日誌

日誌

今日の給食(5月27日)

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースかけ

ちくわのサラダ 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 ちくわは、スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻きつけ、加熱して作る練り製品のひとつです。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。

 おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

 

今日の給食(5月24日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

ほうれん草サラダ とちおとめヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気(き)温(おん)の高い地方では、生乳のままだと腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。

 ヨーグルトの表面に浮いてくる上澄みの液体は、乳清、ホエーといって、乳酸菌の発酵がすすんだり、振動をうけたりすることで分離されたものです。この乳清には、水溶性のビタミン類やたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれています。

 今日は、栃木県産のとちおとめの果肉をたっぷり使った苺ヨーグルトです。

今日の給食(5月23日)

コッペパン・レモンハニー 牛乳 

ほうれん草オムレツ ジャーマンポテト

肉団子のトマトスープ

《 ひとことメモ 》

 ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。

 ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで、じゃがいもやベーコンがよく食べられていることから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。

 今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトです。

 

体育祭⑧(閉会式)

各学年の優勝、全体の優勝を表彰しました。

【結果発表】

 

【1学年 優勝 紅組 】

【2学年 優勝 紅組 】

【 3学年 優勝 青組 】

【 全体 優勝 紅組 】

【 生徒会長の言葉 】

【 生徒会役員 】