に租税教室が行われました。県税事務所の方から、講話をいただき税金について学習しました。「税の種類」「税金の用途」「国の財政、社会保障関係費」についてわかりやすく説明をしてくれました。生徒も、税金について興味関心を高めることができたようです。