学校の様子
体育科「タグラグビー」を元気いっぱいに行いました。
12月10日(火)に、今年度初めてのタグラグビーを体育科の授業で行いました。
この運動は、子供たちに楽しさと運動量に満ちた活動として、体力の向上を目指すために那珂川町内の小学校で行っている取組みです。
白鷗大学の先生とボランティアの学生さん、町のスポーツ推進員さんを招いて、ラグビー仕込みの動きやパスの仕方を教えていただきました。子供たちは、前に進みながらパスをもらう動きを体で感じ取って、心地よい汗をかいていました。
教えてくださった白鷗大学の先生と学生の皆さん、本当にありがとうございます。
はじめのあいさつ
パスの基本練習
動きながらパス練習
相手チームを意識しながらパス練習
大学生からのレクチャー
自学ノート終了証の表彰
今週は、本校の合言葉「自分で 自分から」の取組でもある『自学ノート(自分のための学習)』の11月中に1冊以上終了した児童の表彰を進めています。受賞した皆さんの画像を下記のページに随時掲載していきますので、どうぞご覧ください。
受賞したみなさん、がんばりましたね。おめでとうございます。
[画像の掲載場所]
「キャビネット」-「おたより」-「令和6年度自学ノート受賞者写真」
子供たちは、漢字練習や計算、作文、様々な教科の自分なりの学習を進めています。引き続き、ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけますようお願いします。
6年2組
6年1組
4年生
12月11日(水) 5年生の「小学生山地防災講習会」
5年生の皆さんが、理科や社会科に関連して、防災教育の一環で「小学生山地防災講習会」を受講しました。
県北環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、烏山土木事務所から計6名の専門の先生方に来ていただき、教えていただきました。子供たちは、身近にある災害の種類や発生要因、身を守る方法など様々な学びができました。
ご指導くださいました先生方、ありがとうございました。
専門の先生によるレクチャー
災害発生のメカニズムを大型模型で見せていただきました
12月10日(火) 4年生が社会科見学で「那須野が原博物館」を訪ねました
4年生の皆さんが、社会科校外学習の一環で、「那須野が原にある那須疎水の実際と開拓の歴史やそこにかかわった人々の思い」を学習するため、那須塩原市にある那須野が原博物館を訪ねました。
館内見学で那須野が原の開拓の歴史を学び、実技体験で「水運び」「もっこかつぎ」をして開拓に携わった方々の苦労を体感しました。また、車中から那須疎水の実際の様子を見学し、規模の大きさも確認していました。
ご協力くださいました那須野が原博物館の皆様、ありがとうございました。
全体説明
館内見学
水汲み体験
もっこ担ぎ体験
昼食 寒さもあり、所の方のご厚意で館内の部屋をお借りしました。
記念写真
12月10日(火) ボランティア「たまご」さんによる読み聞かせ
寒い朝でした。
今朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんが来てくださり、2年生に楽しい読み聞かせをしてくださいました。
中には、身を乗り出すようにして聞き入る子供もいました。「たまご」さんからは「聞き方が上手なので、読みやすかったです」と褒めていただきました。
たまごさん、いつもありがとうございます。
「たまご」さんの楽しい読み聞かせ
お話に聞き入っている様子
12月9日(月) 授業等の様子
穏やかな陽気の一日、一週間が始まりました。
今日から朝や帰りの会に「自学ノート」の表彰式を始めました。今日は6年生の皆さんに頑張り賞を授与しました。「自分のための学習」を頑張る子供たちにエールを送りたいですね。
4年生 外国語科 アルファベットの小文字の学習をしました。授業の最初には気持ちを伝えあうペア学習もがんばっていました。
外国語室の入り口はクリスマス仕様になっています。あと少しですね。
3年2組 社会科 警察の仕事のまとめのため、タブレットPCを使って調べてノートに自分の言葉で書きました。
3年1組 算数科 AIドリルをうまく使って、力を高める練習をしました。AIドリルは進み具合で、最もよい問題を提案してくれる機能がついているので、一人一人の力に応じた学習ができます。
学力向上推進リーダーの先生もサポートしていました。
4組 算数科 文章問題や分数の問題を解きました。
6組 国語科・外国語科 教室の前と後ろで学年ごとの学びをしました。何度も繰り返し学習して力をつけていました。
5年2組 家庭科
5年1組 プリントの学習を頑張って進めていました。
6年2組 算数科 テストをしました。
6年1組 国語科 自分の考えをまとめています。
2年生 体育科 マット運動です。安全に学習するためのお話を先生からよく聞いてから、いくつも用意された場に分かれて練習を始めました。
約束を守ってしっかりと運動しています。
1年生 音楽科 「きらきら星」を鉄琴で演奏するテストをしました。みんなどきどきしていても頑張っています。周りの子供たちもよく聞いています。
音楽室廊下の掲示資料です。
3456組 給食配膳の様子 よく働き立派です。
馬頭小学校のマスコットキャラクターが決定しました
先月、児童の皆さんと保護者の皆様に投票いただいた、本校の新しいマスコットキャラクターが決定しました。
選ばれたのは『うまっちゃん』で、本校の卒業生が応募してくれた作品です。
この後、表彰をして、キャラクターをいろいろなところで使わせていただく予定です。
応募くださった皆様、そして投票してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
[マスコットキャラクター]
うまっちゃん
児童集会(11月29日)の画像を公開しました。
11月下旬に行われた児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」の、活動画像をアップしました。下記に収納しましたので、どうぞご覧ください。
[画像の場所]
「キャビネット」-「日々の様子」-「令和6年度11月児童集会」
なお、画像にはパスワードをかけてありますが、個人情報につき取り扱いには十分にご注意ください。
12月6日(金) 冬休み前最終貸し出しでにぎわう図書室
間もなく冬休みを迎えますが、冬休みの貸し出し前に通常の本の貸し出しの2学期最終日となりました。
図書委員の皆さんが役割を果たしながら貸し出しを進め、多くの学年の子供たちが来館しました。一生懸命に本を探したり、貸し出しカードがいっぱいになって、ご褒美のくじ引きでプレゼントをもらい、さらに喜ぶ様子がすてきでした。
図書委員のみなさん、ありがとう。
図書委員のみなさんの活動
本を探す子供たち
貸し出しカードに書き込んだり、借りた本を読んだりする様子
貸し出しの様子
貸し出しカードがいっぱいになってご褒美のくじを引く児童
「あたり」を引きました。おめでとうございます。
図書室入り口の「読書感想画」を見ている様子
くじを引いて、ご褒美をもらっている様子
12月6日(金) 保健委員会の活動
保健委員会に入っている4~6年生は、昼休みに「学校保健委員会」の話し合いをしました。児童のみなさんの健康を守る大切な話し合いに子供たちがかかわるため、6年生が中心となって進めていきます。
話し合いの様子
「自分がやります」とやる気を見せる子供たち