日誌

日誌

今日の給食(5月31日)

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮

たくあんの和え物 肉じゃが

《 ひとことメモ 》

 いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれるEPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 

 また、いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収を よくするビタミンDも多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

 今日はいわしの味噌煮です。骨も食べやすく調理してあるので、骨ごと食べてください。

今日の給食(5月30日)

はちみつパン 牛乳 マカロニグラタン

野菜サラダ 冷凍パイン

《 ひとことメモ 》

 パイナップルは、ブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰り、その後アフリカやアジアの熱帯地方へ広まりました。日本へは江戸時代の末頃に伝わりました。

 松ぼっくりのような形と、りんごのように甘い風味から、パインとアップルを組み合わせて、パイナップルとい名前になったと言われています。

 今日の冷凍パインは、ゴールデンパインという品種で、完熟にしてから収穫されている甘味が強く酸味が少ないパインです。

昼休みの様子

 3年生(前半生徒)の自転車点検を行いました。担当の先生と、生徒自身で、様々な観点を確認しながら点検を行いました。不備なところが見つかった生徒には、修正するように促しています。

テニスをして過ごしている生徒もいました。

今日の給食(5月29日)

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい

大根のキムチ和え 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

 キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。

 キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。

 今日は、大根のキムチ和えです。