学校の様子
教職員が研修会を開きました(11月27日(水))
先週の水曜日に秋田県の先進校視察に出張した職員が、よりよい授業の在り方についての報告をしました。秋田県の学校の学びのスタイルと、那珂川町の学校の授業のスタイルを比べながら、町の取り組みである「那珂川スタイル」について考えを深めました。
研修報告
研修のようす
11月30日(土) 町主催「那珂川スクール」(最終回)
秋晴れの気持ち良い天気の土曜日、町で主催する休日の学びの機会「那珂川スクール」(最終回)が行われました。
町内外の有志ボランティア(中には、現役の大学生の方もいます)さんがお力添えくださり、6年生の子供たちの国語・算数の学びを支えてくださいました。子供たちも問題が解ける喜びに浸りながら、地域の先輩方から教えてもらう喜びも感じていました。振り返りの言葉には、「この那珂川スクールで自分の勉強への思いが(良い方向へ)変わりました。」「12月の学力テストが楽しみです。」などの意見が見られました。
最後に、町の教育長さんからご挨拶をいただき、子供たちからはボランティアの皆さんにお礼の言葉と温かい拍手で閉じていました。
地域ボランティアの皆様、2か月にわたりご指導いただきましてありがとうございました。
会場の様子 町役場の会議室で行っています。
全体レクチャー(算数科)の様子
個別学習の様子 たくさんの指導の方々がいるため、子供たちがどんどん質問して学習が進みました。
振り返りの言葉
閉校式 町教育長さんからご挨拶をいただきました。ボランティアの皆様からも、言葉をいただきました。
代表児童のボランティアの皆様へのお礼の言葉
11月29日(金) 児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」
天気に恵まれた中、2・3校時に児童会活動の一環で児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」を開きました。
本校の創立150周年の記念の年にもちなんで、6年生の皆さんが学級活動の中で、「児童の誰もが楽しみながら、那珂川町や馬頭小学校へのあたたかな思いを膨らませるようなことはできないか」を話し合い、それを児童会活動として具現化したものです。
今日も児童会の代表委員会のみなさんが主役となって、6年生が下支えしながら進みました。子供たちが楽しみながら、学校のこと、学校の昔のこと、那珂川町のこと・・・・・など、いろいろなことに触れることができました。
児童会の皆さん、楽しい時間を作ってくれてありがとうございました。
開会式 児童会の代表児童があいさつや説明などをしました。
ウォークラリーの様子 縦割り班ごとに、校庭、校舎内、体育館にあるクイズに答えながら、答えのメッセージを見つけ出しました。6年生を中心に、楽しく校内探検をしました。
校内3か所に語り部さんがいて、旧馬頭町や馬頭小学校の歴史、そしてアメリカ・ホースヘッズ村との交流についてお話をきかせてくれました。なお、語り部さんは本町出身の教職員が務めました。
クイズのいろいろ 子供たちは協力し合って解いていました。自然と町の歴史や学校のことを知ることができます。
クイズを解いていくと、校内にいる「恐竜?」からメッセージカードをもらうことになっていました。恐竜を見つけて大喜びの子供たちでした。
校内の様々な掲示コーナー。町や学校の歴史に触れることができます。なお、掲示物には『町郷土資料館』様から多大なるご支援をいただいています。ありがとうございます。
ゴール 隠された標準タイムを推測して、ゴールを切っていました。子供たちには様々な”読み”があり、その話し合いも楽しそうでした。
閉会式 児童が成績発表をして、優勝した班からは万歳が沸き起こっていました。
楽しさで笑顔いっぱいの子供たち
11月28日(木) 運動委員会の「ドッジボール大会・決勝」(低学年の部)
昼休みに、盛り上がっているドッジボール大会の決勝戦が行われました。
1,2年生ともに、日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げました。まさに本気のぶつかり合いでした。ゲーム後には、練習でのがんばりがすごかったので、悔し涙を流した子もいました。
がんばった参加児童のみなさん、立派な活躍でしたね。
試合の様子
応援のみなさん
ゲーム終了 整列して結果発表。
集合写真
11月28日(木) 5年2組の算数科の授業
日中は日差したっぷりでとても暖かくなりました。校庭で休み時間に遊ぶ子や体育科の授業を終えた子が、額に汗をかいて戻ってきました。
2時間目の「5年2組の算数科」の様子をお知らせします。
「那珂川スタイル」」の学び方を取り入れ、前半に学習内容を子供たちの発言を基にまとめをして、後半には子供たちの学び合い、助け合いで練習問題をたくさん解いて、実力を高めていました。教える子と教えてもらう子の双方が学びになる関係で、良い雰囲気でした。
問題は「時間・速さ・道のりの関係を使って解く」という学習です。数直線を使って、視覚的にとらえられるようにして解き進めていました。
後半は、問題をたくさん解いて力を高めていきます。早く終わった児童は、ミニ先生として教える側に回ります。
終わりのあいさつも気持ちよく大きな声で締めていました。
11月27日(水) 児童会「イメージキャラクター総選挙」に保護者の皆様に参加いただきました
先週から続けてきた児童会(企画委員会)主催の「イメージキャラクター総選挙」について、本日は授業参観の際に、保護者の皆様にも投票いただきました。
授業参観会場から投票用紙をもって、校内3か所に設置された投票会場で投票いただきました。ご協力ありがとうございました。
この後、子供たちと保護者の皆様の投票を合わせて、『イメージキャラクター』を決定します。決定しましたら、ホームページでお伝えしてまいります。もうしばらくお待ちください。
投票会場
代表委員会の子供たちが会場の後片付けに進んで取り組んでくれました。
11月27日(水) 授業参観でお世話になりました
2校時に、2学期末の授業参観がありました。保護者の皆様には、多数参観いただきありがとうございました。
1年生 学力向上推進リーダーの先生も入りました。
2年生 がんばって練習したかけ算九九を聞いていただきました。シールを貼ってもらい喜んでいました。
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
縦割り班活動で自由遊び(11月26日(火)昼休み)
今年度も残り4か月となり、6年生の活躍がとても輝いて見えます。
11月26日(火)の昼休みに、天気に恵まれた校庭で、縦割り班ごとの自由遊びをしました。元気か声と笑顔があふれていました。
全体集合して活動の確認をします。
班ごとの活動確認
班ごとの活動の様子
11月26日(火) 3年生の社会科見学「那珂川警察署」
今朝は一段と冷え込み、ところによっては氷点下を記録したところもあるようです。
今日の2,3校時に3年生の皆さんが、社会科の学習で「那珂川警察署」を訪ねました。パトカー体験や警察署の装備品の説明から、警察官の仕事についてたくさん学ぶことができました。
ご協力いただきました那珂川警察署の皆様、ありがとうございました。
学校出発 持ち物を確認し出発しました。
警察署到着 「お願いします」のあいさつをしてから見学に入ります。
パトカーの乗車体験 みんなどきどきしながら、「初めて乗りました」と喜んでいました。
さす股や盾についてお話を聞きました。
警察署の中で質問タイム
集合写真
2年生が生活科で「町給食センター」を見学しました(11月22日(金))
先週の金曜日に2年生の皆さんが、生活科の学習で「町給食センター」の見学に出かけました。
日頃食べている給食が、衛生管理や栄養に気をつけながら、多くの人の手を介して学校まで運ばれてきていることを感じ取っていました。また、地域ボランティアの方にもお世話になり、安全確保にご助力いただきました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
給食センター所長さんはじめ、職員の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
施設の説明 所長さんはじめ職員のみなさまから説明をいただきました。
施設の見学 調理場の大きな釜や仕分けの仕方、大きなしゃもじも実物を見せていただき、驚きの声が上がりました。
配送車 専用のトラックに載せられて各小中学校に届けられることを学びました。
クリーンルーム 衛生に配慮した施設の作りになっています。
ボランティアさんにお礼のあいさつ 「ありがとうございました。」